早稲田アカデミー 府中校の口コミ・評判
早稲田アカデミー 府中校 保護者(父親)の口コミ・評判【2016年02月から週3日通塾】(80401)
総合評価
4
- 通塾期間: 2016年2月〜2020年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値:上がった
- 第一志望校: 明治大学付属明治中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
結果的に我が子には合っていたということにつきます。なので、万人に是非紹介したいというわけではなく、スポーツなど受験一辺倒にはなりたくないお子様にはお勧めです。 明るく元気な雰囲気もプラスのポイントです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
サッカーをやりながらの受験だったので、メリハリのついたカリキュラムと、やや体育会系の講師や授業の進め方、明るいクラスの雰囲気が我が子にはマッチしていたと感じている。 合わない点はほとんどなかったと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
早稲田アカデミー 府中校
通塾期間:
2016年2月〜2020年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(入塾テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(NN志望校別オープン模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 模試代 春、夏、冬の講習代
この塾に決めた理由
サッカーを続けたいという本人の希望があったため、メリハリのあるカリキュラムが準備されている塾を探した。 早稲田アカデミーは、土日の授業やテストが少なめだったことと、平日も1回の授業は長いが、塾へ通う日は他塾に比べて少なめなので、上記希望に合致した。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロが多い(大学生のバイトはほぼいなかったと思う)。 明るく元気が良い講師が多く、比較的楽しく授業を受けていたと思う。 授業中、授業後の質問にも丁寧に対応いただいた記憶がある。 受験に向けた保護者説明会や個人面談でも、生徒の状況に応じた適切なアドバイス(講師側が意見を押しつけるようなことはない)が受けられた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
子供から聞く限りでは、授業中も授業中も質問すれば丁寧に答えてくれる感じでした。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業だが、インタラクティブな形式だったと思う。 子供が自主的に学ぶ姿勢を持てるよう、授業の進め方を工夫していたと思う。 雰囲気は明るく、若干体育会系のノリがあった。私と子供はそれが好きだったが、合わない方もいらっしゃると思う。
テキスト・教材について
当時は四谷大塚のテキストをベースにオリジナルのものもあったと思う。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムの構成は反復を重視してつくられている。 例えば4年生で勉強したことを5年または6年でも反復し、より定着しやすくなっていると感じた。 レベルは、難問を解けるようにするよりは、基礎プラスアルファを着実に取れるような感じだった。
定期テストについて
ほぼ毎回小テストはあったと思う。 目的は教えたことの定着。
宿題について
宿題は他塾に比べ多い方だったと思う。 したがって、自宅学習の時間管理をうまくやらないと間に合わなくなる。 宿題をやる時間をルーティン化できるか否かがポイントになる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
逐一連絡が入るという感じではなかったが、連絡いただいた時は、授業中の状況など丁寧にお話しいただき、とても感謝しています。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
こちらが中学受験に求めるものは何か?を聞いていただいた上で、最終的には学力を見ながら志望校のアドバイスをしていただいた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
基本は一喜一憂しないというスタンスでのアドバイスでした。親や子供は目の前の結果に振り回されがちですが、それを上手くコントロールいただいたと感謝しています。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
狭くて古いが、掃除は行き届いており不潔な感じは無かった。騒音もそこまで気にならない。
アクセス・周りの環境
駅前でアクセスは良好 人通りも多いので夜遅くても比較的安心
家庭でのサポート
あり
宿題が多いので、時間管理のサポートに多くを費やしました。だんだん慣れてきて学習のルーティン化ができると、時間を有効に活用できるようになり、好循環になっていった。