1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 渋谷区
  4. 渋谷駅
  5. 早稲田アカデミー ExiV渋谷校
  6. 小学校5年生・2021年2月~通塾中・父親の口コミ・評判
小学校5年生

2021年2月から早稲田アカデミー ExiV渋谷校に週3日通塾した保護者(父親)の口コミ・評判

保護者プロフィール

回答者
父親 ( 40代 ・ 会社員 )
お住まい
東京都
配偶者の職業
会社員
世帯年収
701~800万

生徒プロフィール

学年
小学校5年生 (公立)
教室
早稲田アカデミー ExiV渋谷校
通塾期間
2021年2月~通塾中
通塾頻度
週3日
塾に通っていた目的
中学受験

成績について

入塾時の成績/偏差値
40 (公開組み分けテスト)
卒塾時の成績/偏差値
55 (公開組み分けテスト)

塾の総合評価

3

通塾が楽な方で中学受験を考えている方にはお勧めしますが、電車やバス、車などを使って迄通塾する価値があるかと聞かれると正直微妙です。
宿題が多いですし、授業時間も長いので、ある程度希望校や上位校を目指す家庭にはあっているかと思いますが、子どもへの負担は正直大きいです。保護者がうまくガス抜きしてあげないと、パンクしてしまう子もいるのでは?と不安になってしまうレベルです。
その結果として、成績が上がったり、上位校への合格を勝ち取れるのかもしれませんが、それが必ずしも正解とも思えないので、希望校やお子様の性格、通塾の大変さ等を考慮して選ぶのが賢明かと思います。とにかく、進学校、人気上位校に合格したいご家庭には環境が整っているのでお勧めです。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

とにかく自宅から近いという事につきます。通っている生徒には電車で通塾している子や車で送迎してもらっている子がいます。特に雨の日や夜は色々と心配だと思いますが、その辺の心配事が少ないのはやはり楽です。宿題が多い事や授業時間が長い事はネガティブな事ではありますが、本人がそこまで文句を言っていないので、「合っていない」とか「辞めさせたい」と思った事はありません。

費用について

塾にかかった月額費用
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用

計算していないです

この塾に決めた理由

自宅から近いから

講師・授業の質

講師陣の特徴

現在のクラスは4教科中3教科は選抜向けの講師となっています。
4年の時の講師とは面談などを行っていて、色々と把握していましたが、5年になり、クラスが変わってからはあまりよく把握できておりません。いわゆる塾の講師という印象があります。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

かなり講師によるようです。現在の算数の講師は具体的な日時を指定して、「この時なら質問OK」としているようです。いつでも質問OKとしている講師もいるようです。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

算数と国語は週2回の授業。理科と社会は週1回の授業。
その科目も授業の中で確認テストや小テストがあります。また、宿題は毎回それなりの量が出ます。
一部男子生徒が良く言えば積極的に授業に参加している。悪く言えば、授業進行の妨げになっているようです。

テキスト・教材について

四谷大塚のテキストを使用しています。他を知らないので比較できないですが特に問題はないと思います。強いて言うなら、保護者が進捗状況などを確認している家庭では回答の説明が簡略化されてて、「回答をみてもわからない、子どもに説明できない」という意見はちらほら聞きます。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

四谷大塚のカリキュラムに沿っています。よく保護者会などでは近年はとても進み具合が早いようで、某大手進学塾を意識して早稲田アカデミーも先取りを意識してやっていますが、講師の中には反対意見を持っている方もいるようです。現場や子供は苦労しているという事なのかなと思っています。

塾内テストや小テストについて

2単元進むごとにカリキュラムテスト、4単元+まとめの1単元を終えると組み分けテストが実施されています。

宿題について

宿題は人によってとらえ方は異なると思いますが、非常に多いです。
講師に聞くと、きちんと行う生徒とそうでない生徒がいるみたいです。
強制力はそこまで強くなさそうですが、ある程度は宿題はきちんと提出するという事が自然と身についていました。完璧な状態で提出出来なくても特にペナルティなどはないようです。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段について

電話連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

半年に1回

なにを保護者への連絡と考えるかですが、個別の連絡は半年に1回程度で個人面談のお知らせや提出資料の確認などで電話です。学年全体への連絡は月に数回アプリ、ネット経由で来ます。

保護者との個人面談について

あり

4年生の時に2回行いました。2回とも現状での希望校の確認と授業の進み具合などの話がメインでした。2回とも塾講師2名との面談でしたが、一人は塾講師らしく少しでも上を目指させようとしていて、もう一人はこちらの要望をきちんとくみ取って、こちらに寄り添って話し合ってくれていたのが印象的でした。正解はないと思うので、どちらの講師も悪くないですが、塾として良い講師は前者で、保護者として良い講師は後者の講師なのかなと思いました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績が継続的に不振になった事が無いので評価出来ません。成績が不安定だったりすると子どもにはもしかしたらなにかしらのアドバイスがあったのかも保護者に対してなにかがあったという事はありませんでした。

アクセス・周りの環境

自宅から最も近い大手進学塾だった。渋谷駅新南口にあるため、繁華街を通らなくても通学できる。

家庭でのサポート

  • 勉強を教えていた
  • 学習スケジュール管理
  • プリントや教材の管理
  • 問題の丸つけ

家庭でのサポートは無くても問題ないと思います。塾は家庭でのサポートが無くても大丈夫なスタンスだと思います。但し、家庭でのサポートがあった方が、子どもにとっても、保護者にとってもプラスな事が多いんじゃないかなと思っています。何より高額な授業料を払っているからこそ結果を出して欲しいと思ってしまうので、そのためには家庭でのサポートはあった方が結果は出しやすいかなと思います。

併塾について

なし

が選ばれる 3

  • 掲載教室数 101,019 教室
  • 生徒・ご家族
    口コミ
    198,149
  • 担当者が
    ひとつひとつ
    徹底取材

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください