1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 杉並区
  4. 井荻駅
  5. 早稲田アカデミー 井荻校
  6. 早稲田アカデミー 井荻校の口コミ・評判一覧
  7. 早稲田アカデミー 井荻校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年01月から週4日通塾】(99793)

早稲田アカデミー 井荻校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(6385)

早稲田アカデミーの口コミ一覧に戻る

回答日:2024年12月16日

早稲田アカデミー 井荻校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年01月から週4日通塾】(99793)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 成城中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

子供に対してとても熱心に寄り添っていただけたと思う。 授業の質もどの先生もよく、楽しくなるように工夫されていて良かった。 同じ先生でもクラスによって評価が違っていたようだが、うちの子は先生を信頼していて楽しく通えていた。 うちの子には合っていてこの塾でよかったと思うが、全ての子に合うとは言い切れない。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

電車に乗って行くのは不安があったので、1人で歩いて行ける範囲にあるのは良かった。 先生が明るく授業も工夫されていて楽しく塾に通えた。 同じ学校と違う学校の子のバランスが良かった。 クラスの生徒がふざけることなく授業に集中できていた。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・パート)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 早稲田アカデミー 井荻校
通塾期間: 2022年1月〜通塾中
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 32 (組み分けテスト)
卒塾時の成績/偏差値: 54 (合不合テスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


塾にかかった年間費用の内訳

6年生の費用 年間授業料、約700,000円 長期休暇中の受講費用、約30〜40万円 年会費、34,800円(月2,900円) テキスト代、約60,000円

この塾に決めた理由

家から近く、子供が1人で行き帰りができる。 合格実績が周りの塾より良い。 大手塾で信頼できる。 四谷大塚のテキストを使っている。 事務の方の対応がとても良かった。

講師・授業の質

講師陣の特徴

学期ごとに担当の変更の可能性があるが、それ以外にも急遽変更になることもよくあった。 その点は親として不安に感じたが、子供は違う先生で良い刺激になったようで、どの先生の授業も楽しんでいて、信頼できると思った。 小さい校舎なので先生の目が行き届いていて良かった。 不安なことがあれば電話対応も快くしてくださり安心でした。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

いつでも対応可能とのことですが、子供によっては先生が忙しそうで質問しづらいと感じることがあるよう。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

授業に入る前に出欠確認と導入として先生の話があり、勉強の仕方や受験に向けてや雑談などで生徒を惹きつける。 その後前回の範囲の小テスト(確認テスト)を行い、授業に入る。 小テストは合格ラインを作り、またクラス内で競うように楽しくレベルを上げる工夫がされていた。

テキスト・教材について

四谷大塚の予習シリーズ 早稲田アカデミー独自の問題集(練成問題集) 社会地図帳 歴史の資料 星座早見表 長期休暇の講習時に別のテキストや問題集が配布される。 書き込みしきのものや、後ろに回答欄が付いている物なのでとても使いやすかった。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

四谷大塚のテキストと早稲田アカデミー独自のテキストを使っていた。 四谷大塚のテキストの理科と社会はカラーでとてもわかりやすいと思う。 単元も繰り返し出てきたりして勉強もしやすいと思う。 先週分の範囲を授業の始めにテストをするので定着しやすいと感じた。 4.5年の間は2毎、6年は1週毎に範囲のテストをして偏差値が出るのも良かった。

定期テストについて

ほぼ毎回している。 国語は漢字と言葉・知識のテスト。 算数は計算テスト。 理科社会は確認テスト。

宿題について

国語120分 算数300分 理科90分 社会90分  あくまでも目安です。 入塾して慣れるまでは多いと感じて大変そうでしたが、慣れると普通にこなせるようになりました。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

宿題の提出状況や授業中の態度。 苦手なところや頑張っているところ。 成長しているところ。 志望校選びについて。 家での勉強の仕方や生活について。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

宿題の提出状況や授業中の態度。 苦手なところや頑張っているところ。 成長しているところ。 志望校選びについて。 家での勉強の仕方や生活について。 受験をする可能性のある学校。 受験校の日程の組み方。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

まず基礎をしっかりと完璧になるように何度も問題を解く。 練習問題や応用問題はその後に手をつけるようにする。 国語はまず漢字と言葉・知識を身につけるように毎日やる。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

電車の騒音は少し気になるが、子供は気にしていない様子。 特に防音対策はしていなさそう。 とてもキレイで事務の方の対応はとても良い。

アクセス・周りの環境

商店街の並びにあり、明るく人通りもあり夜でも安心できる。 近くに交番がある。 すぐ横に線路があるので電車の音は少し気になる。

家庭でのサポート

あり

毎週解く過去問のコピー。 過去問の進め方やテスト等の直しをしたかどうかの確認。 テストの成績の確認。 志望校の決定と日程組み。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください