高校受験ステップ(STEP) 中央林間スクールの口コミ・評判
回答日:2024年12月14日
高校受験ステップ(STEP) 中央林間スクール 保護者(母親)の口コミ・評判【2019年07月から週3日通塾】(99042)
総合評価
3
- 通塾期間: 2019年7月〜2023年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 神奈川県立大和高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
他の塾行ってたわけではないので分かりませんが結果、第一希望の高校に合格できたから良かったと思います。学年が上がるとなかなか塾を変えるというのができなくなるのでもし合わないなと思ったら1年、2年のうちに検討したほうが良いと思います
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
テスト結果で毎回クラスが上がったり下がったりするので競争心が強い、気にしない、という子でないと辛いかもしれません。みんな頑張るので頑張った時でも良い結果になるとがーは限らないのでメンタルが弱いと塾へいくのが辛くなるかも
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
高校受験ステップ(STEP) 中央林間スクール
通塾期間:
2019年7月〜2023年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
67
(ステップ模試)
卒塾時の成績/偏差値:
67
(全県模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト代 講習会費 施設費など
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
良い先生もいるし、イマイチの先生もいる、どこも一緒だと思います。息子の時には1人親身になって相談にのってくれる先生がいて良かったです。でも異動になったと聞いています。支店で異動などある様です。あまり期待ない方が良いと思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業の後に個別に先生を捕まえて聞くという感じです。授業前はバタバタしているのであまり聞けるという感じではなかった様です。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
定期的にステップ模試というのを行っていて順位によってクラスが上がったり下がったりします。なので友達でもライバル、同じ高校を受験せずともライバル意識を持つとい環境で良かったです。狭い教室ですが多分どこも同じ様な感じだと思います
テキスト・教材について
宿題はプリントが多かったです。テキストは珍しいものではなく普通でした。近年の公立高校の出題傾向などに沿ったテキストです。大手ならでは、という感じです。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
ごく普通のカリキュラムで珍しいとか新しいものはないと思います。各教科事に担当の先生がいます。1番上のクラスで優秀者のみが集められたスマトラ講習とか言うのがあったと思います。スマトラはハイステップの優秀者と各ステップ校の優秀者のみが受けられます
定期テストについて
定期的にステップ模試というのを行っていて順位によってクラスが上がったり下がったりします。なので友達でもライバル、同じ高校を受験せずともライバル意識を持つとい環境で良かったです
宿題について
プリントが多いです。休むと、後日取りに行くという感じ。体調不良の時等はプリントが山の様に溜まってしまいました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
塾用アプリがあって欠席連絡や入室、退出の連絡がきます。基本的にはあまり電話などないです。学校と同じです。面談連絡とか子ども通し紙でが多かったと記憶しています
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
3年時は志望校の話がメインです。学校より中身も濃く相談しやすく良かったです。頼りになるとは言いませんが色々な情報をくれます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
あまり期待しないほうがいいかも。特にフォロー等はしてくれません。成績不振、結果が悪いと下のクラスに落ちるだけです
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
どこも同じだと思いますがレベルごとクラス分けされていて広いとは言えないけど月謝とかを考えると妥当かなと思います
アクセス・周りの環境
駅から近く通いやすかったです。部活の後や授業が終わって帰宅する時も立地が良かったので安心でした。
家庭でのサポート
あり
苦手な教科等は家庭でも一緒に問題を解いてみるなどしました。一緒になって取り組む事で少しでも克服出来るきっかけになればなと。