京進の中学・高校受験 TOP∑ 高の原校の口コミ・評判一覧
京進の中学・高校受験 TOP∑ 高の原校の総合評価
4.4
通っていた目的
- 中学受験 85%
- 高校受験 14%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
42%
4
57%
3
0%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
14%
週3日
0%
週4日
28%
週5日以上
57%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 31 件(回答者数:7人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2023年6月21日
京進の中学・高校受験 TOP∑ 高の原校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
最終的に希望の学校に入ることができたので良かったと思います。コロナも重なる中、当初予定とはことなる講習になったりもありましたが問題はなかったです。質問などもしやすい環境をととのえていただいたので良かったと思います。
この塾に決めた理由
模試がきっかけ
志望していた学校
大阪桐蔭中学校 / 帝塚山中学校 / 京都府立南陽高等学校附属中学校
講師陣の特徴
各教科ごとに先生がいてて、日曜など講習はさらにクラスごとに分かれて習う先生がいました。年齢は比較的若い先生が多く、質問はしやすかったように聞いてます。授業の間などもいろいろな話を聞けて良かったようです。
カリキュラムについて
公立と私立で進学予定の学校別に分かれて習っていた。通常の授業のほかに日曜特訓や長期休暇中の講習があり、受験が近づくと、各学校の過去問を中心とした対策がおこなわれていました。普段の授業の後は居残りをして宿題や過去問に取り組んでいて、わからないことは質問にいくという型でした。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近いがほぼ送迎していた
回答日:2023年6月14日
京進の中学・高校受験 TOP∑ 高の原校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
最初は公立の中高一貫教育校を受けるのにはじめまし他が、途中から私立に絞ったかたちとなりました。大学附属に力を入れているようですが、全く別の学校を受けるのにも対応いただき、第1志望に入学することができたのでよかったです。
この塾に決めた理由
模試をうけたから
志望していた学校
大阪桐蔭中学校 / 帝塚山中学校 / 京都府立南陽高等学校附属中学校
講師陣の特徴
教科ごとに専任の先生がいた。わりと年齢の若い先生も多く、相談や質問はしやすかったと聞いてます。夏期講習や日曜日などはさらに別の先生がいてレベル別に講習がありました。どの先生も親しみやすいように聞いてます。
カリキュラムについて
普段は公立か私立の2クラスに分かれて授業がありました。日曜日や長期休暇には学校のレベルに合わせたクラスで講習がありました。直前は志望校の過去問や類似問題を利用していた。普段と講習それぞれテキストがありました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅の近くにあったが基本は車で送迎
通塾中
回答日:2023年6月11日
京進の中学・高校受験 TOP∑ 高の原校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
とにかく通いやすいので一番なので、通いやすく、勉強しやすい環境が整っているのは、とても助かりました。また質問もしやすいので、自分の疑問がその場ですぐに解決できるというのは、とても助かりました。勉強に頑張って取り組めるモチベーションが保てます。
この塾に決めた理由
駅から近いので
志望していた学校
京都府立莵道高等学校 / 大谷高等学校(京都府) / 京都橘高等学校
講師陣の特徴
若い先生方が多かったが、皆さん話しやすくきさくな感じなので質問しやすく、いろんな話ができます。教え方もしっかりとわかりやすく、ポイントをまとめて説明してくださる先生が多いので、授業にも課題にも楽しく取り組めているようです。
カリキュラムについて
一年間の大まかな流れはあるものの、定期テストの前には、テスト対策をかなりしてくれるので、安心できました。同時並行で、受験のポイント問題などにもしっかりと取り組めるカリキュラムなので、いつでも安心感がありました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から近いので通いやすかった
回答日:2023年5月28日
京進の中学・高校受験 TOP∑ 高の原校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
最終的には希望した学校に入ることができたので良かったと思います。ほかの塾を検討していないので金額面などもそんなものという認識で通っていました。受験に最後まで取り組める環境だったという点ではあっていたと思います。
この塾に決めた理由
模試を受けていた
志望していた学校
大阪桐蔭中学校 / 帝塚山中学校 / 奈良女子中学校
講師陣の特徴
各教科ごとに先生がいてほぼ毎日授業があった。夏休みや日曜日ば別途他校の先生にならうこともありました。年齢の近い先生も多く、質問などはしやすいようにきいてます。算数が苦手でしたが、最終的にはなんとかなった気がします。
カリキュラムについて
日曜や長期休暇は別途授業があり、普段も授業の後に自習ができる環境だったと聞いてます。家では宿題の残りをするくらいでした。後半は学校ごとの過去問を中心にこなすようなかんじでした。そのレベルの類似問題のプリントなども用意いただいたようです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅が近いが、基本的には自家用車で送迎していた
回答日:2023年4月20日
京進の中学・高校受験 TOP∑ 高の原校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
最終的には希望していた学校にはいることができたので、よかったように思います。コロナの影響もあり、泊り掛けでの合宿などはありませんでしたが、挫折することなく、通うことができたのは雰囲気などがあっていたからだと思います。
この塾に決めた理由
模試を受けていた
志望していた学校
大阪桐蔭中学校 / 帝塚山中学校 / 奈良女子中学校
講師陣の特徴
割と若い先生が多く、質問などもしやすいように聞いている。ただ問題を解くだけでなく教科に関心を持てるようにしてくれていたように思います。科目ごとに専門の先生がいたと思います。日曜は別のところの先生がクラスごとについていたように聞いてます。
カリキュラムについて
私立受験がメインだったのでそれに合わせたカリキュラムだったように思います。最終的に志望校にはいることができたので、あっていたのだと思います。算数や国語は割と多めにやっていたように思います。夏休みなどは別途講習を受けるかたちでした。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自家用車で送迎していた。駅が近い
回答日:2024年10月3日
京進の中学・高校受験 TOP∑ 高の原校 保護者 の口コミ
総合評価:
5
子供が授業がとても楽しいと言って喜んで通っています。スパルタタイプではなく、一人一人の個性にあわせて、やる気をひきだしてくれる塾だと思います。自習室利用の時間も休校日以外は設けてあるので、授業以外の自習中でも、わからない点はおしえてもらえ助かっています。
志望していた学校
同志社国際中学校 / 立命館宇治中学校
回答日:2024年7月28日
京進の中学・高校受験 TOP∑ 高の原校 保護者 の口コミ
総合評価:
5
熱心だった 志望校の相談にも熱心にのっていただいた 第一希望の同志社国際中学校・高等学校に合格し入学したが、さらに偏差値の高い同志社高校の受験も視野に入れ成績も順調に伸びた。 学生アルバイト教師でなく有名国立大学を卒業された講師陣で責任もって指導いただいた。
志望していた学校
同志社国際中学校 / 同志社女子中学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は京進の中学・高校受験 TOP∑全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年9月2日
京進の中学・高校受験 TOP∑ 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
他の塾を知らないので評価がしにくい。たまたま子どもに合っていた気はする。ただ楽しそうに通っていたので、その点は本当に良かったと親としては思う。友だちもでき素敵な時間を過ごさせてもらったことに感謝。また授業料無料は大変お得でした。
この塾に決めた理由
無料になったから。小学3年の時、お友だちに誘われて受けた全国模試でなぜか県内2位だった。系列の塾から勧誘があり本人がその気になったため4年生から通った。
志望していた学校
西大和学園中学校 / 海陽中等教育学校 / 滝中学校
講師陣の特徴
偏差値だけ追うのでなく本人に合った学校を提案してくれた。本人は先生のことを好いていた。分け隔てなく子どもに接し、規律正しそうな塾長だった。事務の方にも大変お世話になっていた。体調面も気にかけてくれていた。
カリキュラムについて
4年生の時から夏の合宿があった。5年6年は冬の合宿もあり、ハチマキしめていた。 難関コースが通っていた塾になかった。6年の夏以降は通っていた塾以外の系列の塾に特進コースを受けるため日曜通った。1時間かけて名古屋まで通っていた。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
家から近い。一人で通える。
通塾中
回答日:2025年8月8日
京進の中学・高校受験 TOP∑ 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾長の熱意や信念がしっかりしており、信頼がおける。子どもの指導に慣れている様子で、ダメな点を的確に指摘してしてもらえる。ただし、こどもの管理をきっちりされるため、子どもにとっては窮屈で厳しいと感じるかもしれない
この塾に決めた理由
熱心にフォローしてもらえそうだったから。タブレットも導入されていて、宿題もタブレット送信で管理されているため、自宅でも勉強しっかりできそう。
志望していた学校
京都府立城南菱創高等学校
講師陣の特徴
塾長及び他の講師もおそらくみんな社員(若い先生は不明) 数回授業を受けた後、担任から電話連絡があり、担任になっての挨拶と、授業での子どもの様子など話してくださいった。フォローをしっかりされている印象。
カリキュラムについて
クラスが2クラスに分かれており,模試の偏差値によって分けられているので,自分のレベルに合った指導がうけられそう。 中2は5教科受講、社会はタブレットで動画を見て受講。受講履歴の管理は塾でしてくれる。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅チカ、スクールバスもあるが、入塾時は定員がいっぱいで利用できなかった。
回答日:2025年8月6日
京進の中学・高校受験 TOP∑ 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
私は、一つの塾にしか通ったことはないが厳しいながらも優しい先生に囲まれて勉強できたこと、それによって第一志望校のS選抜クラスで入学出来たことをありがたく思っています。なので、いつも親身に寄り添ってくださった塾には感謝の気持ちが溢れます。なので、総合評価としては皆さんにもお勧めしたいくらいの1番の塾だと思います。
この塾に決めた理由
家から近くにあったこと、志望校に行く為に最も近いと考えた為、自分の学力でもその塾に通えたため。他にも数件塾をまわったが1番雰囲気が良くアクセスもしやすいと考えたため
志望していた学校
智辯学園奈良カレッジ中学部 / 聖心学園中等教育学校
講師陣の特徴
教師はプロが多く、適切な授業を展開していた。おそらく、かなりのベテラン揃いで質問をしてもわかりやすく回答してくれる先生が多く、質問もしやすい雰囲気であった。先生の中には若い先生もいましたが、その先生もベテランで年齢も近い為質問もしやすい環境であったと考えられる。
カリキュラムについて
カリキュラムとしては、難関校から中堅校のすべてに対応していたが、中堅校を狙う私からしたら少し難しい問題が少しだけ多かったようにもかんじる、しかし難しい問題を解こうと努力する事で基本で足りない点に気付かされることもよくあったためかなり満足のいくカリキュラムであった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅にも近く通塾しやすい環境であった