京進の中学・高校受験 TOP∑ 伏見桃山校の口コミ・評判
回答日:2024年12月29日
京進の中学・高校受験 TOP∑ 伏見桃山校 生徒(本人)の口コミ・評判【2015年08月から週3日通塾】(102342)
総合評価
4
- 通塾期間: 2015年8月〜2020年12月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 京都女子中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
よくもなく、わるくもなく。個人の成績を伸ばすことが私自身の実力ではできなかったため、塾のせいではなく私自身の問題だと考える。みんな優しいし、わかりやすいし、いいと思う。子供がいたら、この塾なら入れてもいいかまた思えるところはあった
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
和気藹々としている。地元の子がおおい。いじめがない。ライバルをライバルとだけ思わず、普通に察し合う方ができる。成績表を張り出すので、やる気が出ること諦めてしまう子供で大きな差が出るのではないかとおもう。若い先生が多かったので、接しやすさはあった。地元が治安が悪かったので、時々頭がイカれてるやつとか、カンニングしてくる子供がいるのが合わなかった。今思えば、小学生だから仕方ないところもあるが、素行の悪い子がいたのは私は合わなかったのかもしれない
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
京進の中学・高校受験 TOP∑ 伏見桃山校
通塾期間:
2015年8月〜2020年12月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(河合テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(河合テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
しらん
この塾に決めた理由
友達がいたから。人見知りの性格の自分でも人と接しやすいし、学校からも家からも通いやすい距離であった。兄も通っていた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
どの人もわかりやすく、親しみやすい。面白さもあって勉強に集中できる。みんな個性豊かであったが、そのくせが余計に塾に行かせたいと思えた。わからないところも質問しやすい、和やかな雰囲気な方が多かった。質問にも一つ一つ丁寧に説明してくださっていたし、ちょっとした知識も教えてくれるので、勉強の息抜きの仕方なども教えてくれる存在であった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
めちゃわかりやすい。積極的に質問してもらうために、質問タイムを作っていたのではないかと思う。内気な性格の子には大変ありがたいやり方であった。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業であったが、わからないところや悩んでいる生徒がいると少しの間だけでも一人一人の時間を作っているように思えた。名簿番号順に当てられたので、流れはスマートだったと思う。基本的にオンオフがしっかりしていたので、ワイワイしている時はそうだが、時々ピリッとしている時もあった。
テキスト・教材について
全く覚えてない。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは他の塾とそこまで変わりなく、学校で学んだことを基礎とした、中学受験を目的とした少し難しい内容であったように思える。クラスによって難易度が変動するが、基本的に一つレベル上のものをしていたのではないかと思う。
定期テストについて
難しかった
宿題について
基本的に多い。まるつけも自分で行っていたため、ズルができた。本当はよくないが。真剣に取り組むと余裕がないほどに出た記憶がある。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
覚えてない。基本的に連絡することはなかったかのように思える。問題を起こすこともないが、電話が基本的な方法かとおもえる。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
進学先相談、得意不得意な課題等について。進学先の相談がほとんどで、その他の話はほんとうにおぼえていない。覚えていても、大したことを話していなかったと考える。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
苦手なところだけでなく、得意なところをより伸ばそうという考えかたと思う。得意なところを見抜いているので、それに見合った難易度が高い問題を出してくる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
よい
アクセス・周りの環境
治安良さ
家庭でのサポート
あり
きほんてきにまるつけ。私自身が干渉されるのが嫌だったから、親に話すこともないし、先生自身も親にそういったサポートに関する話をしなかったのでら、興味がなかったのでは?