京進の中学・高校受験 TOP∑ 草津校の口コミ・評判
回答日:2025年01月18日
京進の中学・高校受験 TOP∑ 草津校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年02月から週1日通塾】(108496)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年2月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 大阪大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾に入ったからと言って成績が必ず伸びるわけでも、大学に合格出来るものでもない、というのはまず第一に声を大きくして言いたいと思う。塾に入って講師の方々や周りの友達からいかに自分のためになるものを「盗む」かが、塾に入ることの大切なポイントだと思う。そしてそれが出来るのが自分の通っていたこの塾です。自分を成長させるには十分すぎるくらい、素敵な塾です
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
正直、塾には入る気が全くなかったが、実際に入ってみるととにかく勉強面や精神面でとにかくサポートが充実していて、自分の勉強のやる気を引き出してくれたと思う。塾に来る人はやはり勉強に対して向上心がある人が多いため、周りの友達からもいい刺激を貰うことが出来、無理無く、自分のペースを崩さず、でも時には血を吐くような思いをして勉強をすることが出来た。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
京進の中学・高校受験 TOP∑ 草津校
通塾期間:
2022年2月〜2022年3月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(河合塾模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(河合塾模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
わからない。
この塾に決めた理由
家から1番近く、高校の行き帰りの道中にあったためこの塾に決めました。また、自分の高校の多くの子たちがこの塾に決めていたこともあり、自分もせっかくなので塾というものを経験してみようということで入塾した。
講師・授業の質
講師陣の特徴
自分が所属していたクラスは京都大学程度を目指すクラスだったので、講師の先生方はとにかく教え方が上手く、分かりやすかった。基礎を理解してから、演習問題をたくさん解かせてもらえて、解説もしっかりしているのでとてもいい時間だった。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
教科にもよるが、とにかく講師の方が授業を楽しい雰囲気にしようとしてくださっていたような気がする。みんながカリカリ机に向かって勉強、というよりは先生の面白いエピソードも聴きながら程よく緊張が緩んだ状態でリラックスして授業を受けていたと思う。
テキスト・教材について
先生方が独自に用意していたように思う
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
とにかくハイレベルを目指すようなカリキュラムだったと思う。受験期にはとにかくハイレベルな国公立大学や私学の過去問をたくさん解いて、実践に重きを置いた学習カリキュラムになっていたと思う。かなり問題は難しく重かったので、ついていけない人はついていけないと思った。あと毎回復習をしないと同じ間違いをしてそこから何も成長できなくなる、というようないたい思いをしたこともある。とにかく自分に合ったクラスとカリキュラムを選ぶことは大事だと思う
定期テストについて
2年前のことなので覚えてない
宿題について
あまり出されなかったように思う。たまに出されても、大門ひとつ、くらいの本当に少量だったように思う。ただし、かなり難し問題だったので当時はとにかく苦労した思い出がある。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年に1回
受験時の成績や志望校の相談、または子供が塾を休んだ時の確認等のみの、最低限の連絡だったと思います、あとは不審者とか天候情報とか…とにかく、そこまで保護者への連絡は多くはなかった思います
保護者との個人面談について
1年に1回
親からそこまで話をたくさん聞いた訳では無いのでわかりませんが、子供の勉強態度や成績等の話をしていたようです。私は授業をたまに休むことがあったのでその話を親にされました
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振だったことが正直いうと無いので、とくにアドバイスをもらったことはない。けれど模試の結果を持っていくと、かなり的確なアドバイスをくれたように思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
とても広く綺麗だった
アクセス・周りの環境
駅に近く、スーパーもあるので、便利な場所にあると思う。