京進の中学・高校受験 TOP∑ 宇治校の口コミ・評判
回答日:2025年02月02日
京進の中学・高校受験 TOP∑ 宇治校 生徒(本人)の口コミ・評判【2021年04月から週4日通塾】(110509)
総合評価
3
- 通塾期間: 2021年4月〜2023年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 京都橘高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先生もいっぱいいらっしゃる分、合う先生、合わない先生もいたけど、生徒を第一志望校に合格させるという思いをどの先生方も思ってくださっていて、それの行動への移し方が異なっていただけなんだときづいた。分かりやすいし、優しいし、教えてくださってその後にちゃんと理解できてるかを、先生に説明ができるまで理解させ、インプットだけでなく、アウトプットまでサポートしていただけるところが本当によかったです!
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点は、集団塾だから、学校の雰囲気のまま受けることができたこと!当てられる緊張感と、みんながいるから分かろうと理解しようと自ら学ぼうとできたこと!合っていない点は、周りが出来すぎて諦めてしまったこと、そのときに集団塾だから、遅れてる人のために待ってくれないし、それがだんだんやる気を失っていった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
京進の中学・高校受験 TOP∑ 宇治校
通塾期間:
2021年4月〜2023年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(全国統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(全国統一模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
わからないです
この塾に決めた理由
もともとは母の勧めで、何も分からない状態で、まず初めに体験授業を受けました。先生がどうだった?、とか分かりやすかった?、とか聞いてくださって隣でサポートしてくださるのが身に感じたので入ろうと最終的には自分できめました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
幅広い知識を持たれた先生方が多く、担当教科以外の教科も聞くことができてよかった。人生の在り方みたいなのもお話して、こんなに高校受験に対しての強いプレッシャーがなくなって自分らしく受験をして、大学のことまで見据えて考えてくださって手厚いサポートを得ることができました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
例を挙げて答えてくださった。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
順番に当てられていく、挙手性ではなかったので、みんな当てられました。間違えるのが怖かったにしたときはよく分かりませんと正直に伝えると、じゃあこれは?みたいな感じで簡単は問題ならこう解くからこれを応用してみて!って感じでやりました。みんなできる環境にいたのでちょっと怖かったです。得意な教科ではいっぱい自信をつけれたけど、苦手な教科はもっと嫌になりました。
テキスト・教材について
分厚い
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
難しくて置いて行かれたこともあった。宿題がとにかく多くて大変でした。定期テストの習慣はまるまる自習時間をいただけて先生もずっと部屋にいてくださっていて質問がしやすい環境でした。みんながわからない問題や要点を黒板にかいて全体に復習を軽くしてくださって、学校の授業を思い出しながら振り返りながらできたので定着が早かったです!
定期テストについて
5教科すべて週一くらいで小テストありました
宿題について
模試をやってきて解説を塾でやるっていう感じでした。本当に模試模試模試模試って感じでした。進学校ばかりの過去問で、基礎知識は自分でやってくるのが当たり前みたいな感じで解説聞いてもあんまりわからないって感じでした。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
ちょっとした小テストの成績とそれの合否再テストの数、あとどれくらいか、何回再テストをしたか、初回合格率とかで細かい分析が伝わってました。
保護者との個人面談について
半年に1回
これからの進路、今の模試でのいける高校はどこ、どの高校を専願にして、併願校をどこにすると戦っていけるか、できている教科、できてない教科とその改善点、復習のやり方、家でのスマホの監視について。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
やりたいこととかやりたいことが中学生のうちからはっきり決まって、まずそれがすごい!だから他の人にはない活力が出ると思うし、頑張ろう一緒に!今頑張れたら夢に対してももっと本気になれる!
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
部屋が狭くて机も狭くて窮屈だった
アクセス・周りの環境
よかった