京進の中学・高校受験 TOP∑ 西大津校
回答日:2025年07月04日
自分の子どもには合っていた塾だ...京進の中学・高校受験 TOP∑ 西大津校の生徒(すーいすい)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: すーいすい
- 通塾期間: 2022年2月〜2025年1月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 京都産業大学附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分の子どもには合っていた塾だったと思う。特別実力に見合わない学校を勧められることもなかったし、実力にあった学校を提案していただいて、オープンスクールではわからない、色々な学校の特徴についても教えてもらった。また、少人数なのもあって初めてであったお友達ともすぐに打ち解け、楽しく通うことができた。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
楽しく塾に通えたり、周りと自分を比較したり、情報交換をしたりという、仲間ができるという点ではこの少人数の塾で合っていたんだなと思う。合わなかった点でいうと、そもそも受験向きの性格ではなかったという部分で、塾が、というより勉強をなぜやらなければならないのかを理解せぬまま終わった感がある。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
京進の中学・高校受験 TOP∑ 西大津校
通塾期間:
2022年2月〜2025年1月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(五木進々堂)
卒塾時の成績/偏差値:
45
(五木進々堂)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料・テキスト代、夏季・冬季・春季講習代、施設使用料
この塾に決めた理由
自宅から近い。19時には塾がおわるため、子どもの性格(長時間だと集中力もきれるし、ご飯は自宅で食べたい)にあっていた。少人数。
講師・授業の質
講師陣の特徴
経験に長けた先生で、色々と情報をお持ちで色々と悩み事などの話を聞いて頂いた。毎回懇談は1時間を超えた時間でみっちりと話をしていたと思う。また、子どもの性格をよくみておられ、志望校の提案や相談に乗ってくださったと思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
基本的にはきちんと、威圧感なく教えていただいていた。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団塾。土曜日は、すべての科目のテストをしていた。その他の曜日は17時〜18時50分まで途中休憩をはさみながら、テキストや先生オリジナルのプリントを使用し、双方向で授業をされていた。雰囲気はお友達もたくさんできて、楽しく通っていた。
テキスト・教材について
四谷大塚の教材を使用。テスト等は京進オリジナル。模試は外部に五木進々堂を受けにいっていた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
難関校よりも、中堅校を目指すようなカリキュラムで、基礎・基本をしっかりと抑える授業だった。また四谷大塚の教材を使用しており、テキストもみやすかった。授業のはじめには毎回テストがあり、8割とれなければ再テストだった。
定期テストについて
年間5回程塾内の志望校を判定するようなテストがある。また、毎週土曜日には各教科の小テスト。五木進々堂の模試も推奨されており、受けていた。
宿題について
1回1単元すすむため、単元ごとの宿題があった。量は個人によって調整の相談が可能だったので、難易度の高い問題はしていなかった。その他にも漢字・計算の宿題がでていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
基本的に塾全体のお知らせはアプリで、個人面談等はプリントで、すぐになにかを伝えたいときには電話で、と使い分けがされていた。頻度は必要最低限だったと思う。アプリでは入退室のお知らせもきていた。
保護者との個人面談について
半年に1回
主に5年までは成績や宿題の取り組み方について、また本人の授業態度について、6年になると志望校の相談を長時間相談に乗ってくださっていた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
基本的なことを繰り返しやりましょうということ。全部の宿題をやらなくてもいいから、時間がかかってもちゃんと一人で解き切ることをいわれました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は普通。電車がすぐそばを通るため、多少の音は気になる。広さは広くはないがそもそも少人数で8人ほどのクラスだったので充分。
アクセス・周りの環境
塾へ送迎する駐車場もあり、駅からもとても近い。
家庭でのサポート
あり
二人三脚で、わからない問題を一緒に解いたり、今日は何をするのか、何を覚えたらいいのかをやっていた。また、プリントも大量にあったので、それらを閉じたり、捨てたりしていたのは親の役目としてやっていた。
併塾について
なし
京進の中学・高校受験 TOP∑ 西大津校の口コミ一覧ページを見る