京進の中学・高校受験 TOP∑ 城陽校
回答日:2025年08月08日
塾長の熱意や信念がしっかりして...京進の中学・高校受験 TOP∑ 城陽校の保護者(キラ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: キラ
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 京都府立城南菱創高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾長の熱意や信念がしっかりしており、信頼がおける。子どもの指導に慣れている様子で、ダメな点を的確に指摘してしてもらえる。ただし、こどもの管理をきっちりされるため、子どもにとっては窮屈で厳しいと感じるかもしれない
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自主的に学習するタイプではなく、管理されていないと怠けてしまうため、管理システムはとても合っているとおもう。また、宿題の実施状況や自主室利用などでポイントカードが貯まる制度。やる気がでるため、合っている。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
京都府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
京進の中学・高校受験 TOP∑ 城陽校
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料(夏休み等の講習費用もあり) 施設利用料 テキスト代 模試代
この塾に決めた理由
熱心にフォローしてもらえそうだったから。タブレットも導入されていて、宿題もタブレット送信で管理されているため、自宅でも勉強しっかりできそう。
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾長及び他の講師もおそらくみんな社員(若い先生は不明) 数回授業を受けた後、担任から電話連絡があり、担任になっての挨拶と、授業での子どもの様子など話してくださいった。フォローをしっかりされている印象。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
自習室での学習もでき、職員室に行けば質問に対応してもらえるそう。いつも担任がいるわけではないので、いる先生が対応。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
10人程度のクラスで構成されている。対面授業で、先生の説明があり、それぞれが問題を解いていく。塾内では決められた場所以外ではスマホの使用は禁止されており、授業前に全員スマホを預かられるため、授業に集中しやすい。宿題管理はしっかりされており、授業の前日までにタブレットで提出。宿題での理解度に合わせて授業をされているとのこと。
テキスト・教材について
おそらくオリジナルの物を使用
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
クラスが2クラスに分かれており,模試の偏差値によって分けられているので,自分のレベルに合った指導がうけられそう。 中2は5教科受講、社会はタブレットで動画を見て受講。受講履歴の管理は塾でしてくれる。
定期テストについて
年数回模試テストあり
宿題について
子供が自分でやっているため具体的な量は把握していない。夏期講習のみしかまだ受講していないが、毎日机に向かって1時間以上は宿題している。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
無断欠席等には連絡をしてもらえる。その他気になることは電話連絡があるようす。初回授業の後、担任から挨拶と子供の様子に関してでんわがあった。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
授業内容、理解度、学校での成績について面談される。志望校についての情報提供もあり。偏差値にあわせて指導される。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
どういう傾向があるのかを分析して指導してもらえる。基礎的なことがまとまった問題をやり直し、100点になるまで何度も繰り返すよう指導があった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
線路沿いにあるため、電車の音は聞こえると思われる。広くはないが、それなり。
アクセス・周りの環境
駅チカ、スクールバスもあるが、入塾時は定員がいっぱいで利用できなかった。
家庭でのサポート
あり
タブレットで宿題等管理されており、提出期限が決められており、各自提出するシステム。配信動画の視聴状況も管理されている。
併塾について
なし
京進の中学・高校受験 TOP∑ 城陽校の口コミ一覧ページを見る