回答日:2025年10月03日
先生達の印象がとっても良く、受...京進の中学・高校受験 TOP∑ 高蔵寺校の生徒(りな)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: りな
- 通塾期間: 2022年9月〜2023年12月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 愛知県立春日井南高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先生達の印象がとっても良く、受験シーズンの不安や悩みなどに寄り添って考えてくださるので、勉強面だけでなく受験ならではの悩みが溢れる高校受験シーズンには、この塾の先生たちの暖かい雰囲気、空気がとても安心して、勉強に前向きに取り組むことが出来た。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
少人数制集団授業が、個人的に居心地がよく先生にも気軽に質問がしやすかったため私に合っていた。強いて言えば私は強く言われないとあまりやろうと思えなかったので、宿題や模試をサボってしまった際にあまり叱られなかった部分を考えると自分には少し合っていなかったのかなと考える。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
京進の中学・高校受験 TOP∑ 高蔵寺校
通塾期間:
2022年9月〜2023年12月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(全県模試)
卒塾時の成績/偏差値:
47
(全県模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
教材費、年間授業料
この塾に決めた理由
家から距離が近く、通いやすい立地にあったこと。また、少人数で組まれる集団授業が自分の学習状況にあっていたため。体験授業を通して、教え方が1番分かりやすかったため。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランの先生が常に何人か配置されていて、主要3教科以外の授業になると新人や若手の先生が授業に入ることがよくある。京進のシステム上、褒めることに重点を置いているためあまり叱られることはなく、自分が努力してやった分だけ認めてくれる先生ばかりでした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
プリントやワークなどを印刷して、苦手部分に絞って教えてくれた。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
少人数で構成される集団授業のため、授業中の質問もしやすく周りとのコミュニケーションも上手く取りやすかった。授業の形式としては、まず塾の教材を使用して基礎を取り込み、別の教材を印刷したプリントを取り組んでいくという流れであった。タブレットを使用した授業では、週に1度小テストが行われ、その範囲の復習がメインで行われていた。
テキスト・教材について
塾独自の教材を使用していて、主に基礎と練習問題が載っている一般的な問題集だった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
内容のレベルはそこまで高くなく、主に塾独自の教材を使用して授業を進めてプリントで復習や次の単元の予習を進めていくことが多かった。タブレットを使用した授業が多く行われ、アプリを活用した小テストなどで模試対策も行われていた。週に1度タブレットだけを使用する授業が行われるため、家庭で勉強するモチベーションも維持されていた。
定期テストについて
タブレットを使用して、英単語のテストや数学の現段階の理解度を知るためのテストがあった。
宿題について
宿題の量はそこまで多くなく、各教科ワーク3ページほどにタブレットでの英単語の予習をアプリで行う程度の宿題が、週の初めに出されていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
保護者会への案内や、塾内で実施される全県模試の案内など必要事項だけが連絡されるシステムになっていた。大事な連絡は保護者会の際にまとめて説明されていた。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
現段階の偏差値を基準とした進路相談や、授業内での態度など。主に進路相談が多く、過去の進学状況や得意不得意科目を参考とした高校選択がメインで行われていた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
苦手科目に絞って宿題を出されたり、苦手な部分を一緒に研究してくださったり、得意を伸ばすのではなく苦手を改善する方向性でアドバイスをいただいた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
階段が急で少し危険だが、教室自体は広く学びやすい環境であった。
アクセス・周りの環境
駅に近く、周りにコンビニや飲食店もあるため通いやすい。
家庭でのサポート
なし
併塾について
なし
京進の中学・高校受験 TOP∑ 高蔵寺校の口コミ一覧ページを見る