1. 塾選(ジュクセン)
  2. 神奈川県
  3. 横浜市戸塚区
  4. 東戸塚駅
  5. 栄光ゼミナール 東戸塚校
  6. 社会人以上・2010年9月~2012年2月・母親の口コミ・評判
社会人以上

2010年9月から栄光ゼミナール 東戸塚校に週2日通塾した保護者(母親)の口コミ・評判

保護者プロフィール

回答者
母親 ( 50代 ・ 主婦(主夫) )
お住まい
神奈川県
配偶者の職業
会社員
世帯年収
601~700万

生徒プロフィール

学年
社会人以上 (国立)
教室
栄光ゼミナール 東戸塚校
通塾期間
2010年9月~2012年2月
通塾頻度
週2日
塾に通っていた目的
内部進学

成績について

入塾時の成績/偏差値
50 (不明)
卒塾時の成績/偏差値
50 (四谷大塚)

塾の総合評価

4

個々人の得意不得意に対応してくれる。学習塾は漫然と通わせたから大丈夫というものではないと思う。多分結局通っても通わなくても今の偏差値教育に長けた才を持つ人は、何処からでも何れ頭角を表す。凡人こそが上手く塾を活用しできる限りの上限を目指す場所だと思う。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

栄光ゼミナールに限らず、どの進学塾も他人との順位の争いは向き不向きがあると思う。負けず嫌いで順位があることで奮起する子もいるのかもしれないが、どうなのかな。やっぱり親もむきになっちゃうところあるだろうから。子供が小学生だった10年位前は日能研とか座席が成績順になっていてだんだん下がっていく子はそれが嫌になりやめてしまうと聞いた。今は時代がまた変わってきて個人の尊厳がより大切にされるようになってきているといいなと思う、テストの順位も最初は名前がもろに記載されていたけれど段々とイニシャル化されていった。個人の中で戦えばいいんだと思うしね。卒業してみれば個々の進路はバラバラで多様化していくから。

費用について

塾にかかった月額費用
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用

30万円位

この塾に決めた理由

四谷大塚準拠で少数教室で指導に手厚かったので

講師・授業の質

講師陣の特徴

教師の種別は専任の方が多いですが、若手で入れ替わりはややある。教室がとても狭くて10名程度で満室のためやや手厚いが、基本的にSAPIXも日能研も含めて進行はとても速くてトップクラスのための塾の印象が強い。その準拠塾なので四谷大塚の教材を中心に独自のプリントで解説してくれる。まぁ地方都市なのでカリスマ教師などはいないとは思う。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

志望校はS級のところではなく、できれば大学付属校で学生生活を満喫してほしかった。なので基本問題を逃すことなく対応できるようになってほしかった。その基本から少し難しい問題で躓いたものがあればそこを重点的に個別で指導してもらった。解法を共に考えて指導してくれたノートが返ってきていた。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

集団授業だが、全体の規模も小さくひとつの教室は狭い。ひとクラスは10名程度でかつ6、7にんくらいしか在席していなかった。なので大手よりは手厚く指導してもらえたと思う。あとすぐ隣で個人指導もあるので最終的には算数だけ個人指導で見てもらっていた。

テキスト・教材について

テキストはもう覚えていない。四谷大塚のテキスト一式以外に栄光ゼミナール専用の表紙のテキストがあったように思う。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

内容のレベルについて。通っていた頃はクラスが1クラスしかなかった。地方都市だが東戸塚はそこそこ東京方面にも出やすいので教育熱心な家庭が多い。と思うので、駅周辺を中心に規模は小さいが中学受験三大塾SAPIX、日能研、四谷大塚とそろっている。なので本格的に挑む家庭はそちらを選ぶ。そこより低いレベルで四谷大塚日曜テストにたいおうできるように指導してくれる。

塾内テストや小テストについて

定期テストは四谷大塚の月1くらいの大きいテストを受ける。ほぼ、四谷大塚と同じ。週1回のテストは東戸塚教室内での解説だったと思う。

宿題について

基本的に四谷大塚と同じ進度で進むのでやはり量は普通の学力の子供にはとても大量だとおもう。宿題というか課題をこなさなければついて行けなくなるだけ。なかなか難しいと思う。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段について

電話連絡/その他

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

四谷大塚のテスト結果のレポート一式。志望校への対策や結果判定など参考になった。更に個別指導のがより手厚く、送り迎えしたらその都度様子をしらせてくれていた。

保護者との個人面談について

あり

内部進学するか外に出るか迷っていたので、どちらになってもいいようにある程度の対応ができることを希望していた。そういった個別の案件に答えようと尽力してくれる場所ではあった。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

栄光ゼミナールは進学も通常の補修も兼ねた塾なので、成績に合わせて対応してれた。なので不振の時には不振なりに進路をアドバイスしてくれたと思う。

アクセス・周りの環境

家から歩いていくには30分近くかかるので小学生には厳しい距離感。車で送るかバス通学。学校がバス通学だったのでそのままバスで塾がある日は家を通り過ぎて通っていた。バス停からは歩いて5分位。繁華街ではあるがなんっっても地方都市なので安全性は高い場所。

家庭でのサポート

  • 勉強を教えていた
  • 学習スケジュール管理
  • プリントや教材の管理

四谷大塚のカリキュラムがあるのでそれに従い、だが超難関な問題は6年生時には切り捨てていた。そこまで解く力はなかったし、志望校にもとくに必要を感じなかったから。そういったここまではしっかり理解してという場所の設定は自分が指導した。

四谷大塚のカリキュラムがあるのでそれに従い、だが超難関な問題は6年生時には切り捨てていた。そこまで解く力はなかったし、志望校にもとくに必要を感じなかったから。そういったここまではしっかり理解してという場所の設定は自分が指導した。

併塾について

あり (個別指導塾)

進学先が内部進学か外に出るかを検討していたのでより高みを目指すより学校の成績を保ちながら目指せるところがないか検討していた。とくに算数は文章題が苦手だったので個別で対応してもらった。

が選ばれる 3

  • 掲載教室数 101,019 教室
  • 生徒・ご家族
    口コミ
    198,149
  • 担当者が
    ひとつひとつ
    徹底取材

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください