北大学力増進会 札幌西本部の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

北大学力増進会 札幌西本部の総合評価

3.6

通っていた目的

  • 中学受験 15%
  • 高校受験 76%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 7%

総合評価

5

7%

4

69%

3

15%

2

0%

1

7%

通塾頻度

週1日

7%

週2日

76%

週3日

15%

週4日

0%

週5日以上

0%

その他

0%

1~10 件目/全 62 件(回答者数:13人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年4月8日

北大学力増進会 札幌西本部 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

1

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 札幌西本部
  • 通塾期間: 2018年6月~ 2021年1月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

これまでの質問に答えた通りです。塾で学ぶ範囲が学校のテスト範囲とはずれており意味がない、授業中にわからないことがあっても他の生徒もいて先生も時間内にこなせるよう焦っているので質問しづらい、成績が他の生徒と比べられることにストレスやプレッシャーを感じる、など。塾自体が悪いとは思いませんが、自分には合いませんでした。

この塾に決めた理由

親が調べて、成績が上がりやすそうだったため 個別よりも集団の方が集中できると思ったため 本部で生徒がたくさんいる環境だったため

志望していた学校

北海道札幌国際情報高等学校

講師陣の特徴

不明 何年も前のことなので覚えていません 人気の先生は頭の良いクラスにいて、ランクが下のクラスには学生のような先生が多かったです。先生によって分かり易さに差がありました。 全員プロであることが特徴だったような気がしますが、学生レベルの先生もいました。授業と同じようにテキストをさらう先生もいれば、噛み砕いて説明してくれる先生もいました

カリキュラムについて

近くの学校のテスト範囲の対策に偏っていた 地方から通っていた私とは習っている内容が違い、テスト前にもテスト範囲ではない箇所を塾でやらなければならないことになった。近くの学校のテスト範囲は細かく認知されており、周辺の学校に通っている生徒からすればとてもよかったと思います

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

駅から歩いて10-15分程度だった。 夜が暗く少し怖かった

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年9月15日

北大学力増進会 札幌西本部 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 札幌西本部
  • 通塾期間: 2017年4月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

弱点診断テストや知りたい中学過去問題テストなど行ってくれ、一つひとつ解決していけたので、自信を持って本番を迎えることができたのはよかったです。苦手分野などの親からの相談も親身になってくれていたので、親としても安心することができました。

この塾に決めた理由

新聞広告をみての情報取得ではありましたが、元々どこの塾にしようか決めていた最中、希望学校への進学率などをみて良いと思いました。

志望していた学校

藤女子中学校

講師陣の特徴

わからないことへのアドバイスや、講義外での時間帯でも親身になって教えてくださいました。わけらないことを家に持ち込まないルールではあり、塾でしっかりと解決して帰宅していたので、毎回自信を持って各試験対策に挑むことができました。

カリキュラムについて

学校での学習レベルより高いレベルではありましたが、わからないことを上積みにはしていなかったので、次の課題に挑むことができました。弱点診断テストでは、自分の苦手な分野がはっきりしていたので、それに対して対策を講じてくれたので助かりました。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

車で送迎可能な範囲でしたし、バス一本で行けたので、通塾しやすかったと思っています。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年1月15日

北大学力増進会 札幌西本部 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 札幌西本部
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

こちらの塾は講師が良いのはお墨付きです。 なので塾のカリキュラムさえやっていれば成績は必ず上がると思います。安心して通わせています。 しかし費用が他の塾と比べて高額なので手痛い出費となっています。 ただ高校に行ってもついていける知識も身につけてくれているのでお値段相応な感じがします。

この塾に決めた理由

小学生の時に色々な塾に講習会を受けたことがあり、先生の教え方が一番分かりやすかったので本人が通塾するならここが良いと言っていました。

志望していた学校

北海道札幌南高等学校 / 北海道札幌西高等学校 / 北海道札幌北高等学校

講師陣の特徴

講師は若い先生からベテランまでいるそうです。 通常授業と講習会の時は先生が変わるそうですが、定期的に講師に対するアンケート調査を子供に書かせていて、それを元に講師が改善する所はしてくれるみたいです。 結構定期的にアンケート書かせていて、本人はめんどくさいと文句を言ってますが、先生の質がこれによって保たれているのは素晴らしいなと思います。

カリキュラムについて

子供が通っているのはトップ校志望クラスなので 塾の時間も少し長いように感じますが、予習をしてから講義を受けるので分からないことをその場で解決出来るからいいことだと思います。 そして予習も分からなかったら解かなくて良いと言ってくれているので本人は分からなかったら本当にやりません。 先生に「分からないことを考える時間が無駄だ」と言われてから忠実にやっています

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

主に車で送迎していますが、地下鉄駅が徒歩3分ほどのところにあり送迎が難しい時にも自分で通ってくれるので助かります。 コンビニやお店もあるので昼から夜にかけての講習会に参加する時は何か買って食べてるみたいです。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月23日

北大学力増進会 札幌西本部 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 札幌西本部
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

競争意識を自然に感じていくことで 焦燥感もあるけれど 自分の学習をいかに密度を濃くして 時間は効率化させるかという事に関して 養われてきたと実感できた。それがあってこそ 受験校に全部合格出来て 目標だった第一志望高に入学できたので ボリュームたっぷりのカリキュラムや教材を信じてこなしてきて良かったと思う。

この塾に決めた理由

仲の良い友達に誘われたから。

志望していた学校

北海道札幌南高等学校 / 立命館慶祥高等学校 / 札幌第一高等学校

講師陣の特徴

学生ではないベテランの講師の方なので 最初から安心感はあったし 常にカリキュラム通り淡々と進んでいく授業だったので スピードが速いことに関してはなかなか大変だったが それに慣れていくとこちらの学習の計画も立てやすくなって 良かったと思っている。高圧的だったりという事は全くなかったので それも良かった。

カリキュラムについて

しっかりと緻密に練られたカリキュラムなので やっていて充実感はあるが ボリュームがあるので全部満足する形でこなしていくのは かなりの負担感は正直有った。 ただ基本問題をしっかり抑えてそこからの流れなどは非常に工夫されいていて納得のいくものであったので とにかく自分を慣らしながら 全幅の信頼を寄せて食らいついていくという事に終始した。

保護者への連絡手段

LINE連絡

アクセス・周りの環境

保護者の送迎が仕事の関係上 出来ない曜日などもあるので 地下鉄沿線で徒歩で近い立地が絶対条件だったので それに関してここはクリアしていた。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月23日

北大学力増進会 札幌西本部 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 札幌西本部
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

カリキュラムは充実しているし 定期テスト対策も受験勉強に関しての教材もボリュームが凄い分、これを着実にこなしていけば 確実に実力が身について点数に即 反映される、という実感を得ていけたことは何より大きかった。 偏差値も少しずつ上がっていき 問題を解くスピード練習も効率的にできて コツをつかむことができて 苦手科目の克服もそれなりにできたと思う。

この塾に決めた理由

仲の良い友達に誘われたから。

志望していた学校

北海道札幌南高等学校 / 立命館慶祥高等学校 / 札幌第一高等学校

講師陣の特徴

学生ではなくベテランの講師だったので 安心感はあったし きっちり予定通りにカリキュラムが進んでいくことで 生徒も比較的早く学習ペースをつかみやすかった。授業自体は淡々とスピーディーに進んでいくので ついていくのに必死だが 反復などの演習などは分かりやすい指導であった。

カリキュラムについて

常に学校よりかなり先を行くカリキュラムなので 復習はもちろんだが予習に関しての考え方が大分変っていく理由となった。基本問題から応用問題までのピッチがはやいので 効率的に解き方を身に着けていきやすい工夫は随所にあるが 難関問題と超難解問題へのハードルが高いのにすいすい進まれると一気についていけなくなり 質問しに行くのが大変になった。

保護者への連絡手段

LINE連絡

アクセス・周りの環境

曜日によっては親の仕事の関係上 塾の送迎ができない日があるので 公共交通機関、特に真冬でも定時で安全な地下鉄沿線であることが重要だった。 こちらの教室は 地下鉄最寄り駅から徒歩で近かったので 夜遅くでも比較的安心だったのも決め手の大きな一つだった。 積雪地帯なので雪の壁などで見通しが悪くなりがちな住宅街よりは 安全だと思う。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月21日

北大学力増進会 札幌西本部 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 教室: 札幌西本部
  • 通塾期間: 2006年7月~ 2007年1月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

夏期講習からの入塾で最初の腕試しテストの結果は散々でしたが、結果的には志望校に合格しその後は北大法学部に進みました。後から本人聞いたのですが元々本人は、「昼間に学校で理解すれば良いことをなぜお金を出してまで塾に行かなければならないのか?」「別に塾に行かなくても合格できた」と豪語しています、私たち夫婦も「勉強しなさい」とは一度も言ったことはありませんでしたが、やはり井の中の蛙では自分の立ち位置を見間違う事になったのではないかと思います。やはり最後は本人のやる気です。なぜ志望校に行きたいのか?を見つけることが大切でそのための市指導はエキスパートである彼らに任せた方が良いと思います。

この塾に決めた理由

自宅から近かった

志望していた学校

北海道札幌西高等学校 / 北海高等学校 / 開成高等学校

講師陣の特徴

講師は北大をはじめとする国公立大学出身者がほとんどの様でした。中学3年生の夏期講習から入塾しましたが、真っ先受ける塾内の腕試しテストで、志望の札幌西高校には無理だと言われてがっかりした記憶があります。しかし札幌市内の東西南北を受けるコースから外されることなく授業を受けることが出来たので、そこそこ学力があって合格の可能性があれば確実に合格させることの出来る様に学力を引き上げてもらえると思います。

カリキュラムについて

塾で授業を受ける前に必ず予習をしてから通っていましたので、自分の不得意とする部分を克服するようなカリキュラムになっていたと思います。要所要所で腕試しテストがあり塾内で志望校に対してのランキングがわかるようになっており、合格LINEの設定も適切だった気がします。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

バスターミナルもある地下鉄宮の沢駅すぐそばで夜間になっても安心だった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月19日

北大学力増進会 札幌西本部 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 札幌西本部
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

引っ込み思案であった場合は 集団塾にはなれるのには時間がかかるのはある意味当然だと思う。ただ受験校に向けての様々な対策のノウハウは 地域で一番古くから培っていたものがある塾なので そこは通っていて流石だと思った。講師達も 熱心だし 衛生面でも周辺環境も安心だと思える。積雪地帯なので 地下鉄駅から近い立地というのも 個人的には凄くよかった。

この塾に決めた理由

老舗の学習塾で地域の受験情報が信頼出来た

志望していた学校

北海道札幌南高等学校 / 立命館慶祥高等学校 / 札幌第一高等学校

講師陣の特徴

社員の講師であったし ベテランとして安定感のある授業で良かったと思う。集団受講なので 質問、疑問の解決するのには より積極性が必要になるので 自分の知りたいポイントなどをしっかり絞って効率的に質問できるようになっていったし そこをうまく導いていくれる雰囲気を作ってくれていた。

カリキュラムについて

しっかり計算し尽くされているカリキュラムなので ある意味ぎゅうぎゅうな印象もあったが こなすことで 常に学校よりも前のめりで進んでいくことで そのスピードに慣れていけるように工夫されているのもよくわかった。 自然に実力をつけていける流れがくまれていると思う。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

地下鉄駅から徒歩で比較的近い立地だったので便利だった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月12日

北大学力増進会 札幌西本部 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 札幌西本部
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

老舗ならではの 地域密着の受験情報と各校の明確な対策についてが確立されているのが 最大の強み。厳しさも競争意識も 集団塾独特の雰囲気の中では結構目立つ時もあるが 苦手科目克服はもちろん 内申点も模試も 成績が上がっていく実感をもてたので 結果 第一志望高合格も勝ち得たし まあまあお勧めできると思う。

この塾に決めた理由

立地が良く 真冬でも地下鉄で通いやすかった

志望していた学校

北海道札幌南高等学校 / 立命館慶祥高等学校 / 札幌第一高等学校

講師陣の特徴

プロの講師なので そつがなく 遅れることが全くなく進めていく授業が安定していて 子供も比較的なれるのがはやかった。聴き取りやすく 演習問題なども 苦手にしやすい角度から敢えて攻めていくような解き方など 面白さもあるようだ。

カリキュラムについて

細微に渡って問題の傾向と対策などが詰まった内容のカリキュラムなので 最初は戸惑うが慣れてくると 問題を解くスピードなどにも改善に導いてくれるようで 苦手科目に関しての徹底的な対策にも繋がっていったことがよかった。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

地下鉄の最寄り駅から徒歩で割と近いので 夜に 真冬の時期でも地下鉄で通塾できた。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月10日

北大学力増進会 札幌西本部 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 札幌西本部
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

結果的に成績も上がったし 第一志望校にもなんとか合格できたので 感謝しているし やはり実績のある塾にしてよかったと感じている。道内では本当の老舗なので 受験のノウハウに関してはさすが、と感じる部分は多かった。集団塾という競争意識が前面に出る雰囲気も確かにあるが カリキュラムや教材など 実質で考えれば やはり良質だと思う。

この塾に決めた理由

評判が良くて実績があるから。

志望していた学校

北海道札幌南高等学校 / 立命館慶祥高等学校 / 札幌第一高等学校

講師陣の特徴

プロの先生なので最初から安定感があり 学習の速度がきっちり予定通り進み 合理的で無駄のない指導が一貫していたことは 当方としてはかなり良かった。親しみやすさがあるというほどではないようだが 適度な緊張感をもって接することで 集中した講習時間を過ごすことにつながっていた

カリキュラムについて

カリキュラムはすごくボリュームがあるので 最初は少々面食らっていてペースに乗っていくのに苦労していたようだが だんだん慣れてくると身につく感覚が急に上がってくることを実感できて こなすことが すぐ点数に結び付くんだという期待感がモチベーションに変えやすい

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

地下鉄駅から徒歩で近かったので 通年通うのには便利だと感じた

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年5月25日

北大学力増進会 札幌西本部 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 札幌西本部
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

結局 古参なので 地域内で最も受験や合格実績が高い塾なので 教材やカリキュラムをしっかりこなしていけば 自然と実力はついていくものだと実感はできた。 偏差値も少しずつ上がっていったし 大きくサポート体制があるとは正直思わなかったが その分 自主性はかなり養えたと感じているので 結果 合格も手にできたし 良かったと思う。

この塾に決めた理由

古参なので 受験の実績がこの地方ではトップだった。

志望していた学校

北海道札幌南高等学校 / 立命館慶祥高等学校 / 北星学園女子高等学校

講師陣の特徴

基本的にプロの講師ですが 指導のなじみ方や進め方などは 結構個性が分かれるところではあった。そこを生徒がはやめにつかめば 自分の学習を効率的に進めていけることにつながるので 結構そこがポイントだと思った。集団受講なので どうしても積極的に疑問を解決するための質問などをしていかなくては間に合わないので そこは当初からしっかり心がけたほうがいい。

カリキュラムについて

非常にボリュームのある教材でありカリキュラムなので 全部こなしていくのは正直大変だし時間がかかる事なので 必然的に課題をこなすこと、学校の授業の予習復習などを うまく時間配分して自宅で取り掛からないと あっという間に飽和状態になりかねない。その分テスト対策などには うまく反映させやすい。

保護者への連絡手段

メール連絡 / LINE連絡

アクセス・周りの環境

札幌市内は地下鉄が発達しているので 最寄りの地下鉄駅から徒歩で近いので通年 通いやすかった。

この口コミをもっと詳しく知る
  • 1
  • 2

前へ

次へ

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください