北大学力増進会 札幌北本部
回答日:2025年04月06日
結局1つの特殊カリキュラムしか...北大学力増進会 札幌北本部の生徒(本人)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2021年5月〜2022年1月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 市立札幌開成中等教育学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
結局1つの特殊カリキュラムしかやっていない為あまり一概には言えないのだが、サポート体制は生徒からお願いしたらなんでもやってくれるタイプであった。 主体的な生徒はこの塾で伸びるタイプであろう。また、学習教材も用意してくれていたためある程度はレールに沿っていけるという楽さもあった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
この塾は、めざす学校の影響もあってか生徒に主体的な学習を促すものが多かった。 よって、その主体的な学習ができるかどうかというのがこの塾の合う/合わないというのを分けるものになるだろう。 無論、カリキュラムが違えばサポートも全く違うものになると思うので一概にそうとは言いきれないが。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
北大学力増進会 札幌北本部
通塾期間:
2021年5月〜2022年1月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
親が負担していたため覚えていないが、授業料とテキスト代があったのは確実。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は若い先生から少し老けた先生までいて、生徒に積極的にコミュニケーションをとろうとしていた。 親しみやすい先生だったとは思う。また、授業に関しては具体例などを用いて丁寧な解説をしていて、少なくともあまり分からないといったことは私は無かった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
主に個別で聞かれた不明点をマンツーマンで教える感じであり、丁寧。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
事前に予習してきたテキストの解説講義を行う形式であり、知識を教えたり思考力そのものを養うというよりは方法を学ぶという意義が大きい。 生徒の発言や交流も多く、全体的に和気あいあいとしていた。 適度なゆるさと緊張感がある雰囲気は良いものだと思う。
テキスト・教材について
オリジナル教材。 適性検査に合わせて文理にわかれており、思考力や表現力を問うものが多い。 全体的に難易度は高い。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
行きたい学校の専門のカリキュラムがあった。 ある程度適性検査のスキルは養われたとは思う。 文系理系それぞれで24程度の講義を1年間かけて行う。 1日文系理系各1時限ずつ行う。 ただし、たまに2次試験対策のためのグループ試験の模擬練習が行われたりした。
定期テストについて
突破模試的なものが殆どだった。 数ヶ月に1回の頻度で行われる。
宿題について
文系、理系それぞれで特定のジャンルの大問2つ程度を予習。また、授業内容の復習が宿題となっていた。 次回の講義内容を提出し、次回に採点が帰ってきて、講義を聴きながら改善点を模索する。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
生徒の成績や態度及び合格可能性といった面談や、模試や特殊イベント(2次試験対策のための特別授業を別の校舎で行う)の連絡。また、正月特訓などの任意カリキュラムへの誘導などもあった。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
講義やこれからの取り組みの説明や、先に申し上げたような生徒の成績や態度及び合格可能性、及びそれにともなう正月特訓などの任意カリキュラムへの誘導など。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振になることがあまり無かったので詳しいことはよく分からないが、宿題の出来があまり良くなかったりしたら、先生から個別指導を申し出たり面談を申し出たりすることがはあった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
衛生面は特に気に触ることは無かった。 広い講義室や普通の教室などがあり多くの人数対応していた
アクセス・周りの環境
アクセスは非常に良かった。
家庭でのサポート
あり
テキストそのものが試験対策教材や宿題としての意義があり、家庭での学習の手助けを行うと言ったものが主である。アプリの管理などといった意欲に関するものは無かった。