セナミ学院の口コミ・評判一覧
4.5
(66)
1~30 件目/全 66 件(回答者数:11人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
絞り込み
セナミ学院 下館校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
予習型 学校より1単元ぐらい予習の授業を受けます。そうすると学校で復習することになり簡単に覚えやすくなります。長期休みはテスト対策などをします。定期テスト前も独自の問題等でテスト対策をします。 授業に行けなくても後で動画で見返しできるので休んでしまってもちゃんと追いつくことが出来ます。
セナミ学院 下館校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
毎月行われる到達度テストの結果によって、クラス分けがされていたので、それぞれのクラスで同じ進度の塾生同士で集団授業を受けることが出来ました。 遅すぎたり早すぎることもなく、カリキュラムは無理のないものでした。
セナミ学院 下館校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
息子は、全5教科を週3回受けていました。 到達度テストの結果によりクラス分けがされていて、そのクラスに合った授業の進め方なので、ついていけない塾生はいなかったと思います。 授業がない日も自習室が開放されていて、いつでも勉強が出来るようになっていました。
セナミ学院 下館校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
毎月行われる到達度テストの結果によって、クラス分けをされているので、ついていけなくなることもなく、クラスの生徒みんなが同じ進度で進められていました。 週3回の全教科を受けていましたが、嫌がることもなく、一日も休まずに通いました。
セナミ学院 下館校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
毎月行われる到達度テストの結果によって、クラス分けされている集団授業でした。 週3回の5教科を受けていて、その他に自習室があったので、塾が無い日も毎日通っていました。 夏季冬季、春休みなど、合宿もありました。
セナミ学院 下館校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
毎月実施される到達度テストの結果によってクラス分けされているので、生徒のレベルや進度に合った授業の進め方だったと思います。 集団授業でしたが、目の届く範囲内の人数なので、授業についていけない生徒はいなかったように思います。
セナミ学院 下館校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
全教科5科目を週3日のカリキュラムでした。 到達度テストの結果でクラス分けをされており、それぞれのクラスに合った進め方をしていました。 ついていけない生徒には、補習受給があり、底上げも重視していたようです。 その他に個別授業も設けてあり、苦手なところも無くせました。
セナミ学院 下妻校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
月に1回のテストから学力別にクラス分けされており、そのクラスにあった授業をしている。中学においては、暗記するべき分野における語呂合わせや出やすい公式の覚え方など、高校受験に特化していて非常に助かった。特に受験直前の冬合宿では勉強漬けの日々を送ることの出来るカリキュラムで、自分でも合宿でさらに実力をつけることが出来たと感じられた。高校レベル(大学受験)になると、東進衛星予備校として通うことになる。
通塾中
セナミ学院 下館校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
月毎のテストの点数によりクラス分けがあり、集団授業ではあるものの、個人のレベルに近い内容のカリキュラムが組まれていた。また、夏期講習など長期休暇中の特別カリキュラムも充実しており、さらには6年生は合宿もあり、集中して勉強する習慣づくりにもなった。
セナミ学院 下館校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
・実施されているカリキュラムの特徴について:どのようなカリキュラムが使われているのか、見たことがないので分からない。 ・内容のレベル感(高レベル/普通など):内容のレベルは比較的高いと考えられる。しかし、学年内で学力別に3クラスに分けられている。
セナミ学院 下館校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
・実施されているカリキュラムの特徴について:カリキュラムをみたことが無いので、 どのような内容か分からない。 ・内容のレベル感:地域の進学校に合格することが目標なので、ないようのレベルは高かった。
- 1
前へ
次へ