河合塾 秋葉原館 の口コミ・評判一覧(2ページ目)
河合塾 秋葉原館の総合評価
3.8
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 5%
- 大学受験 94%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
13%
4
63%
3
23%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
7%
週2日
15%
週3日
23%
週4日
15%
週5日以上
36%
その他
0%
絞り込み
11~20 件目/全 153 件(回答者数:38人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年1月17日
河合塾 秋葉原館 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
講師の質、模試の質、自習室などの設備、チューターさんなど、良いところがすごく多かったなと思う。強いて悪いところをあげるのであれば、自習室が狭い所だと思う。河合塾は実績もあるし周りの人間も河合塾に通っていたのですごく信頼があった。
この塾に決めた理由
学校からも家からもアクセスがよかった。河合塾の評判がよかったため、親と相談して決めた。自分の志望大学に特化した授業があったから。
志望していた学校
千葉大学
講師陣の特徴
化学の先生がすごくわかりやすかった。親身になってくれる先生が多かった。どの先生も板書がすごく綺麗で、とても見やすかった。質問もしやすい雰囲気だったなと思う。悪い先生には当たっていない。どの先生も実力のある先生だと思う。
カリキュラムについて
志望大学に特化した授業があって魅力的だと感じた。高校の授業の方が進度が早かったので塾は復習のようになっていた。基礎から応用まで全てを網羅できるようになっていたと思う。進みが早すぎることも遅すぎることもなかった。全てちょうどいいなと思った。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅チカ 近くにコンビニがあったため休憩が取りやすかった。 自習室はめちゃくちゃ集中できた。
回答日:2024年12月11日
河合塾 秋葉原館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
古い言葉ですが、「俺について来い」的な対応に抵抗のない子供には、いい環境だと思います。反面ついていくと決めたからには、絶対に他に浮気しないという、強靭な意志も必要です。うちの子どもは意志が固く、この点では合っていましたが、そうでないお子さんもいると思うので、幅広く検討することが大事です。
この塾に決めた理由
自宅から30分以内で通え、本人がネット等でリサーチし通塾を希望したため決めた。大手なのも決め手になったようである。
志望していた学校
東京都立竹早高等学校
講師陣の特徴
直接、接していないので、詳しいことは不明。ただ苦手な英語について、講師の方の指示、アドバイスは的確だったようで、忠実に受け入れたところ、夏休み前に成果が数字で表れ、本人のモチベーションのアップになり、相乗効果で他の教科の勉強もはかどったようである。塾に通った成果だと感じる。
カリキュラムについて
偏差値の高い高校を目指す生徒と同じクラスで、カリキュラムについていくのは、かなり苦労があったようだが、落ちこぼれること無くついていくことで、学力の向上が図れたのは事実であるため、カリキュラムは適正だったと考えられる。結果、第一志望の高校に合格できた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く特に懸念点はなかった
回答日:2024年3月23日
河合塾 秋葉原館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
総合評価はよかったです。料金が高いかなとさいしょは思っていましたが、他の塾との相場を考えると仕方ないと思いましたし、不安定だった成績がしっかり安定したので安いものだったと思います。無事に第1志望に合格することが出来ましたし、とても感謝しています。
この塾に決めた理由
家から近いため。また、娘は対面が良いと言ったため、映像授業等はやめた。実際娘にはあっていそうだった。
志望していた学校
慶應義塾大学 / 上智大学 / 明治大学
講師陣の特徴
ベテランの有名で評価が高い人が先生をしていたイメージです。人気で検索をかけても出てくるような人で安心でした。バイトの先生がいないというのも魅力的でした。質問対応なども良かったと聞いています。ベテランの先生はやはり安心できますし、授業も勉強方法もすごく的確に指導していただいたようです。
カリキュラムについて
カリキュラムは非常に充実していました。良かったと聞いています。学校は文部科学省に従わないといけないためある程度受験からは離れているため、受験に特化したカリキュラムは塾ならではです。志望校に合わせた対策がしやすかったと聞いています。自分で調べてやるのには無理があるので、やっぱりそこは塾を頼ってよかったなと思っています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から近いため、とにかく立地が良くて良かったです。また、自習室などの環境もとても整っていたので、やはり河合塾にしてよかったなと思います。文系だったというのもイメージ的に河合塾が強い気がしていましたが、本当に強いと思います。
回答日:2024年3月21日
河合塾 秋葉原館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
高校の進路相談では中盤レベルの大学しか行けないと言われ続けていたが、河合塾に出会って本来の実力が発揮でき、無事志望校に行くことができた。 人生に関わる取り組みなので精神面から学力面に至るまだ全体のサポートをしていただき親として感動の極みであります。
この塾に決めた理由
通学経路の途中にある教室を探していて駅からも近い立地にあったから 他の塾では成績向上の限界を感じて河合塾に決めた
志望していた学校
成城大学 / 駒澤大学 / 実践女子大学
講師陣の特徴
講師の個人差はあるが要点を抑えて淡々と進み、普段の学校のようにユーモアのある会話も時折りある。レベルは高めだがある程度の学力がある人にはわかりやすい チューターさんという進学の相談窓口があり、親身になって対応してくれた。心から感謝している
カリキュラムについて
古文など苦手な科目を受けたが、基礎から学べポイントをおさえて教えてもらえるので最終的には理解度が深まった。 全体的には、曖昧な知識で始めたが最後はしっかりと理解できていたのでよく洗練されたカリキュラムである
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
通学経路のため交通費がかからず、通塾しやすかった
回答日:2024年3月9日
河合塾 秋葉原館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
無事に第一希望の大学に合格できた事がすべてだと思います。入塾した時から偏差値も10くらいは上がったので講師の先生の教え方良いのではないかと思います。スマホのマイページで勉強内容が管理できるのもよかったと思います。チューターさんに不安な事は何でも相談できたのも心強かったのではないでしょうか。
この塾に決めた理由
友達がの兄弟が通っていて、大学受験に合格していたので。 実際に親子で説明会に参加して塾の方針に共感して決めました。
志望していた学校
立教大学 / 東洋大学 / 帝京大学
講師陣の特徴
皆プロの教師です。若い方からベテランの方までいらっしゃいます。実力や実績のある先生方ばかりでした。保護者で色々な教科の先生がちょっとした授業をしてくれたのですが、話し方が興味のわく話し方だし、楽しかったです。
カリキュラムについて
自分が受験したい大学のレベルに合わせて色々な授業を選択できました。 医大、東大、早慶上理、GMARCHなど。 夏期講習や冬季講習も選択科目がたくさんあり充実した内容になっていました。 レベルごとに細かく分かれているので、チャレンジしてみたい授業もとることができました。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
最寄り駅から20分ほどでしたし、駅から塾までも歩いて数分の所で便利でした。近くにコンビニもあったので遅くなる時はお昼や夕飯の心配もいりませんでした。
通塾中
回答日:2024年2月15日
河合塾 秋葉原館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
通塾に電車をつかっていたのでそこがすこしつらかっためんだが 授業ないようや対応などはじぶんにあっていたので良かったとおもう 親からしたらもうすこし授業料金がお安くなると助かるかなとおもいます 予備校にお金がかかり大学受験でも相当なお金がかかるのでけっこうなかせぎがないとかよわせられないなというのが保護者のいけんです
この塾に決めた理由
兄も通っていたから 映像授業の予備校より対面授業の予備校のほうがよいと本人の希望をくみ、兄も通っていた予備校に決めました
志望していた学校
明治大学 / 明治大学 / 専修大学
講師陣の特徴
学校の授業よりわかりやすいようです 映像授業の講師 カリスマと呼ばれている講師の授業を対面で受けられてわからないところは直接聞けるのはいいといっています 講師の先生に積極的に聞きに行ける生徒はよいが 聞きに行けないと映像授業と変わらないような感じ また講師の他にひとりひとりにチューターが付くのでそちらの方は色々ケアしてくれるようなので わりとチューターの人が良いと充実した予備校生活がおくれる
カリキュラムについて
細かくわかれており選択肢が多い 志望校別に授業内容が細かく分かれており 志望校の対策が可能 他の校舎の授業も選択できるのもよい また夏期講習冬期講習直前講習などながいお休みのときの講習のカリキュラムも多数あります 人気の授業は抽選になります 夏期講習冬期講習なども他の校舎の授業もせんたくできます
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から少し歩くがアクセスは良い
回答日:2023年12月5日
河合塾 秋葉原館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
授業のクラスはもちろん、自習室でも生徒はみな真面目に受験勉強に取り組む雰囲気があり、長男には何よりもそれが良い刺激になって長男自身も受験勉強に集中することができたといえる。長男は早慶理系コースに上がって、特に数学と英語の強化が実を結んで筑波大学理工学群に推薦合格できたので、真面目に受験勉強に取り組む姿勢の生徒にはお勧めしたい塾と言える。
この塾に決めた理由
芝浦工業大学附属高校、自宅の両方から通いやすい。自習室が設備と雰囲気ともに充実していた。早慶理系コースというクラスがあり、志望大学を目指すべく、この早慶理系コースに入って成績を伸ばすことを目的に入塾した。
志望していた学校
筑波大学 / 早稲田大学 / 東京理科大学
講師陣の特徴
ベテラン塾講師が多く、経験豊富で受験勉強に関する様々なことを長男に教えてくれた。また、保護者向け説明会でも、講師陣がサポートする側の心構えやポイントを的確に明示していた。長男も自習室によく通い、気軽に質問や疑問点を聞きに行きやすかったとコメントしている。
カリキュラムについて
長男は、入塾当初は早慶理系コースに少し届かなかったが、日々の学習をしていく中で、偏差値も上がっていき、早慶理系コースに入って勉強をつづけた。特にこの早慶理系コースに入ってからのカリキュラムが良かったと長男はコメントしている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
芝浦工業大学附属高校、自宅の両方から通いやすい。地下鉄の駅から近く、治安も悪くないエリアだった。
回答日:2023年10月7日
河合塾 秋葉原館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
しっかりと知識を身に付けるためという目的で通わせていなかったので、比較検討して選んでいない。そのため、ここが良かったとかいうのは、一切ない。 ただ言えるのは、学校以外で勉強する時間をしっかり持たせるには、ちょうどよい手段と思います。
この塾に決めた理由
通学経絡にあったため、学校帰りに通うのに、ちょうど良かったというのが決め手だった。じゆけんに向けた勉強を半強制的にさせるのが目的のような感じで選択したので、どこが良くて選んだというわけではない。
志望していた学校
法政大学 / 工学院大学 / 東京電機大学
講師陣の特徴
基本的には、プロの講師が講義をしていたと思う。正直なところ、そこまで^、教え方が上手いなどといった評価はしづらい。 言ってしまえば、受講料に対して割に合わないようには感じている、やはり予備校は、チューターのレベルに左右される気がする。
カリキュラムについて
カリキュラムについて、受講した教科に関しては、試験によく出てくるようなところを教えると言った感じだった。模試などには効果ありだが、知識として身につくかどうかといえば、少し懐疑的ではあった。正直、別の予備校にした方が良かったと感じていた。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
通学経路の途中にあったためアクセスとしては、非常に便利だった。
回答日:2023年8月8日
河合塾 秋葉原館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
・第一志望の大学には合格できなかったが、学力も向上し 現役時の志望校に合格できるだけの実力をつけることが出来たのが良かった。 ・同じ志を持った生徒を集め、クラスを編成しているため友達が出来、苦しい時も「孤立」することが なかったのも評価する点である。
この塾に決めた理由
・自宅の三鷹駅から、総武線で乗継なしの1本で通えること。 ・早慶専門クラスが充実していること。 ・豊富なデータが蓄積されているため、的確な指導が期待出来ること。
志望していた学校
早稲田大学 / 立教大学 / 立教大学 / 学習院大学 / 明治学院大学 / 日本大学
講師陣の特徴
・ベテランの有名講師が多数揃っていたため、内容は充実しているうえに、話が面白いため全く飽きることなく、授業自体を楽しみにしているようであった。 ・授業終了後も、各生徒の質問に対し、丁寧に答えてくれていたようだ。
カリキュラムについて
・各大学の出題傾向を良く分析していからだと思うが、生徒のレベルに応じた的確な指導が施されてい たのではないかと思っている。 ・英語、国語、古文、漢文、世界史と科目ごとの授業コマ数も適切で、優れたいたように思う。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
・塾は、繁華街の反対側に位置しているため環境的には全く問題がなかった。
回答日:2023年7月29日
河合塾 秋葉原館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
河合塾という大手の予備校で、難関大学の合格実績もかなりのものであったが、授業内容などが合っているかどうかは、結局、個々に違うと思う。自分の娘に関しては、授業内容が薄かったことと、使用していた教材の質が決して高いものではなく、早慶コースとう名にふさわしかったかどうかはなはだ疑問である。
この塾に決めた理由
大手の予備校で、歴史と伝統があり、娘の第一希望であった早稲田大学への合格者数でも実績があったから河合塾に決めた。
志望していた学校
早稲田大学 / 早稲田大学 / 早稲田大学
講師陣の特徴
大手の予備校のため、目的を達成するためには十分な知識・テクニックを擁していると思うが、人によってその能力はまちまちで、自分の娘との相性など良かったかと言われると、そうでもないような気がする。娘が通っていた早慶コースは、2クラスあるが、使っている教材まで違っていたようである。
カリキュラムについて
娘は、早慶コースに通っていたが、クラスのレベルが2段階あり、うちの娘は下位のクラスに所属していた。授業内容を娘から聞いたところによると、とても早稲田大学に合格できるだけの授業内容とは思えなかった。実際、早稲田大学に合格できたのは、娘も含めて3割程度だったようである。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
繁華街の中にあり、騒がしい環境