河合塾 藤沢館 の口コミ・評判一覧

河合塾 藤沢館の総合評価

4

通っていた目的

  • 中学受験 0%
  • 高校受験 10%
  • 大学受験 89%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

42%

4

15%

3

42%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

0%

週2日

21%

週3日

26%

週4日

21%

週5日以上

31%

その他

0%

1~10 件目/全 82 件(回答者数:20人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年9月10日

河合塾 藤沢館 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 藤沢館
  • 通塾期間: 2023年2月~ 2023年10月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

基礎から応用まで体系的に学べるカリキュラムがとても役立ちました。先生方は一人ひとりの弱点を丁寧に指導してくれ、勉強方法の改善まで具体的にアドバイスしてくれます。自習室も快適で集中でき、学習習慣が自然と身につきました。受験期の不安な時期も先生の励ましに支えられ、最後までやり切ることができました。

この塾に決めた理由

志望校の試験内容に小論文があったため、小論文の授業や先生の評判を調べた中で口コミや評判が良かったため、この塾に決めました。

志望していた学校

中央大学

講師陣の特徴

講師の先生方はとても熱心で、理解できるまで丁寧に教えてくれます。質問すると例を交えて分かりやすく説明してくださり、苦手だった科目にも少しずつ自信が持てるようになりました。生徒一人ひとりの性格やペースに合わせて指導してくれるので安心感があります。ただ学力を伸ばすだけでなく、学習習慣の大切さやモチベーションの保ち方も教えてくれるのがありがたいです。

カリキュラムについて

カリキュラムは基礎から応用までしっかりと組み立てられており、段階的に学力を伸ばせる仕組みになっています。定期テスト対策だけでなく受験を意識した演習問題も用意されているため、短期的な成績アップと長期的な受験準備の両方に対応できるのが強みです。自習時間用の課題もバランスよく設定されており、復習の習慣が自然と身につきやすい点も魅力だと思います。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅から近く、立地がとても良かったです。まわりにコンビニやファミレス、カフェもあり、休憩に友達と息抜きでごはんをしたりカフェで勉強の続きをしたりできました。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月26日

河合塾 藤沢館 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 藤沢館
  • 通塾期間: 2020年3月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

指導内容やカリキュラム、駅からのアクセスや進路指導に関しては生徒にある程度寄り添っている全体的にとても満足しているが、周りの環境の騒音や生徒がサボらないような工夫が少ないこと等所々細かい不満要素があるため。

この塾に決めた理由

自宅の近くにあったため。浪人生に向けた大学受験対策を行う塾、予備校の中で大手で、過去の実績があることもあり安心感があったため。

志望していた学校

信州大学 / 日本大学 / 神奈川大学

講師陣の特徴

私自身が授業を受けていないためどのような授業か分からないが、息子曰く個性的で変な先生も多かったが講師の指導にある程度満足していたとのこと。実際に苦手だった数学に関しては成績が上がっていたため不安は無かった。

カリキュラムについて

1年間において前期後期に分かれていて、前期に基礎固め、後期に実践というかたちであった記憶がある。大学受験において基礎固めは大事であるためこのカリキュラムに不満は私としては何も無かった。息子も満足していた。現在はどのようになっているか不明。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

藤沢駅北口から徒歩1~2分程度でとても近い。ビルの上層に教室がある。塾の前の広場で土日祝日は定期的にお祭りのようなものをやっているため、休日に関しては勉強に不向きである。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月13日

河合塾 藤沢館 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 藤沢館
  • 通塾期間: 2018年6月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

やはり有名で合格実績もあるので、安心して通えると思います。前述の通り、周りと競い合うような環境では無いので、余計なストレスを抱えずに自分のペースで勉強できるのがメリットだと思います。ここでよかったなと思います。

この塾に決めた理由

まずある程度有名であり、それに伴って合格実績も多いことが第一に挙げられます。あとは通学経路内の乗換駅が最寄りで塾の立地もよく、塾内のサポートも充実していました。

志望していた学校

東京学芸大学 / 早稲田大学 / 青山学院大学 / 静岡大学 / 國學院大學

講師陣の特徴

プロのベテランしかいなかったと思います。若い先生に見てもらった記憶はほとんどないです。東進ハイスクールのコマーシャルみたいなクセの強い先生が多く、ベテランなので授業のテンポが良くて楽しかったような気がします。人気の先生は授業もとりづらかったです。

カリキュラムについて

大学のように、週1回の授業が14~15週で1カリキュラムの構成だったと思います。90分授業なので、高校生からすると長い気もしますが、大学の事前練習だと思えば良かったのかなとも思います。講師の方にも書きましたが、授業レベルは高めでした。他を知らないので感覚ですが。

保護者への連絡手段

その他

アクセス・周りの環境

駅チカのビル コンコース直結で夜間も比較的安全でした

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年12月7日

河合塾 藤沢館 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 藤沢館
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

講師の先生がとても分かりやすい先生が多くいらっしゃるので、勉強のモチベーションアップにつながりますし、集団授業という点において、とても良いと感じています。しかし、自習室の空気管理などが、仕切れたいな気がしています、空気の改善を望みます

この塾に決めた理由

知人にオススメされ、ガイダンスを受けたところ、雰囲気が良さそうで、模試が充実しており、対面授業だったから。

志望していた学校

お茶の水女子大学 / 日本女子大学

講師陣の特徴

教科別の先生 入試に出るポイントをとても把握されているため、とても分かりやすく、プリントも分かりやすいです。特に毎回の授業での単元別でのポイント、ポイントを抑えてくださるので、理解しやすいです、!

カリキュラムについて

自分のレベル、予定に合わせて、日程、先生を選べるのが、最大のポイントだと思います!単元ごとに分かれているので、今何をやっているのかを理解しやすく、充実しています、!先生も沢山いらっしゃるので、自分に合う先生を選べるのが、とてもいいです!

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

駅近で便利

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月6日

河合塾 藤沢館 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 教室: 藤沢館
  • 通塾期間: 2016年7月~ 2021年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

どこの大手塾に通っても結局、勉強するのは自分自身だから、同じだと思います。たまたま、帰り道にあって通いやすい、自習室が広いということで選んだようです。(ただ、自習室はうるさかったようです。子どもは私語が多くて迷惑だと言っていました。)塾が勧めてくる講座を全部とる必要はないと思います。 きちんと見極めて必要な講座を取ってあとは自分で勉強するのが良いと思います。自習室の雰囲気は、大事だと思います。

この塾に決めた理由

子どもが決めてきた。駅近で通いやすかったし、移転してまもなくだったので広々とした自習室があったから。

志望していた学校

東京大学 / 早稲田大学

講師陣の特徴

個々の講師によって評価は別れると思います。お互いの相性とかもあるし。とにかく、うるさい生徒がいて鬱陶しかったみたいです。講師の質は、概ねよかったと思います。 結局、最後は個人がやるかどうかなので、やる気にさせてくれる講師が良いと思います。

カリキュラムについて

東大文系向けの講座を選んでいました。塾へ行く行かないに関わらず結局は自分自身が勉強をするかしないかだけなので、自分で判断して必要か必要でないか決めたらよいと思う。講座をたくさん取れば合格するわけではないから。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅近で便利でした。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年7月23日

河合塾 藤沢館 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 藤沢館
  • 通塾期間: 2017年4月~ 2020年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

家や学校から通い易いく、自発的に学習したくなるような環境の塾が望ましい。 和気あいあいと楽しい雰囲気ではなく、緊張感の中にも能動的にアクションし、 受験仲間との切磋琢磨できる環境の塾内雰囲気が施されていた。

この塾に決めた理由

家から近い。 駅から近い。 高校からの帰宅途中にある。 部活が終わった後に通える。 早慶、MARCHへの進学実績の多数あり。

志望していた学校

早稲田大学 / 早稲田大学 / 早稲田大学

講師陣の特徴

講師は社員と大学生アルバイトで構成されていた。 有名な講師(社員)は人気があり、受講するのが大変なくらい人気があった。 大学生アルバイトは生徒にとって、兄貴分のような良き相談相手であり、 役割分担できているようにも感じた。

カリキュラムについて

文系学部を志望していたため、国語、英語、日本史を専攻したが、受験向けのカリキュラムになっていた。 高校も受験用にはなっていたが、専門性は高いように感じた。 理数系を志望する学生ならば、他の予備校の方がより良いという噂は聞いていたが、 理数科目を選択してい尚で詳細は分からない。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅から近くて、通いやすい。 北口にあり、周辺にコンビニなどもあり夜食などが買いやすい。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年2月15日

河合塾 藤沢館 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 藤沢館
  • 通塾期間: 2017年4月~ 2020年1月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

画一的な指導で良いカリキュラムもあるが、それ以上に重要なのは個々に寄り添った進路指導であると考えているため、最高レベルの大学進学を検討するならば、もっと違う選択をした方が良かったとも考える。 ただし、普通レベルの進学で良い場合は、より多くの生徒に効果をもたらす予備校だと思う。

この塾に決めた理由

家から近い。 駅から近い。 コースが多彩。 進学率が良い。 実績がある。 講師が多彩。 友達が多数通学している。 評判も良い。

志望していた学校

早稲田大学 / 中央大学 / 明治大学

講師陣の特徴

講師は社員と大学生アルバイトで構成されている。 社員は経験値が高く、大学生アルバイトは実際の体験からくるアドバイスは信ぴょう性が高い。 校数が多く、コース数も多いため、講師のスキル差はある。 在籍期間が2~3年と短いため、講師の質を根本から見極めるのは難しい。

カリキュラムについて

コース数が多く、講師数も多いのは良いが、自分の適したカリキュラムや講師を見極めることは難しい。 大学受験ならば、高校生から始めるて3年計画ではなく、中学入学から6ヶ年計画で大学受験を目指すのが望ましい。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅から近く、人通りもあるため治安はいい。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年2月11日

河合塾 藤沢館 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 藤沢館
  • 通塾期間: 2016年10月~ 2020年1月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

子供も親も教育してくれた塾だったように思う。 実は、河合塾の前は、スパルタの鉄緑に行っていたが、鉄緑3年目にしてヘトヘトになってしまった後の河合だったので、レベルにあったところに行く事の大切さに気づきました。 まあ選択肢が沢山あるのは大手ならではだと思う。無理して入塾テストをしてレベルの高い塾へ行く必要はないと思う。また、進路指導が上手い塾であったのも良かった。

この塾に決めた理由

家から近い、クラスが多い、講師が多い、自習室がある、サポートスタッフがいる。同じ学校の生徒がいる。選択クラスが多い。

志望していた学校

慶應義塾大学 / 早稲田大学 / 上智大学

講師陣の特徴

カリスマ性のある先生、話題の先生が沢山いて受験が前向きになれる授業、受験が楽しめる工夫を教えてくれる講師が多かったようだ。また、大学に特化した授業ができるベテラン講師は、高校の先生にはかなわない。学校だけでは大学受験には打ち勝つ事が出来ないと実感したよう。 とくに英語と古文の講師に魅力的な講師がいた。 とにかく授業が面白く行くのが楽しみだったよう。今でも言われた事を覚えているそう。

カリキュラムについて

クラスが細分化されている為大学に合わせて授業が選べるし、夏休みや冬休みなど大学に特化した授業があったりしたので大学への対策がしやすい。現役で合格するための道筋がよくわかるカリキュラムだったように思う。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

駅から近く夜遅くても心配なかった。また、食べ物をすぐ買う事ができるスーパー、コンビニが近かったので自習室を一日中使うときなど便利だった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年1月4日

河合塾 藤沢館 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 藤沢館
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2021年11月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

人によりこちらの塾の評価は分かれてしまうと思っています。自分の意志で勉強時間を予習や復習までをきちんと管理して、授業や模擬試験等でのわからない点をそのままにしないで調べたり、質問したりが自ら積極的にできないとうまく活用できないと思う。

この塾に決めた理由

駿台や東進と比較検討をして決めたが、友達等の口コミによる情報や 進学の実績によるところが大きいと思う。

志望していた学校

成城大学 / 学習院大学 / 明治学院大学

講師陣の特徴

プロ講師であり、チューター的な人も別途いる。 講師は人気により、良い講師もそうでもない講師もいるため、 人気講師の授業を受けたい場合は夏期講習、冬期講習等では別校舎で受ける 進路指導は別の職員が担当している。

カリキュラムについて

カリキュラムは長年培われて作られたものであり妥当だと思った。通常授業以外に夏期講習や冬期講習、直前講習、模試などは別途選択する必要がある。予備校全体の難易度は普通から難易度の上位までというイメージである。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ / その他

アクセス・周りの環境

駅に近くて便利

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年11月8日

河合塾 藤沢館 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 藤沢館
  • 通塾期間: 2017年4月~ 2019年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

この河合塾は、藤沢駅前に立地しておりますので、大変便利です。周辺の治安環境も良く、安心して子供を通塾させることはできます。先生たちのレベルも高く、教え方も上手です。スタッフたちも親身になっていろんなバイスをしてくれますので、大変感謝しております。そのおかげで、子供が短期間で偏差値を大幅に向上させることができました。受験した超難関大学も全て合格することができました。

この塾に決めた理由

この河合塾の評判が良く、自宅にも近い、周りの治安状況が良く、カリキュラムなども大変よく構成されていると思います。そのため、この河合塾に子供を通わせることになりました。

志望していた学校

慶應義塾大学 / 早稲田大学 / 上智大学

講師陣の特徴

この河合塾の先生たちは、全員プロの講師です。全般的にレベルが高く、教え方もとても上手でした。過去問の分析及び受験対策等に精通しており、とても親切に指導してくれました。そのおかげで、短期間で子供の受験偏差値が大きく向上することになりました。

カリキュラムについて

この河合塾のカリキュラムは、基礎力だけではなく、超難関大学の受験に必須な応用力も重視し、とても内容よく構成されております。そのおかげで、子供が基礎知識だけではなく、優れた応用力も身に付けることができました。結果的に、受験した難関大学はすべて合格しました。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

この塾は、藤沢駅前にあるので、自宅から歩いて5分ほどの距離である。周辺の治安状況も良いので、安心して子供を通わせることができます。

この口コミをもっと詳しく知る
  • 1
  • 2

前へ

次へ

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください