河合塾 水戸校の口コミ・評判
回答日:2025年01月12日
河合塾 水戸校 生徒(本人)の口コミ・評判【2023年12月から週5日以上通塾】(106143)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年12月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾に行くともちろん他の人も勉強しているので自分も勉強しなければいけない環境になるので嫌でも勉強ができます。また、クラスも多くあり、どんどん進むクラスやゆっくり進むクラスもあり、自分の志望校に合わせてクラスを選ぶことができます。ですが、勉強する際に他人の目が気になる人などは河合塾には合わないと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団授業が苦手な人は河合塾には向きません。先生たちはほとんどの生徒に当てて答えを聞いてくることが多いので、他人の前で自分の意見を言うことが苦手な人や、みんなの前で答えを言って間違ったりなどが苦手な人には苦痛だと思います。また、自習室などもどうしても人が近くにいて、物音などは多いので静かな環境で1人で勉強したい人にはオススメしません。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
河合塾 水戸校
通塾期間:
2023年12月〜2024年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(東進)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(東進)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、テキスト費用、季節講習費用
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾内にはチューターなど大学生もいますが、集団授業なので、実際に講義をするのはプロの先生です。本などを出して大学でも講義を行っている人など様々です。教師の雰囲気はその先生によりけりだと思いますが、全体的に優しい雰囲気でした。授業中や授業後にも気軽に質問をできる雰囲気があります。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
専用のツールで連絡すると、塾外でも返してくれるので質問はしやすい環境でした。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業ですが、そのクラスの人数には大幅に差があり、人数が少ないクラスは2、3人、人数が多いクラスは教室が埋まるほどになってしまい、人数が多くなるほど、先生との意思疎通は難しいかと思います。また、オンライン授業もありますが、オンラインはオンラインのみ、対面は対面のみの授業のため、欠席した時は欠席した授業の内容は分からなくなってしまいます。小テストがあるかないかは授業の先生によりけりですが、比較的小テストのあるクラスの方が多いと思います。クラスの雰囲気はそこまで殺伐としてはいません。
テキスト・教材について
塾専用のテキスト。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
授業は基本自分で選ぶことが出来ます。自分の得意不得意に合わせて、自分を担当してくれるチューターや社員さんが授業を勧めてくれます。自分がその時何を集中して勉強したいかで自分のクラスを選ぶことが出来ます。その時の自分の学力によっては受けられないクラスもあるので、自分の本来の能力よりハイレベルすぎるクラスを選ぶことは出来ないのである程度安心だと思います。
宿題について
授業は週に一回で、宿題は復習やその次の週の予習がほとんどです。ページ数としては各授業4-6ページほどです。1週間の宿題としてはそれほど多くは感じませんでしたが、予習に予想以上に時間がかかり、授業の直前まで予習をしなければいけない時もありました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
主な内容は夏期講習や冬期講習など各季節講習のお知らせや、テストのお知らせでした。塾の費用を払うのは親が大抵なので、お金に関するお知らせは全て親に連絡が行きます。また、私は無断欠席をしたことがないので、詳しいことは分かりませんが、無断欠席した時も連絡がいくみたいです。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
テストの後に三者面談があることがほとんどでした。主な内容はテストの結果を見て、その次の学期の講習の方針を決めることです。子供の成績の成長も見ることが出来るので、親としては安心できたと思います。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が伸び悩んだりした教科があれば、1個下のレベルのクラスも勧められることがあります。途中からでも新たなクラスに入ることも出来るので、途中で方針変換もできます。また、個別に各教科の先生に聞くことも出来るので自分の苦手な箇所を徹底的に聞くこともできます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
机や椅子などは新しく取り揃えられていたが、道路を走るバイクや、近くの電車の音がうるさかったりした。休日などは人が多く、空き教室では自習できないほど人がいることもあった。
アクセス・周りの環境
駅に近く、通いやすかった。警備員もいたので、関係者以外は入れない仕組みになっていた。