1. 塾選(ジュクセン)
  2. 京都府
  3. 京都市中京区
  4. 烏丸御池駅
  5. 河合塾 京都校
  6. 河合塾 京都校の口コミ・評判一覧
  7. 河合塾 京都校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年04月から週5日以上通塾】(106285)

河合塾 京都校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.1

(6563)

河合塾の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月13日

河合塾 京都校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年04月から週5日以上通塾】(106285)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2022年4月〜2023年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 防衛医科大学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

計画立てるのがそこそこできる人ならいいと思うが、私のような人はちょっと大変かもです。計画立てるのが全然ダメでも対人関係が得意な人ならバンバン講師の人とかチューターさんを頼って上手くやっていけると思います。 とはいえ、授業はわかりやすいですし、この塾のおかげで高校の時はさっぱりだった教科が人並みにはわかるようになったので とても感謝しています。 あと、漢文では特に苦手な人用にプリントの配布とかもしてくださって次の授業のある日に、個人的に講師の方が丸付けを目の前でしてくださってそのまま解説とかもしてくださったりもしたので、個人的な対応も割とよかったので、私は結局のところ通ってよかったなと思っています。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

テキスト良問揃いだったのはよかったかなと思います。 それに、講師陣の教え方はとてもわかりやすく、入塾してよかったなと思っています。 あと、自習室の机の仕切りは嬉しかったです。ただ、お菓子がそこの自習室では食べたりできなかった事と、どうしても眠くなる時があるので、少量の寝る時間とかも欲しかったですね。 教室の自習室ならその辺りもできるのでしょうが、私的には机の仕切りを気に入っていたので少し残念でした。 あと、軽食スペースも結構短い間しか空いていない上に1人20分とかと決まっていてちょっと不便でした。 私が今まで塾に通ったことがなかったが故の悩みかもしれませんが、結構私は時間帯的にどうしても眠い時間帯があって、私的にはそこはもう諦めて寝るとか、音楽を聴きながら勉強するとかにして、集中できる時に一気に進めるようなやり方の方があってるかもしれないので、多少きつかったですね。その時間は教室を使うにしても、お気に入りの席がその間に取られてしまう可能性もあるので。 どうせここまで制限があるなら、集団的な授業のものではなく個人型のにするほうが良かったかなとも思いますが、金銭的に考えると無理だったんですよね。 講師の方に質問しに行くのも、私的には結構勇気がいる事で、どうやって自分がわからないところを説明しようか考えてると、行く気が無くなってしまったりはしましたね。一応行ってはいましたが。 親しみやすいと言っても、全生徒を教えてくださっているので、私的には何でも気軽に話せるって感じではなかったですね。 なので、時にはイマイチ理解できなくても納得するしかなかったりすることもあった気がします。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 国立
教室: 河合塾 京都校
通塾期間: 2022年4月〜2023年3月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 48 (河合塾 共通テスト模試)
卒塾時の成績/偏差値: 53 (河合塾 共通テスト模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 100,001円以上
塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


塾にかかった年間費用の内訳

年間の授業料とテキスト代、模試代こみで90万から100万のあいだくらいでした。 あとは、夏期講習で一講座あたり1万から2万の間くらいしたと思うので、多分8講座くらい取ってたので、10万前後くらい夏期講習に使って、冬季講習と直前講習にも確か同じくらい使ったのでごうけいで110万くらいかかったかと思います。

この塾に決めた理由

高校の時に河合塾の模試で必ず受けていたので、それが最初のきっかけで、あとは、病院に行った時の看護師さんの息子さんが河合塾に昔通われていて、その看護師さんが河合塾がとてもよかったと言っておられて、その息子さんは医学部に合格されたそうで、私と目指している所が同じだったのもあって河合塾に興味を持ち、入塾説明会では、テキストの質が良いと聞いたのでそれも選ぶきっかけになったかと思います。

講師・授業の質

講師陣の特徴

馴染みやすい方が多い印象でしたね。 あとは、結構自由な思考?の方が多い印象です。 学校より説明がわかりやすかったと思います。とくに私として助かった教科は、化学と数学ですね。化学に関しては高校の時は授業を聞いても何も理解できませんでしたが、塾に通ったおかげで人並みくらいにはできるようになりました。 個別の質問の対応も心良く対応してくださいます。口でだけでなく紙に書いたりしながら、教えてくださいます。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

チューターさんでしたら、いつも校舎の玄関のところあたりにいらっしゃるので、そこで小さな悩み例えば最近不安になる事が多いんですと言ったことから、特に夏休みとかの休暇期間の勉強計画の相談などに乗ってくださいます。もちろん通常の授業がある時でも相談に乗ってくださいます。 講師の方はチューターさんとは別の部屋にいらっしゃるのですがそこで授業でわからなかった所を教えてくださったり、塾で利用するテキスト以外の問題の質問にも対応してくださいます。なので、過去問を解く際にはとてもお世話になりました。 あとは、科目ごとにはなりますが科目ごとの勉強の計画とかの相談ものってくださいます。ただ、その科目のベストな方法を教えてくださるので、私のようなかなり勉強が苦手な方には、すべての科目をそのベストな方法でできればいいのですが、時間的にキツい場合があるので、そういう場合にチャーターさんに相談してバランスをとれるように相談したりするといいと思います。 あとは、講師の方で言うと、市販の問題集もどれをするのがいいのかとかも相談に乗ってくださいました。

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

集団授業です。科目とかによって異なりますが、コロナが流行っていた時であったため、主に講師の方の話を聞くというのがほとんどでしたね。特徴的だった教科で言うと、生物①の講師の方は、予習として次やる範囲で覚える図や用語を覚えさせて、次の授業の最初にまるまるその図を何も見ずに書かせるとかもありましたね。 あとは、地理の講師の方は、寝たら直ぐに退場されるというルールがありました。 実際に退場させられてるところは私はみた事なかったですが。 国語や数学化学、英語あたりは予習でその日の授業に扱う問題を解いてきてその授業で解説してもらうといった感じだったかと思います。

テキスト・教材について

基礎シリーズの全科目と完成シリーズの全科目

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

私はクラス分けで言うと、国公立を目指す一番下のクラスだったのですが、そのほかに国公立の賢い方のクラス、医学部用の普通クラスと賢いクラスあと、確か京大を目指すクラスと、東大を目指すクラスもあってその中にも賢いクラスと普通の人用のクラスで分かれていたと思います。 どのクラスでも夏休みまでの基礎シリーズと、夏以降の完成シリーズというのに分かれています。 名前のとうり、基礎シリーズより完成シリーズの方がテキストのレベルは難しいです。私は入塾当時めちゃめちゃ勉強できない部類の人だったので、基礎シリーズでも結構難しかった印象があります。予習と復習が大変でした。ただ、特に基礎シリーズのテキストはとってもよかったなと思っています。多分良問が揃ってたんでしょうね。何度も基礎シリーズのテキストをやった事で、大分自信がつきました。

定期テストについて

一週間に一度漢字テストがありました。 あとは、夏休み後のクラス替えとかに関わったりするテストとかもありました。

宿題について

宿題というか分かりませんが、予習と復習授業前と、授業後にあるので結構量が多くて大変でした。 ほとんど全く予習をしなくてもよかったのは地理くらいですかね。 他の教科は、予習と復習両方するので結構時間が足りませんでした。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

多分模試の成績とか、の報告とかだと思います。あまり私の親は頻繁にチェックするタイプでは無かったですし、あまり内容はわからないのですが。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

成績や模試の結果の推移や、授業態度、あと、受験が近づいてくると、進学先の相談とかですかね。私の気持ち面的部分の悩みなども、親と一緒に相談に乗ってくださいました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

すぐに結果がでるものじゃ無いからと、励ましてくださったり、勉強のバランスを考え直してくださったりしました。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

軽食とるスペースがあったのと、赤本がずらっと並んだ場所がありました。 それとエレベーターが2台ありました。 あとは、貸し出しでタブレットを使った学習なども行えました。 あとは、講師の方に質問できるように講師の方が控えているスペースみたいな所がありましたね。 あとは、学習計画とかの相談に乗ってくれるチャーターさんが控えてくださっているスペースもありました。 衛生面は、まぁ普通なくらいじゃ無いかと思います。 騒音も特に気になったことはなかったかなと思います。 広さはそんなに広くは無いと思いますが、私としてはあんまり歩き回りたくも無いので、ちょうどいい広さかなと思います。

アクセス・周りの環境

私的には、駅からも近く、駅から塾の間の道も特に誘惑のある店も無かったので、穏やかに通っていましたし、近くにコンビニもあったので、何か必要なものがある時はすぐに買いに行けてよかったなと思います。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください