河合塾 天王寺校の口コミ・評判
回答日:2025年01月16日
河合塾 天王寺校 生徒(本人)の口コミ・評判【2023年01月から週5日以上通塾】(107706)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 香川大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
テキストレベル、講師陣の質など、さすが大手予備校かつ大阪という大都市圏のメリットが活かされていると感じた。ただ、チューター・講師の個人的な当たり外れは少なからず存在することから星は4つ。これ関しては他の予備校でも起こりうる問題なのであまり気にすることでは無いと思う。明るい雰囲気の校舎で色んな生徒がいるので、友達を作っても、1年間孤独に戦っても、どちらを選択しても浮くことなく充実した生活を送れると思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
良くも悪くも自由な感じの雰囲気があるため、そこまでプレッシャーのかからない感じが自分にはあっている感じがした。逆に徹底的に管理されないとやれないという人には少し物足りないと感じると思う。レベル帯は色んな生徒がいるので、少し下のレベルだと感じる人でも入塾後に浮くことはないはず。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
河合塾 天王寺校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(全統記述模試)
卒塾時の成績/偏差値:
62
(全統記述模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料(テキスト代込み) 夏期講習、冬期・直前講習代
この塾に決めた理由
自宅から1番通いやすい位置にあり、テキストも他塾より充実した内容だと聞いていたから。また、大阪の河合塾の中でも自分にあった雰囲気の校舎だと感じたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
どの先生もある程度の経験を重ねた先生で信頼できます。先生によって授業の方針が異なってくるので、個人的に合わないなと感じる先生もいました。優しい感じの先生から少し怖めの先生もいますが、どの先生も質問対応は優しく行ってくれました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
1階に講師室があり、聞きたい科目の講師がいる場合は対応してもらえる。また授業終わりにすぐ先生の元に聞きに行くと大抵は対応してもらえる。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業。基本的にはテキストの問題を生徒が予習してきて、その問題の解説を講師が行う。先生によっては前方辺りの生徒を当ててくる人もいるが、ほとんど当ててくる先生はいない。大体の先生は雑談などを挟んでくれるため時々笑いの起こる明るい雰囲気の授業が多い。
テキスト・教材について
入塾直後に行われるテストで学力に応じてTテキストと*(標準)テキストに振り分けられる。 Tテキストはレベルが高いが、化学がかなりの高レベルである以外はそこまで高いレベルという訳でもない。旧帝大あたりを目指す生徒は基礎シリーズはTテキストを取りたい。完成シリーズからはさらにレベルが上がる。チューターに言えば下のレベルに落としてもらうことも可能。東大・京大以外は化学のTテキストはオーバーワークに感じる。 また、高卒生は共通テストマスタードリルというテキストが5冊配られ、共通テスト形式の問題を練習することができる。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
一コマ90分の長い授業時間が特徴。大学入試の試験時間に近い授業時間であるため、1年間かけて長時間集中する力を養うことが出来る。国公立、私立、文系、理系、それぞれの志望大学、学部に応じたコースがあり必要な科目の授業が受けられる。春、秋、冬にチューターとの面談があり、予習復習のサイクル、模試の結果についての話がある。
定期テストについて
昼休みの後にサクセスタイムという時間が設けられ定期的に漢字、英語のフレーズ、アクセント・発音の小テストが行われます。私のクラスは自己採点式で、点数によって何か言われたりなどもありませんでした。
宿題について
宿題はほとんど存在しません。授業では予習・復習のサイクルが重要になるのでそちらに時間を割くことになります。特に完成シリーズでは予習に多くの時間が必要になります。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
こちらに連絡が来るというより、保護者向けの通信、模試の結果、面談が行なわれた後のチューターからのコメント、出欠状況などを塾生マイページの保護者向けページから確認できる。
保護者との個人面談について
1年に1回
1年間の模試の成績の確認、それを踏まえた上での受験校の決定。この面談は生徒を含めた三者で行われる。保護者とチューターの一対一の面談はない。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
テキストレベルはあっているか、予習復習のサイクルの見直しの提案がされる。 次の模試で具体的に何点、偏差値いくつを取ろうという目標を立ててくれるので切り替えしやすかった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
各階にトイレがあり、常に清潔に保たれている。 机等の備品もほとんど綺麗であった。 飲食ができるスペースがあるが、電子レンジやポットは無い。
アクセス・周りの環境
駅からも近く、コンビニなどもあるので便利。