河合塾 立川校の口コミ・評判
回答日:2025年01月23日
河合塾 立川校 生徒(本人)の口コミ・評判【2021年06月から週3日通塾】(109209)
総合評価
4
- 通塾期間: 2021年6月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立府中高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
他の塾を経験してないので比較することは出来ませんが、名も知れてるだけあってまあまあ良いです。困ったら河合熟語で良いのではないでしょうか。基礎固めもできましたし応用も解きましたし、塾で友達もできます。また、同じ学校の人も河合に通っている子が多いので学校でも宿題を助け合えたりできました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自習室が便利だったと思います。黙々と勉強でき、分からない所があったらすぐに聞くことができる。そんな環境は塾しかないです。 図書館やカフェでの勉強もやったことがありますが、外の喧騒音が気になったり他の本が気になったりすることがあったので何も気にすることがない自習室がよかったです。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
河合塾 立川校
通塾期間:
2021年6月〜2022年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(河合模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(河合模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
親に払って貰ってもらったので分かりません…すいません。
この塾に決めた理由
同じ学校の友達も多く河合塾に通っていたため、入塾しやすかったからです。塾に入る前から友達にどんな雰囲気か教えて貰っていたので入塾後も馴染むことができました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
若い人からベテランの人まで多くいました。今考えれば、若い人は大学生アルバイトだったと思います。アルバイトだからといって分かりづらいということはあまりなかったです。なんなら、若い人の方が質問しやすく接しやすく、勉強が捗りました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
対応は普通でした。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業でした。授業の前半は学校の授業ののような感じでした。後半はとにかく問題演習。前半で習ったことを定着させるように問題演習していました。終わったら先生が解説してくれます。 授業中も問題演習の時間も皆んな黙々と解いています。分からない所を聞きたい時は、周りの友達ではなく先生に聞くという感じでした.
テキスト・教材について
無印てきすと
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
私が入塾したての時は、偏差値が低かったことと、高偏差値の高校を目指していなかったことから基礎固めのカリキュラムでした。私は英語と数学が苦手だったので、特にその2教科を基礎固めしていました。中1から中3の範囲の問題を解き、つまづいた単元は入念に先生に教えてもらい、演習していました。とにかく基礎固めです。
定期テストについて
基礎がしっかりと定着しているかを確認するための小テストです。
宿題について
宿題の量は多かったです。学校の宿題と塾の宿題が重なると徹夜するか、学校の授業中に塾の宿題を解いたりしていました。クラスメイトで怒られている人がいましたがバレないようにしていました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾での様子や学習内容等を連絡していました。他の人で、「塾に来ていないことを連絡された!」と言っている人もいました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
私は、入塾したての頃が1番成績不振でした。塾側も入塾したての私に優しくアドバイスしてくれました。特に数学が苦手だったのですが、細かくミスしやすいところを言ってくれます。そして対処法も教えてくれます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
騒音対策はされています。立川駅が近いので騒音が気になると最初は思いましたが、いざ入ると全然そんなことはなかったです。
アクセス・周りの環境
立川駅から徒歩1〜2分ととても近いです。周囲には他の塾があります。