河合塾 新宿校の口コミ・評判
回答日:2025年01月27日
河合塾 新宿校 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週4日通塾】(109734)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 青山学院大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
生徒によって、合う合わないがあるので、おすすめまではいきませんが、集団指導で対面がいいという希望にあっていました。成績は順調に上がっていたので、良かったと思います。塾に行けば、勉強せざるを得ないので、いい環境だと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個人指導ではなく、集団指導の方が、周りの影響もあり、勉強に集中してやる気が出るとのことでした。ただ、こちらから動いて質問に行ったり、個人指導を依頼したりと、能動的に行動する必要があるので、合う合わないがあると思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
河合塾 新宿校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(共通テスト模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
短期間で通ったので、フルで授業をとりました。毎月の他に、夏期講習と冬季講習の費用が結構かさみました。個人塾に比べたら、安く済むとは思います。
この塾に決めた理由
通塾がしやすいことと、質の高い講師陣がいること。対面の授業がメインで選択肢も多いため、選びました。他の校舎の授業も取れるので便利でした。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師の方は、プロ講師なので質が高い授業のようです。本を出している方も多いので、授業に加えてその先生の参考書を買って自習することで、さらに授業の内容が見についたといっていました。特に現代文は役に立ったと言っています。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業ですが、問題を解く時間があったり生徒の間を先生が回ったりと、先生によって形式は違うようです。小論文の授業では、1人ずつ回答を見て採点してくれるので、書く力が身についていくと思います。授業は、静かに粛々と進むようです。
テキスト・教材について
オリジナルのテキストを使います。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
年間を通じて、きちんとしたカリキュラムがあります。前期の途中からの入塾となりましたが、テキストはもらえるので自習しながら流れをつかんでいたようです。カリキュラム通りにやれば、一通り範囲を網羅できるのだと感じます。
定期テストについて
課題を授業内でやるようです。
宿題について
宿題ということではないですが、家であらかじめ問題を解いてきて、授業ではその採点を行うという授業形式もあるそうです。授業によって様々だとは思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
保護者会やチューターの方との面談の連絡がありました。また、講習の申し込みが始まる時は事前に連絡があるため、対応漏れができたと思います。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
志望校決定の際、三者面談を行なって相談をして頂きました。事前に色々と調べてきて頂いたので、具体的な話しを聞くことができました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
苦手なところを確認しあい、どのように克服するか、問題集は何を使ったらいいのかなどを、チューターに聞いていました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
夏期講習や冬季講習では、塾生以外も使うので、自習室が混雑して待つこともあったようです。教室は綺麗でした。
アクセス・周りの環境
駅の出口からは10分ほど歩きますが、地下街をメインに通るので、安心して通えます。 少し外れると繁華街になるので、そこは少し心配でした。