河合塾 大阪北キャンパス大阪校の口コミ・評判
回答日:2025年01月28日
河合塾 大阪北キャンパス大阪校 生徒(本人)の口コミ・評判【2020年04月から週5日以上通塾】(109888)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年4月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 滋賀大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
予備校の二台巨頭であるだけあり、カリキュラムや講師の質、サポート体制は徹底的なものであった。また、学校法人として登録できるため、学割にて定期代を発行できるのも非常に良かった。通常授業や季節講習を含めて100万円近く費用がかかってしまうが、浪人という精神的にもつらく、現実逃避しやすい状況を乗り越えるためにも、必要な費用であると考える。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
大手の塾で良かった点はなんといってもしっかりとした学習管理や模試システムといった徹底したサポートだ。講師とは別に、歳の近いチューターが相談に乗ってくれるため、勉強がうまくいかない時もモチベーション維持につながった。合わなかった点としては、生徒数が多く、いつも閉塞感に駆られながら勉強する環境であったため、ストレスは感じる時も多くあった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
河合塾 大阪北キャンパス大阪校
通塾期間:
2020年4月〜2021年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(河合塾模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(共通テストプレ)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
残念だが、記憶にない。夏期講習や冬季講習といった季節講習は年間の費用とは別に発生した。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
ほとんどの先生方は塾講師らしく非常にわかりやすい授業であった。特に地理の先生(名前は忘れました)は自身の実体験をもとにテキストの内容だけではない授業が展開されていて非常に理解しやすかった。一方ごく少数ではあるが、癖のある先生方もいらっしゃった。特定の生徒とつるみ、授業が進まない例や質問しても威圧的に対応する先生などさまざまであった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業後に講師待機室に各自質問しに行く形態であった。人気講師だと、一つ質問するのに15分近く待機しなければならない場合もあった。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
コロナ禍の受講であったため、5月頃まではパソコンを利用したオンライン授業であった。ただ大手らしく、オンラインでの質問の機会や模試の機会の提供もスムーズであり、自身にとっては非常に集中して取り組むことができた。対面授業に切り替わった後は、
テキスト・教材について
オリジナルテキスト。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
クラスは受験レベルにあわせて四つに分かれており、一つのクラスに40-50人ほどが所属していた。毎週ホームルームのようなものが開講されていた。そのホームルームにて、担当のチャーターが受験に関するニュースや模試結果の分析が行われた。
宿題について
毎回、オリジナルテキストに授業で扱った範囲の復習問題と次の週で扱う範囲の練習問題が添付されていた。問題は過去の模試のものを流用していたりと、良問が多かった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
模試の結果や授業の出席状態、受験の最新トピックなど様々な情報が提供されていた。定期的な発信によって、浪人でだらけてしまいやすい状況を矯正する役割があったように思える。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
模試の結果から、国公立や私立あらゆる進路を総合的に分析し情報提供していた。親子の間だと曖昧になってしまうものも、第三者の視点ではっきりと述べてくれる点が良かった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績がなかなか上がらない時でも、模試の分析結果から客観的にアドバイスをくれた。多くのことを求めるのではなく、ピンポイントで改善を提案してくれる点が良かった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
梅田の近くのため、誘惑が多いのは確か。騒音等は気にならなかった。
アクセス・周りの環境
梅田に立地してるため、非常にアクセスがいい。