河合塾 広島校の口コミ・評判
回答日:2025年02月02日
河合塾 広島校 生徒(本人)の口コミ・評判【2024年01月から週5日以上通塾】(110486)
総合評価
5
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 関西大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
成績を上げるには結局自分次第なところではあるが勉強の意欲がある人にとってはサポートはすごくいい。赤本の貸し出しやコピー機、自販機5台、パンの自販機など受験生にとって設備などはすごく良く、先生やチューターさん、事務の人がすごく親身に寄り添ってくれる。勉強を頑張りたい、志望校絶対合格と思っている人はすごく適していると思う。とりあえず先生がすごくわかりやすい。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
学校では生徒のほとんどが勉強せず、推薦などで大学進学する人が多いため勉強する環境でないので塾で高いレベルの人が周りにいる中で勉強、自習できるのでやる気に繋がる。しかし、周りのレベルが高すぎて落ち込むこともある。自分のレベルに合った授業を取るべき。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
河合塾 広島校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
43
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 テキスト費用 施設費用 季節講習費用
この塾に決めた理由
兄が3年前に通っていて、授業がわかりやすく、塾の環境や設備が良いと言っていたから。また、中学時代の友達が高校1年生の頃から通っており、塾に入らないかと誘われたため。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロのベテラン先生しかおらず学校の先生よりも遥かにわかりやすい。マイクをつけて授業を行うため声が聞こえないと言うことは絶対にない。本を出版している先生もいて、安心して授業を受けられる。先生が言うことをちゃんとやれば成績が上がると信じて授業を受けることができる絶対安心感がある。個性的でユーモアある先生が多い。ポジティブな声かけをしてくれる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
受験直前になると予約が必要となるが直前でなければ予約なしで質問可能で、丁寧に説明してもらえる。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
一般的に授業は予習をしてから受けなければ身にならないし追いつかない。授業でテキストの問題を解く時間は設けられずいきなり解説から入る。受験直前になると、予習なしでテスト形式になり最初の40分でテストを受け、残りの50分で解説される。雰囲気は学校とは全く違い、勉強をする為だけの空間でふざけたことをする人は一切いない。受験の為の場所。
テキスト・教材について
共通テスト対策英語リーディング 共通テスト対策英語リスニング 国公立大英語 私立大英語 共通テスト対策数学 標準国語現代文 標準国語古文
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
東大や京都大、一橋大、早稲田大学、慶應義塾大学などの高いレベルの大学を志望している人は認定テストを受けて合格したら、高いレベルの授業を受けることができる。地方国公立大学や難関私立大学を志望している人は、認定テストを受けないで受講できるコースになる。
定期テストについて
小テストをするかは先生によって違うが、英語だと単語の小テストを週一回で行ったりする。小テストはない場合が多い。河合塾は模擬試験がある。学校でも河合塾模試の案内が配られ、塾生じゃなくても受けられる。
宿題について
宿題という宿題は出されないが覚えたほうがいい事は復習しておけと言われ、また予習は絶対にしなければ授業についていけず、先生にいきなり当てられる場合もあるためこころの余裕を持つためにも予習はしておいた方が良い。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
保護者会の案内や三者面談の案内が連絡されたり模試の結果が発表されたと伝達、先生が休みになり授業が別日になったとの報告、チューターさんからの連絡など。
保護者との個人面談について
1年に1回
先生とではなくチューターさんとの面談となる。チューターさんは大学生の場合が多く、広島校ではチューターさんは全員広島大学の大学生がバイトでしている。受験についてが多く、志望校の確認や模試の結果、滑り止めの提案、現状報告、今のレベルがどの程度か伝えられる。受験以外では体調面についてなど。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
とりあえず基礎をしっかり固める。焦らない。予定を立てる。予定を立てる上で週1で調整日を作って1週間のうちでできなかった範囲を調整日で取り組む。今できなくても本番できたら良い。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
駅が近いだけあって塾の後ろは電車が走るため電車が通る音は聞こえるが全く気にはならない。また、電車の他にも車や救急車、パトカーの音はたまに聞こえる。ほとんど気にならず教室から外の景色は見えないため授業も集中できる。
アクセス・周りの環境
広島駅の近くに位置しているため少し遠いところに住んでいても通いやすい。また、駅から5分程歩けば着くため、疲れない。天候が悪くても大丈夫。