河合塾 池袋校の口コミ・評判
回答日:2025年02月08日
河合塾 池袋校 生徒(本人)の口コミ・評判【2024年01月から週2日通塾】(111126)
総合評価
5
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
サポートが厚すぎず薄すぎず丁度よく、設備も充実していてとても受験勉強に最適な環境だと思います。まだ結果を重視しなければならない段階には達していませんが、直前期になってもきっとその時々にあったサポートをしてくださるのだと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
必要以上な干渉はなく、進路選択に困ったら必要な情報を提示してくださったり、面談で学習への悩みを聞いて一緒に解決策を考えてくださったりと、塾と丁度いい距離感を保てているのではないかなと感じます。あまり人に管理されるのが得意なタイプではないので、能動的なコミュニケーションを取ることができたのはとても良かったなと感じました。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
河合塾 池袋校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(全統模試)
卒塾時の成績/偏差値:
59
(全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
入塾金・授業料(受講費、学習指導費、教材費)・塾生サポート料(テスト費用、在籍データ管理料、施設利用料、システム利用料)・季節講習受講料
この塾に決めた理由
父が浪人していた時に河合塾にお世話になり、父から勧められたので河合塾系列の塾を検討していました。時間割的に学校と両立でき、家からも通いやすい距離だったので河合塾池袋校に入塾を決めました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師の先生方には私の知る限りは大学生の方はいらっしゃらず、全員プロのベテランでした。学校とはカリキュラムが異なるので一概にどちらの方がわかりやすいとは言えませんが、塾の方が基礎から発展から幅広くかつ丁寧に教えてくださる印象でした。フレンドリーで親しみやすい先生も真面目な先生もいらっしゃいますが、厳しすぎるということはなく適度に集中力を保てるような環境作りをしてくださるような先生方が多いと思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
緊張感がありながらも他の生徒と切磋琢磨しながら学べる環境にあると思います。英語は復習チェックテストというテキスト付属チェックテストが復習用の課題になっていて、数学は授業内でドリルという確認問題を解きます。テストと銘打ってはいるものの、それによって塾内の成績に響く訳ではなく、あくまでも自分の中での復習用にということです。欠席した場合は映像授業を自宅で視聴することができます。
テキスト・教材について
河合塾作成のテキストを使っています。他に問題集などは特になく、1学期1教科につき1冊で完結します。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
私の通っていた池袋校の中学グリーンコースは中の中〜中の上くらいのレベル感なのかなと感じます。河合塾系列で比較すると、MEPLOよりは易しめの難易度だそうです。数学は中3でIAとⅡの途中まで学習します。英語は中3で文法をしっかり学習すると聞きました。
宿題について
数学は練習問題大門3題と発展問題大門1題を予習として自力で解いてくること、英語は前講の復習チェックテストに取り組み、warm-upという確認問題を自分で解いて答え合わせをして、練習問題(記号選択問題・並び替え・英作文・和訳)を予習として自力で解いてくることが宿題です。予習がメインの宿題なのでそこまで分量は多くなく、1週間あれば余裕を持って終えることが出来る分量です。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
保護者への連絡内容は伝えられていないので詳しくは分かりませんが、メールは入退館時のお知らせで週に2回、電話は面談前の事前確認事項や欠席時の対応など不定期です。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
模試の成績から苦手な分野を見つけて、そこをどのような勉強で補っていけるのかをアドバイスしてくださりました。自分1人ではなかなか自己分析しにくい部分もあるので、第三者に見てもらえてとても勉強になります。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
本館には地下に赤本を自由に使用できる本棚、音読室があります。最上階には飲食可能教室があり、そこで軽食を取ることもできます。お手洗いはとても綺麗で、定期的な清掃はきちんとなされているように感じます。教室は本館西館共に自社ビルということもあって十分な広さがあります。
アクセス・周りの環境
駅から近く、周辺にセブンイレブン・ローソン・ファミリーマートなどのコンビニがたくさんあるので軽食を購入するのにとても便利です。登下校の際には入塾時に配布される入退館カードで入館・退館した時に保護者にメールが届くようになっています。