河合塾 水戸校
回答日:2025年03月22日
朝から夜遅くまで学習できる環境...河合塾 水戸校の生徒(本人)の口コミ
総合評価
5
- 通塾期間: 2023年4月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京外国語大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
朝から夜遅くまで学習できる環境があること。(近くにコンビニがあり食料は簡単に手に入る)講師の先生方やチューターの方が親身に対応してくださり勉強に対するモチベーションを維持できたこと。河合塾のカリキュラムが内容の濃い、効率的な予習復習をアシストするものであったこと。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
なんと言っても関わってくださったチューターの方と講師の先生方のサポートが最も良かった点だと言えると思います。私はもともと勉強は人の手を借りたくないタイプでしたが、担当のチューターさんからこの先生は神だから添削してもらうといいよと勧められ、一度行ってみると思ったより怖くなくてむしろ友好的に接してくださったのが次また行こうと思う動機づけになったと思います。自習等の狭さは私に合いません。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
河合塾 水戸校
通塾期間:
2023年4月〜2025年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(河合模試)
卒塾時の成績/偏差値:
66
(河合模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
親が払っていたので聞いていません。
この塾に決めた理由
自分の通う高校の近くにあり、徒歩5分でいけるなどアクセスが良く、合格実績も良くて、大手の塾ということもあって信頼できたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師の多くはベテランである。基本的にどの講師も生徒に親身になって教えてくれる印象。特にお世話になった世界史論述の講師は東大大学院博士号取得の方で、フェローというサービスを用いて過去問の添削をやってもらったり、質問や相談をしていた。その先生と話すと元気が出て、勉強を最後まで続けるモチベーションになった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
勉強方法についてはチューターに相談してその都度解決してもらっていました。威勢のいい方だったのでいつも元気とエネルギーをいただいていました。チューターは講師の先生方とも積極的にコミュニケーションを取っており、模試の結果もその都度報告されているようです。それも踏まえて講師の先生は質問に答えて具体的にどこを押さえるべきなのか答えてくださいました。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
世界史論述の授業であれば、少人数ならではの参加型の授業が多かった印象。トップクラスの英語の授業は、東大レベルの文章読解を通してよく出る部分をメモさせるプリントが配られ、講義形式でかくにんするかたちであった。中にはおもしろい先生もおり、和やかな雰囲気で進む授業が多い。
テキスト・教材について
河合塾はなんといってもテキストが優秀。国公立対策はもちろん、私立大学で足るような細かい部分まで載っている。数学の基本事項問題集も、あれ一冊で基本はさらうことができる。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
特に夏期講習や冬季講習のカリキュラムは5日間7時間半の授業で大事な部分がまとまっており、予習復習する分にもあまり負担にならない。通常授業でも、基礎基本を軸に演習を重なる、というようなカリキュラムだったため、応用力を身につけるトレーニングが自然とできていた。
定期テストについて
授業のレベルによってテストの有無は変わる。英語のトップレベルの授業では、講義前に過去問を含むテストを時間内にとき、残りの時間で確認する、という形。あとでネット上にアップロードすることで担当者が採点してくれて全国順位もウェブ上で閲覧できる。
宿題について
授業によるが、予習をしてこないと内容についていけないものもある。英語であれば、テストに出される単語の意味を調べてくるものが多い。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾から保護者へ、というよりかは私と塾の直接連絡の方が圧倒的に多かった印象です。強いて言えば、塾に入った時の出世から楽が自動的にメールで送られるくらいです。
保護者との個人面談について
月に1回
チューターの方が親身になって対応してくださいました。模試の結果と志望校のレベルを照らし合わせ、どこが足りないのか、大丈夫な点はあるのか、しっかりはっきり説明してくださいました。大学受験を経験していない親もチューターの一言一言がモチベーションになったそうです。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
できるよ!の一点張りでした。3年の初めのうちは世界史の共テ模試は半分も得点できずものすごく不安になりました。しかし講師の先生に勧められた本や学習アドバイスが功を奏し、40点アップに成功しました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
勉強するための環境は揃っている。自習室や自習棟は完備されている。教室もたくさんあり、都内の河合塾に比べ受講生も少なく、講師との距離が近いのも特徴。
アクセス・周りの環境
駅近で電車を降りて徒歩5分もないところにある 駅近であるゆえの電車の音がある。人によっては気になるかも。