河合塾 大阪北キャンパス大阪校
回答日:2025年03月22日
テキストや問題集や模試の問題は...河合塾 大阪北キャンパス大阪校の保護者(ぴーちゃん)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: ぴーちゃん
- 通塾期間: 2023年4月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 龍谷大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
テキストや問題集や模試の問題は他の予備校よりもまとまっていて、良い問題か多く、繰り返し解くと確実にレベルが上がるので、無理なくある程度はレベルが上がるので取り組みやすいと思う。 講師は相性があり、クラス分けがされることが良くも悪くも選別されていて、受けたい講師の授業を受けれないのが残念なところであり、同じ費用を払うなら受けたい講師の授業を受けたい。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点はテキストや模試の問題の質が他の予備校よりもまとまっていて、最新の傾向に合わせて掲載されていて繰り返し解く事で、無理なく合格レベルの実力を付けられる事が合っている点であった。 合って無い点は講師との相性で当てられると、吃音で言葉が出ないので、その辺りの配慮や講師も吃音の認識を持ってほしいと感じました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(60代・主婦(主夫))
お住まい:
京都府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
401~500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
河合塾 大阪北キャンパス大阪校
通塾期間:
2023年4月〜2025年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
36
(河合塾全国統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
56
(全国統一模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 60万円 交通費、食費等10万円
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
入塾時にテストがあり、点数によりクラス分けがされてしまい上のクラスほど教え方が上手い先生が多いが、ややデリカシーのない先生も、多く嫌な思いをすることも多々あった。 下のクラスはアルバイトのような先生が多く投げやりな教え方が多く、クラス分けで差があるのが淋しかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
成績を上げることや、勉強方法。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団の授業で、講義が中心であるが、講師によっては生徒を当てたりする講師かいて、子供は吃音という言語障害があり、あまりデリカシーがない発言をされることがよくあり、悲しい思いをすることがあるので、できればあまり当てずに授業をしてほしい。
テキスト・教材について
繰り返し使えるように、復習の教材も充実していた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは予習をしっかりして、わからないところを洗いざらいにして望むようになっていて、授業も前回の復習から、始まる授業が 多く何をどのように覚えたら、テストで得点につながるかを的をしぼってるのがよかった。
定期テストについて
テストは講義をしっかりと聞いていれば得点できる問題でよかった。
宿題について
小テストに向けてその範囲の課題が出るので、短期の目標を達成できるので取り組みやすいし、目で見て進捗がわかるからよかった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
成績や出席状況や、受験のスケジュールなどを知らせてくれたり、台風で休みになる時も知らせてくれたがもう少し早く知らせてほしい。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
今の成績、とりわけ模試の成績で偏差値をみて、志望校のレベルに到達するにはどうすれば行けるかをアドバイスしてもらった。また、心構え等のアドバイスをしてもらった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
あきらめずに繰り返し予習復習をして課題を確実にこなしたら、得点につながり継続は力なりというアドバイスをもらった。精神的なアドバイスが多かった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は新しいが、騒音はあり、廊下の話声が聞こえた。
アクセス・周りの環境
電車1本で通えることや本屋さんが梅田にはたくさんあるから。