河合塾 秋葉原館
回答日:2025年03月24日
自習室や過去問が充実しており、...河合塾 秋葉原館の生徒(本人)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年4月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京外国語大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自習室や過去問が充実しており、他の校舎でも自習室を利用できる点が便利でした。先生方は優しく、面白い授業をしてくれるため、学習のモチベーションを維持しやすかったです。また、ハイレベルな授業を受けられたことで、しっかりと実力をつけることができ、受験では全勝することができました。総じて、環境や指導の質が高く、良い経験ができた塾でした。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
この塾に合っている点は、志望校対策がしっかりしており、ハイレベルな授業が受けられることです。また、質問対応が丁寧で、分からない点をしっかり解決できる環境が整っています。一方で、合っていない点として、授業中に眠くなることがあり、集中しづらい場面がありました。また、集団授業のため、進度が速く、自分の理解が追いつかないこともありました。そのため、個別指導の方が向いている可能性もあると感じました。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
河合塾 秋葉原館
通塾期間:
2023年4月〜2024年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(河合全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、講習、教材費、施設維持費?
この塾に決めた理由
姉が通っていた事と、家から近く学校からも近い場所に自習や勉強をすることができるスペースが欲しかったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロの講師たちが教えてくれるし、授業を申し込みする前に自分で先生を見て選ぶことができて、また体験授業で合う合わないも確認することができたのでハズレの先生を引く可能性は低いと思う。先生たちも授業外の質問や添削にも丁寧に答えてくれてありがたかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒の質問に授業後や前に答えてくれたりしていた
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は大人数で進んでいって、先生によっては当てられたりすることもある。質問などがある時はその場ではなく授業が終わってから講師に聞きに行く。授業は90分で休憩はなし。通期の漢文の授業は60分だった。ユーモアのある先生の授業は笑い声なども聞こえてくることがある。
テキスト・教材について
独自教材や講師のプリント、過去問を使用
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
高校の復習とか補習塾というよりは、予備校なので大学入試対策でバリバリ難関校の問題を解いていくので、基礎があまりできていない人は先に個別の塾などに行って基礎を固めてから河合塾で勉強することをおすすめしたいと思う。
定期テストについて
先生の作った小テストをやることもある
宿題について
先生によっては宿題を課すこともあるが、そんなにしんどいものでは無い。ただ講習期間は毎日塾があるので大変だった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
生徒が長い間塾を休んでいる時の欠席確認をしたり、面談のお知らせや塾代の振込のお知らせなどをすることがあったがあまり多くはない。
保護者との個人面談について
半年に1回
希望した人に、生徒の成績や学習状況、カリキュラムなどについて説明する機会があったがあまり多くはなかったと思う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振の際は、塾側が親身に相談に乗り、原因を一緒に分析してくれます。苦手分野の克服方法や効果的な勉強法について具体的なアドバイスをもらえるため、安心して学習を続けられる環境が整っています。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室は基本的に空いているが、夏期講習や冬期講習の時には生徒が沢山いて、気まずかった。トイレが全ての階になくてストレスだった。
アクセス・周りの環境
駅からは割と近くて、雨が降っていても日比谷線の中を通ればあまり濡れずに行けた。ただ周りにコンビニがデイリーヤマザキばかりで、不便だった。