1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 町田市
  4. 町田駅
  5. 河合塾 町田校
  6. 河合塾 町田校の口コミ・評判一覧
  7. 河合塾 町田校 生徒(本人)の口コミ・評判【2020年10月から週5日以上通塾】(121009)

河合塾 町田校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.1

(7081)

河合塾の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年03月26日

河合塾 町田校 生徒(本人)の口コミ・評判【2020年10月から週5日以上通塾】(121009)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2020年10月〜2022年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 法政大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

大手の学生塾なだけあって、きちんと実績はあったし、私だけでなく周りの友達も成績がよく伸びていたと思います。私ももっと努力すれば飛躍的に伸びたかなと今でも思うくらい、結果に対して不満は特にないです。また、テキストは塾で独自に作成しているようなので、受験を理解したプロの作る問題に多く触れることが出来たのも良かったと思っています。ただ、やっぱり人が多いのと、それに合わせた授業形態をしているので、少数で授業を受けたい方や個別にしっかりサポートが欲しい方にはあまり向いていないかなと思います。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

私の家は家族みんなとても多かったので、家がうるさくて集中できない環境でした。そのために、嫌でも勉強する場所に行けたことは私に合っていたと思います。また、朝早くから夜遅くまで自習室が空いているので長時間使うことが出来たのも利点です。合わなかった点は、人が多すぎて個別に対してアプローチが足りないと感じました。学生チューターは着いているものの、正直あまり頼りにはならないので、手厚いサポートが欲しかったら別の塾を考えた方が良さそうです。また、マイクが廊下中に響いていることも私は少し気になってしまうたので、静かな場所をいつも探していました。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 河合塾 町田校
通塾期間: 2020年10月〜2022年3月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 52 (共通テスト模試)
卒塾時の成績/偏差値: 57 (共通テスト模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


塾にかかった年間費用の内訳

・年間授業料 ・長期講座 ・テキスト代

この塾に決めた理由

一番の理由は家からも学校からも近かったからです。学校帰りにそのまま塾へ寄って勉強し、塾が閉まる時間と同時に家に帰っていました。また、学校内に同じ塾に通っている子が多く、互いに意見交換できることや分からない教材を質問し合えるのもよかったです。

講師・授業の質

講師陣の特徴

教師はプロの方のみでした。河合塾の塾講師になるためには試験がきちんとあるらしく、経験を積んだ方でないとそもそもなれないそうで、授業の質はとても良かったと思います。自習室の管理や事務作業は、学生アルバイトやパートの方が担当していました。また、学生1人に対して学生チューターが1人ついていて、定期的に面談をしました。効果はありませんでしたが。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業後に質問シートを回収していました。その中から抜粋して、授業の初めに先生が回答していました。

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

授業はほとんどが1コマ1時間半で、2コマ続く授業もありました。ほとんどの授業は事前に問題を予習して解いてきて、その内容を講師の先生が1時間半かけて解説していくものでした。例外として、歴史の授業は先生がずっと解説していて、それを聞くものが多かったです。長期講座になると、ほとんどが演習なので、説明を聞く時間はあまりありませんでした。大きな教室で、先生がマイクを使用して授業を行うので、聞こえないことはないですが、黒板が小さいので人気の授業で後方座席に座ると見えづらかったです。

テキスト・教材について

不明

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

学生個人の志望校や偏差値によって、クラスはしっかり分けられていました。そのため、自分の実力に応じたカリキュラムの授業を受けることが出来たのは良かったと思います。この偏差値がなきゃ授業自体を受けられないということもなかったので、受けたいものを受けられました。内容もとてもビッシリで、扱かれたことをよく覚えています。

宿題について

毎週、教材の章を1つ進めていく形だったので、宿題はその章を全て解いてくるというものでした。大体2時間ちょっとかかっていたと思います。内容もそこそこ難しいのでやりがいはありましたが、とても大変だったことが印象的です。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

1年に1回

私は両親からどのような連絡が来ていたのかあまり把握していないので、分かりませんがおそらく、長期講座の連絡などだと思います。稀に予約してくださいと催促する電話がかかってきていたような気がします。また、学生チューターからは面談予約の連絡がありました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

とにかく基礎を固めなさいと何度もアドバイスされました。先生によっては、おすすめのテキストを紹介してくれる方もいました。学生チューターは、なにか相談しても共感はしてくれるけれど、自分のエピソードを語るだけで特に何も感じませんでした。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

・自習室の席数はとても多かったですが、長期講習の期間になると足りなくなることがありました。 ・教室外の廊下にも自習スペースがありましたが、マイクを使用して授業をするために音が漏れて私は集中しづらかったです。 ・コロナ禍に通っていたのもあり、アルコールが常設していて衛星は問題ありません。

アクセス・周りの環境

私は学校の最寄り駅と家の最寄り駅が同じだったので、立地に関して不満を持ったことはありません。塾自体も駅からのアクセスはとても良く、歩いて5分以内に到着出来る距離にありました。一通りも多いので、夜間に歩いても安心して帰れました。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

お気に入り0
5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください