河合塾 自由が丘校
回答日:2025年03月26日
やる気がありつつも、雰囲気が良...河合塾 自由が丘校の生徒(本人)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2019年4月〜2021年11月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 慶應義塾大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
やる気がありつつも、雰囲気が良い校舎で通塾できたこと。また、さまざまレベル感の講座が開講されていて、自分のニーズに合わせて細かく授業スケジュールを組み立てることができた点。通うにあたって非常に良いアクセスだった点。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
できる限り上位の大学に行きたいと思う一方で、あまりに殺伐とした雰囲気の中では勉強したくないと思っていた。前に通っていた塾では〇〇以下の大学では意味がない、といった言い方をされたのが若干トラウマだった。河合塾は比較的やる気のある生徒が多いが、和やかな雰囲気の中でみんなが切磋琢磨していた印象。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
河合塾 自由が丘校
通塾期間:
2019年4月〜2021年11月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(河合塾の模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(河合塾の模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト代、講座受講代
この塾に決めた理由
兄が通っていたことと、レベルに合った授業が多かった。具体的には初級から東大レベルまで、さまざまなレベルが設定されており、難しい場合はすぐにクラスを変えることができた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテラン勢が多く、授業をすることに対して手慣れている人が多かった。授業中も雑談をしてくれて、それがおもしろかった。大学生は雑用が中心で関わりはほぼ無かった。途中からこの部分を重点的に勉強した、などのアドバイスを授業直前に教えてもらうことが増えた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
そこそこ答えてくれた。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基本集団で、先生の授業を一方的に聞いているだけだが、質問は毎回配られる紙でできるようになっていた。一方で細かい質問はなかなかすることができなかった。今思うと、もっと自発的に紙に色々書いて質問しても良かったと思うが、当時は勇気がなくて月並みの質問しかできなかった。
テキスト・教材について
記憶なし。オリジナル教材だったと思う。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
英語の東大レベルはかなり難しく、いろいろな知識が前提で話が進むのでついていくのが大変で途中でレベルを下げた。すぐに変更でき、そこで一から基本的な部分をやり直して、忘れていた知識を取り戻すことができたので、良かったと思う。
定期テストについて
毎回実施。個人の点数は個人にしか分からないが、点数分布図は配られる。
宿題について
次の課題を予習する程度。比較的上の方のクラスだったので学習方法はひとりひとりのやり方が許容されていて、束縛された記憶はあまりない。一方で自主性が要求されるので、事前に予習してほぼ理解しておくことが求められていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
具体的な受験スケジュールについて。私が勉強している間に、母とチューターの方で細かい日程やそれまでの勉強スケジュールを組んでもらっていたようだ。
保護者との個人面談について
半年に1回
大学でもさまざまな受験形式があるので、どの方式で受験するのか。また、高校が大学の附属校で内部進学するという進路も途中まではあったので、その話もしていたと思う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
通っていたクラスのレベルを一つ下げることの提案に加えて、夏期講習のシーズンがちょうど近く始まる時期だったので、英語力を取り戻せるような講座を勧めてくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
やる気のある受験生がたくさんいて、やる気になった。一方で途中からコロナになって、オンライン授業への切り替えや教材の配布がスムーズにされなかった記憶がある。
アクセス・周りの環境
アクセスがいい。
家庭でのサポート
あり
学習スケジュールの管理や、受験する大学についてやその受験方式、模試の日の送迎など全てにおいて全力で支えてくれたと思う。
併塾について
あり ( 集団塾 )
小論文対策のために通塾していた。