河合塾 吉祥寺現役館
回答日:2025年04月07日
まあよかったです。正直、いい結...河合塾 吉祥寺現役館の生徒(本人)の口コミ
総合評価
3
- 通塾期間: 2022年7月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 慶應義塾湘南藤沢高等部
総合評価へのコメント
総合的な満足度
まあよかったです。正直、いい結果は残せなかったので、有名な塾に通っているから安心とかこの先生に教えてもらってるから絶対受かるとかそんな他人任せなことはないとわかった。自分から行動するかしないかで成績が良くなるかならないかもだし、今後の人生も大きく変わる。この塾に通ったことで受験にしっかり向き合うことはできたし、自分がどうゆう性格だったのかもわかることができたと思う。通ったことに後悔は一切ない。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自習室が存在しいつでも使うことができた点、大人数体制で周りの人もほとんどが1人で行動していたので友達がいなく1人でいても心配される目で見られなかった点は合っている点である。に対して、授業型だから自分で勉強記録をし、どれくらいできているのか管理しなければいけない点は合わなかった点である。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
河合塾 吉祥寺現役館
通塾期間:
2022年7月〜2025年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(河合)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(河合)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料
この塾に決めた理由
通学する学校に近く、学校のオープンキャンパスに行った際、先輩方が多く言っているという情報があった。また、全国的に名の知れた塾であり、安心できると思ったから。親戚も通っていたこともあり、親しみがあり、授業の流れなど塾の情報を入手しやすい状況にあったこともひとつの選んだ理由である。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
授業中はとてもわかりやすく教えてくれ、対面のため私たちの理解を得ているのかたまに確認しながら進めてくれる。分からないことで質問があった場合も、授業後などにブースに行けば丁寧に教えてくれる。ただし、先生たちで決まった方針があるわけではないので先生によって授業の仕方などはそれぞれ違うので、勉強方法など慣れるには時間が必要であった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
模試はどこから申し込めるのかなど
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の始まる前に連絡事項を話す時間があり、そこで受験対策の重要な情報などを得ていた。3年にもなると2限連続講義などがあり、1限目はテストをし、2限目にそのテストの解説を行う授業があった。毎週テストを受けるようになるのでテスト慣れはした。ほとんどの先生が発言はさせないため、授業中にうるさいことはなく、また他の人との交流もないため大人数体制であっても寂しかなることはなかった。
テキスト・教材について
毎回郵送される
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
一般受験のための授業をするのはもちろん、推薦入試や特殊な入試に備えた小論文の書き方講座など様々な授業が存在していた。対面大人数体制の授業だったので三段階くらいのレベル別講座になっており、一年生の時にはテストを受けてある程度の点数を取れていなければ高いレベルの授業は受けられない仕組みだった。
定期テストについて
授業の最後に実施される
宿題について
提出必須の課題は存在しなかった。ただし、データ上で答えなければならないテストなどがあり、授業終わりに答えることが必要であった。多分毎回答えない人がいた場合は担当のチューターさんから連絡が来て指摘されるのだと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾で行われるイベントの情報や生徒自身が申し込んだイベントの内容、模試の受験番号などの情報で、チャーターさんから保護者に向けて生徒に対する個人的な情報を送っていた記憶はない。
保護者との個人面談について
1年に1回
進路相談や課題提出などの結果による生徒の授業に対する姿勢などを話していた。保護者との三者面談であったとしても基本は生徒私自身とチューターさんの進路相談なり成績相談であり、保護者はただ聞く立場のような状況であった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
いつでも対面でもネット上でも質問していいよと、サポートしてくれた。また、何度も参加必須の受験対策情報講演みたいなものを用意してくれていて、その度に先生方がどうゆう状況になったらこうしたほうがいいよなどと対処するパターン方法などを教えてくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
狭め
アクセス・周りの環境
近い
家庭でのサポート
あり
主に大学の情報を探してくれていた。入試に近づくと私は「入試受けるために申し込みの情報とか得たいけど、そんな情報収集するのにすごい時間がかかる、、でも他の人より勉強してなくちゃいけない」と焦っていたけれど情報収集の面を助けてもらった。