河合塾 新宿校
回答日:2025年05月14日
親が行ってた時よりデジタル化が...河合塾 新宿校の保護者(ふんころがし)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: ふんころがし
- 通塾期間: 2021年4月〜2022年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 立教大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
親が行ってた時よりデジタル化が増え便利になりましたが、同じ意志を持つ人間がお互い 通塾で、友達が増えたのは財産であり、もっと機会が増やしながら、従来からの授業の中身は、普通にやるのが良い点かと。 塾生通し刺激し会える場所をもっと増やすべき。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自宅や学校から、通いやすい事は、良い点ですか、教室が繁華街が近いのは、気持ちが揺らいでしまいあっていないと感じます。 あと、経営を昔からしているので、安心感は あるかな。 合っているのは、昔ながらのやり方、合ってないのは、繁華街が近すぎる。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
301~400万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
河合塾 新宿校
通塾期間:
2021年4月〜2022年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
61
(河合塾)
卒塾時の成績/偏差値:
69
(河合塾)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト費用 授業料 入塾金
この塾に決めた理由
自宅から電車で、1本で通いやすいのと、父親も通っていたから。内容を予想しやすかった。 色々な選択肢も有ったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランが多数いて安心なのは基本として、当たり前で、より講師の特長を可視化すべき、チューターが良いらしい。チューターの当たりハズレは、有るかも知れないので、講師よりチューターの人材をもっと分かりやすくしたほうが良いと思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
志望校の特長と対策
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
オンラインが有るのは、良かった。 雰囲気は、代ゼミより慌ただしく無くて良い気がします。代々木と新宿の狭間の場所がちょうど良い気がします。友達と適度に刺激し会える環境や雰囲気は、大事です。授業内容より、同士からの学びの場が必要です。
テキスト・教材について
一般的で特徴なし
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
昔ながらのカリキュラムを活かして自習を通じて学力を上げるのが一番効果的に感じます。 内容は、どこの塾も大差ないと思います。 立教大と早稲田大学だと全然違うのに同じカリキュラムは、違和感あり。立教、上智、青山辺りが一緒で明治と早稲田大学が同じ様なカリキュラムにすべき
定期テストについて
ちょいと確認するきっかけになる。
宿題について
宿題は、特に無かった。予習復習が肝要であると強く感じた。とにかく、自習して復習する事が出来ない環境だと効果的でないかと。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
良い点、改善すべき点、現在の合格ライン学校、すべり止めの学校候補、努力をすれば入れる可能性のある学校など
保護者との個人面談について
半年に1回
第一志望校の選び方と可能性、強みなどの説明 すべり止めをどうするか。現在の強みと改善すべき点とその方法
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
志望校が難関では無かったので特にアドバイスは、無かったが、ヘッポコ大学にしか受からないと人生が恥ずかしくなると教えてくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室も自習室も綺麗
アクセス・周りの環境
新宿駅から少し歩いて、騒音も気にならない立地の良さ
家庭でのサポート
あり
生活で負担にならない様に過保護な気づかいをしてしまった可能性が否定出来ない。 ただ費用を出すだけ。