河合塾 自由が丘校
回答日:2025年06月05日
大手塾なので信頼性は十分あると...河合塾 自由が丘校の生徒(wimp)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: wimp
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 一橋大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
大手塾なので信頼性は十分あると思います。レベルや志望校別に多種多様な授業ぎかいこうされているので、志望校に向けてしっかりサポートを受けれると思います。自習室も利用しやすく、また緊張した雰囲気になりすぎず適度に開放的な雰囲気があるのがおすすめです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
大手ならではの手厚いサポートと学習メソッドを受けれるところが最大のメリットで、そこはかなり合っていると思います。また自習室の利用のしやすさや快適さ、塾の開放的な雰囲気も合っていると思います。ただなかなか質問に行く勇気がないので、講師との距離は個別塾と比べると遠いと思います。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
河合塾 自由が丘校
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(全統模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(全統第一回共通テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、模試の費用、テキスト代、追加で長期休業期間の講習費用
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
教科ごとに多種多様な講師がおり、同じ講座でも複数の講師が担当しているところもあります。人気講師もたくさんおり、集団授業といっても授業終わりに質問や相談をすることができます。例え講師が自分に合わないと感じても、他の講座に移ったりチャーターに相談したりすることで解決できる可能性があります。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒が質問をしたいとき、生徒1人1人についているチャーターに質問することができます。また授業終わりに講師に質問することも可能です。自宅学習での質問はスタディプラスのチャットを通してすることができます。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
私が受けている英語、数学の授業は主に、集団授業でテキストの内容にそった授業が一コマ90分で行われます。授業の進め方は講師によってさまざまですが、ほとんどの授業でテキストの予習が必要になります。予習が前提で進むのでペースは比較的早いと思います。
テキスト・教材について
テキストや教材は河合塾の講師が厳選、熟考した問題が掲載されており、信頼して挑むことができると思います。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
高校3年生のカリキュラムは、2年生の1月からスタート学期が始まり、3年の4月から本格的に1学期から3学期までと区切られています。カリキュラム自体は教科ごとに変化はないと思います。河合塾の講師が熟考した内容のテキストに沿ったカリキュラムなので信用していいと思います。
定期テストについて
講座が4コマ終わるごとに確認テストが授業内で実施されます。これは授業内容の確認問題が出るので、授業をしっかり聞いて復習をしていれば難なく挑めます。また数ヶ月に一度学力診断テストをオンラインで受けます。こちらも難易度はそこまで高くありません。
宿題について
宿題は講師によってさまざまですが、私が受けている授業においてはありません。しかし、授業前にテキストの内容を予習する必要があります。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
生徒本人視点で保護者へと連絡内容をはっきりわかっている訳ではありませんが、模試の申し込み連絡や成績の閲覧などの連絡がメールで来ていると思います。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
入塾してからあまり月日が経っていないのであまり当てにならないかもしれませんが、成績が伸びない時は、チューターが自分の成績を確認しているので、向こうから反応があったり、相談することができます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
比較的新築なのでトイレがとてもキレイです。教室の広さもさまざまで、全体的に明るい雰囲気があります。自習室は地下と別館がありますが、どちらも静かに集中して勉強できる環境です。
アクセス・周りの環境
自由が丘校は設備が新しく、トイレがとても綺麗です。最寄りの自由が丘のからは徒歩5分くらいの距離にあり少し遠いと感じるかもしれません。駐輪場はなく駅からは徒歩で通うことになります。