河合塾 新宿校
回答日:2025年06月15日
塾の評価を以上のようにした理由...河合塾 新宿校の生徒(Sho)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: Sho
- 通塾期間: 2019年10月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 慶應義塾大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾の評価を以上のようにした理由は以下の通りである。良かった点はら講師の授業のレベルが高いこと、指導員のサポートが手厚いこと、自習室がいつでも解放されているということである。一方あまり良くなかった点は自己学習や学校の授業で事足りている科目であっても、指導員がそれらの科目の講座を受けるよう勧めてくる点である。そのため、基礎学力が一定の水準に達していないとお金だけがかかり続けてしまうため、全ての人にオススメは出来ないと感じた。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾にあっていると思った点は、独学だけでは身につけるのが難しい長文読解のテクニックなどを教えてくれる点である。一方、合っていないと感じた点は英語以外の自己学習や学校での授業で一定の成果が出ている科目に関しても、講座を受けるように勧めてくる点である。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
河合塾 新宿校
通塾期間:
2019年10月〜2021年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
53
(河合模試)
卒塾時の成績/偏差値:
67
(河合模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 150000円 テキスト代 100000円 施設費等 30000円
この塾に決めた理由
授業がわかりやすいのはもちろんのこと、相談に乗ってくれたチューターの方がとても親切に対応してくれたため、入塾を決意した。
講師・授業の質
講師陣の特徴
自分は英語の授業しか受講していなかったが、その英語の授業の講師が非常にプロフェッショナルの方であった。最難関校の英語を主に扱っていた先生であったが、長文読解の分解のやり方であったり、試験を想定した際の時間配分などの指導が非常に的確であったと感じた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
受験が近づくにつれての学習スケジュールの質問など。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の形式として集団指導であった。私が受けていた英語の講師の方は非常に人気のある方であり、集団授業とはいえ授業中寝てるような人はほとんどおらず、皆集中していた。授業の詳細としては双方向の授業というよりも、講師の方が一方的に説明をする形式ではあったが、説明がとても上手く話も面白いため非常に良かった。
テキスト・教材について
塾のオリジナルテキストを用いており、その中でも志望校のレベル別で別れていた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムについては志望校のレベル別でそれぞれ別れていた。私は私大の最難関校クラスの授業を受けていた。学校それぞれに試験の傾向やくせがあることを前提としつつも、私立大学最難関校と呼ばれる学校全体に立ち向かえるようにカリキュラムは組まれていたと感じる。
定期テストについて
週一回ほど、定着度を確認する小テストがあった。
宿題について
1週間の宿題量 英語 長文読解 3ページ 私は英語しか受講しておらず、宿題量もページ数的には少なかった。ただ、内容は難関校の過去問からピックアップしたものや海外の文献から抜粋したものがほとんどであったため、量の割にこなすのは大変であった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
模試の内容についてや、塾以外での勉強時間などについてのヒアリングの電話が多かった。模試で上手くとれなかった部分の対策について本人と話し合ったことを、保護者にも改めて伝えていることが多かった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振だった際のアドバイスとしては、模試の復習に充てる時間を増やすということである。例えば、英語の長文読解において間違えた問題をやり直すだけでなく、分からなかった単語の見直しや文節を区切って改めて読み直すなどである。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室数も多く、またフリースペースなどでも勉強をすることが出来た。
アクセス・周りの環境
新宿にあるため自分自身電車で1本て通うことができたため、学校のある日や休日でも通いやすかった。
家庭でのサポート
あり
学習内容に関するサポートではなく、受験本番に万全の体制で挑むことが出来るよう、体調管理やメンタルケアなどのサポートをしてもらっていた。