河合塾 町田校
回答日:2025年07月02日
よくも悪くも放任主義で、ガッツ...河合塾 町田校の生徒(ほたまる)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: ほたまる
- 通塾期間: 2020年6月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 明治大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
よくも悪くも放任主義で、ガッツリ支えて欲しいタイプには向かない。人数がかなり多いので、自己アピールができないと埋もれていく一方。先生の懐に入り込むことができる生徒でないと、河合塾の魅力を引き出せない。 しかしながら圧倒的なシェア率と、合格実績、充実した授業と施設、独自のテキスト。他教室への自由な出入り。自分らしく学べる環境をつくるのにはもってこいでした。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
非常に放任主義で、過干渉になることがない。非常に相談しやすい環境が整っており、ストレスなく塾に行けた。映像授業も展開していたので、コロナ禍でも学びを止めることなく、受験に向かっていけた。 逆に言えば成績が悪くとも、自分からお願いしなければあまりとやかく言われないので、強制力は非常に低い。自分はサボってしまった節があり後悔している。生徒数も多いので、常に一緒にいる、みたいな感覚はない。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
河合塾 町田校
通塾期間:
2020年6月〜2022年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(河合模試)
卒塾時の成績/偏差値:
53
(河合模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 テキスト代 模試代 夏期・冬期講習
この塾に決めた理由
高校から近く、近辺エリアで最も施設が充実していたから。 雰囲気が個人的に良かった。 先生にカリスマ性があり、引き込まれたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロの講師は、名物先生がいて、カリスマ性があり質問もしやすかった。怖いとかはなく、すごく引きつけられた。 個性はやはり強いので、合う合わないはあるかもしれないです。 特に気が強い先生が多いので、そういうのが苦手な人は合わないかも。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業選択の相談や、勉学について、モチベーションやメンタルケア、志望校選択など。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基本的には予習前提で90分授業、解法を授業で解説してもらう形。授業によっては演習時間もあった。その後、授業内の疑問点を質問できるように、講師室まで行くような流れ。 雰囲気は先生によって大きく異なる。 基本的にはスピーディーで、予習をしないと何もできない、座っているだけの授業が多い。 授業内で配布される先生のプリントが非常にいい資料だった。 雰囲気はよく
テキスト・教材について
ハイレベル英語 などなど
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
スタンダード、ハイレベルなどクラス分けがあって、内容も偏差値帯に合わせたカリキュラムだった。基本的にはGMARCHレベルがボリュームラインで、それ以下の日東駒専まではカリキュラムとして網羅されている印象だった。
定期テストについて
テスト(演習)
宿題について
数学→当日の復習と、講座分の演習。加えて自習の予習と演習 英語→上記同様 物理→上記同様 大体それぞれ、1時間〜3時間ほど要する量で、効率的にこなしていく必要があった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
特に大きな連絡はないが、料金の振り込みに関する連絡は紙媒体で来ていたと思う。 比較的放任主義で(親も塾も)、あまり干渉してこなかった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
勉強時間や配分、演習問題の内容についてなど、かなり色々アドバイスを頂けた。チューターと呼ばれるスタッフが、アプリで勉強時間や配分について、具体的な問題については先生に聞くように促してくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室も当時は一階と二階で分かれており、スタッフの方が入退席を管理していて、入りやすいし静かで綺麗だった。 トイレも多く、模試のとき以外は並ぶことすらなかった。 自販機も充実しており、基本的に塾内で完結するようになっていた。(操作音がしなかった) 教室も大中小とあった。
アクセス・周りの環境
駅から遠くはないが、他の塾と比べると少し離れていた。 静かで良かった。