河合塾 神戸三宮校
回答日:2025年07月03日
評価の理由は、講師陣の指導力の...河合塾 神戸三宮校の生徒(773)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: 773
- 通塾期間: 2021年4月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 京都大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
評価の理由は、講師陣の指導力の高さと生徒に寄り添う丁寧なフォロー体制にあります。授業は論理的でわかりやすく、難関校対策にも対応した質の高い教材が揃っているため、効率的に学力アップが期待できます。 また、個別相談や模試のフィードバックが充実していて、志望校に向けた具体的な戦略を立てやすい環境です。さらに質問対応や面談も手厚く、生徒のモチベーション維持に役立っている点が特に評価できます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
良い点は、講師の質が高く授業が論理的でわかりやすいため、自分のペースで着実に実力を伸ばせることです。志望校別のカリキュラムや豊富な教材も、自分に合った学習をサポートしてくれます。 一方で、宿題や予習復習の量が多く、時間管理が苦手な人には負担に感じるかもしれません。また、授業のスピードが速いので、基礎がまだ弱い場合はついていくのが大変なこともあります。全体的にはやる気がある人に向いている塾です。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
河合塾 神戸三宮校
通塾期間:
2021年4月〜2024年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(全統模試)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
・年間授業料 約90万円 ・教材費 約3万円
この塾に決めた理由
大学受験に向けて本気で学習に取り組みたいと考えたとき、質の高い授業と的確な進路指導に定評のある河合塾が最適だと感じたからです。環境も整っており、集中して勉強できると確信しました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は、プロの講師で指導力が非常に高く、生徒の表情や反応を見ながら柔軟に授業の進め方を調整してくれます。単なる板書ではなく、なぜそうなるのかを論理的にかみ砕いて説明してくれるため、理解が深まりやすいです。 人柄も親しみやすく、授業後の質問にも丁寧に対応してくれるため、相談しやすい雰囲気があります。必要なときには厳しく指導する一方で、生徒一人ひとりのペースや志望に寄り添ってくれる信頼できる存在です。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業後や自習時間にも質問ができる環境があり、講師やチューターが丁寧に答えてくれます。質問コーナーや個別指導の時間も設けられているため、わからないところをすぐに解決できるのが安心です。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は、事前の予習を前提に進められ、授業では講師がポイントを丁寧に解説しながら板書を行います。 解法の背景や考え方を重視した説明が多く、単なる暗記ではなく本質的な理解を促す内容です。授業中の雰囲気は緊張感がありつつも活発で、講師が生徒に問いかけたり、表情を見て進度を調整するなど双方向性も感じられます。 集中しやすい環境で、生徒も目的意識を持って真剣に取り組んでいる印象です。
テキスト・教材について
標準テキストや難関大向けのTテキストがありました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは、志望大学や学力に応じて細かくレベル分けされており、自分に合った授業を選びやすいのが特徴です。特に難関大志望者向けには思考力を鍛える講座が充実しており、基礎から応用へと段階的に力を伸ばせる構成になっています。 復習重視のカリキュラムで、授業内外で繰り返し演習できる仕組みも効果的。模試や個別面談と連動しながら自分の弱点を把握し、対策を組み立てていける点も魅力です。
定期テストについて
授業の区切りごとの小テストと、模試などと連動した校内テストが月1回程度ありました。
宿題について
英語:単語暗記や文法問題が毎日少しずつ出て、長文読解も含めると週で約5~7時間。習慣化されていて自然と取り組める量です。 数学:演習問題が多く、特に難関志望者はしっかり時間を取る必要があり、週6~8時間程度。問題の質も高いので集中力が求められます。 国語:現代文・古文の読解や漢字練習が中心で、週3~4時間程度。授業で扱った内容の復習がメインです。 理科・社会:単元ごとの確認問題や暗記中心の宿題が多く、科目ごとに週1~3時間程度。負担は比較的軽めですが、コツコツ続けることが重要です。 全体として、予習・復習を含めると週15時間前後は宿題に向き合うイメージで、受験期にはさらに増えることが多いです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
主に生徒の学習進捗や模試の結果報告が中心です。例えば、テストの成績や課題の達成度、授業での様子について具体的に伝えてくれます。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
生徒の学習状況や成績、志望校について詳しく話し合う機会があります。面談では講師や進路アドバイザーが具体的な学習計画や課題を説明し、保護者からの質問や要望にも丁寧に応えてくれます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が伸び悩んだ時、河合塾 神戸三宮校の講師やスタッフは、まず具体的な課題を一緒に分析してくれます。例えば、基礎の理解不足や勉強の進め方に問題がある場合、復習方法の見直しや弱点克服のための追加演習を提案。さらに、生活リズムや時間配分についてもアドバイスがあり、勉強計画の再調整をサポートしてくれます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備が充実しており、教室は広くて清潔感がありました。騒音対策もしっかりしており、静かな環境で集中できました。 空調も適切で、快適に勉強できる空間が整っていて、衛生面でも不安を感じることはありませんでした。
アクセス・周りの環境
駅から徒歩圏内で、アクセスが非常に便利でした。周囲にはカフェやコンビニも多く、休憩や食事に困ることはありませんでした。また、落ち着いた雰囲気の中で集中できる環境が整っており、勉強に集中しやすかったです。