河合塾 大阪北キャンパス大阪校
回答日:2025年08月05日
河合塾は、まず緻密なテーマごと...河合塾 大阪北キャンパス大阪校の保護者(うんち)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: うんち
- 通塾期間: 2022年4月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 慶應義塾大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
河合塾は、まず緻密なテーマごとに絞られた内容と演習を含んだテキストを作成し、その作成を行った講師自身が講義されることで、テーマごとのポイントがすっと理解できることが効率的であった。さらに、その講師が大学の試験問題を分析して本番を想定して作成していった模試を定期的に受けその解説を勉強したこともさらなるテキストの理解にいい影響を与えたように思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾で毎回ある程度テーマを絞って集中的に習って、演習をすることを多分野で繰り返すことで効果的な学習をそれぞれの分野で効率よく行えた。合っていないこととしては、先生や集団のペースについていかなければならず、マイペースで出来なかったということか?しかし、集団にくらいついていくことはのちの人生にとってプラスになると思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・医者)
お住まい:
兵庫県
配偶者の職業:
無職
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
河合塾 大阪北キャンパス大阪校
通塾期間:
2022年4月〜2025年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(河合塾全統模試)
卒塾時の成績/偏差値:
75
(河合塾全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、それぞれの講座のテキスト費用、教務によるチューター費用など
この塾に決めた理由
現役高校生の大学受験実績がある。講師と教務の受験指導が丁寧で、面談も頻回に行われていること。出席チェックも細かくしていること。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は基本塾の専任で、兼業ではなかった。このため、授業の前後でも質問を寛容に受け入れてくれたのが良かった。そして、テキストの編成、作成自体にもこの講師の先生が深くかかわっていたので、授業の内容も非常に深堀されて、それが学習に伴う理解を一層深めてくれたと思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
学業での疑問点、志望校の選択についての相談等。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
毎回講義されるテーマ及び問題が決まっていて、そのテーマにつきひたすら講義、演習をしながら積み上げていく。先生は結構準備をされてきていて、生徒も鋭い質問をして、内容の理解が深まっていくのがわかった。履修ペースは早くついていくのもなかなか大変であった。逆にくらいついていったので達成感はあった。
テキスト・教材について
例えば、英語なら、英文精読、英作文、英語ヒアリングなどに分かれて、基礎から応用編まで段階的に積み上げていける。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
高校1年生から、高1、高2、高3の履修範囲を少なくとも高2の終わりまでくらいに一通りの履修を完了する。そして、高3初めよりひたすら演習問題を解いていく。そして、10月、11月の実践模試で二次学力をある程度熟成させたところで、12月、1月は共通テスト対策に入る。1月の共通テスト後から2月は再び演習を継続する。
定期テストについて
時々先生がポイントになる部分を生徒がりかいしているかどうか小試験をされた。その出来具合が、授業の方向性にフィードバックされた。
宿題について
毎回講義されるテーマ及び問題が決まっていて、そのテーマにつきひたすら講義、演習をしながら積み上げていくパターンであったので、毎回講義前にあるテーマにつき集中的に問題を解いていくという流れであった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
日頃の授業態度や学業の様子を時々知らせてくれた。また、保護者面談が3か月に1回くらいあり、その予定を決めるためにも何度かきめ細かくご連絡を頂いた。非常に豆に連絡をして頂いたと思う。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
授業における学習態度や自習室使用頻度、授業にしっかりついていけてるかの講評と、全統模試の成績分析などを過去のデータと照らし合わせて細かく解説して下さった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振時は、まず現状の自分の状況を整理して分析することが重要と思われた。まず、純粋に授業の予習・復習をきちんとして遅れずについていけているかということと、毎回の模試の復習をきちんとこなせているかどうかがキーポイントである。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室もあり、周囲の騒音もそれほど問題にならない程度、掃除は毎日されていたし、講義の聴講環境も悪くなかった。
アクセス・周りの環境
塾は高校の通学範囲にあり比較的便利な場所にあった。
家庭でのサポート
あり
今日授業で習ったこと、試験結果が出たときに本人がそれに向き合い、きちんと反省、今後に生かせていけるかどうかを一緒にチェックした。複数で見直した方がはっきりと問題点が浮き彫りになりやすいと思った。