河合塾 現役生教室八木
回答日:2025年08月05日
私は精神面でかなり辛く、主に進...河合塾 現役生教室八木の生徒(もち)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: もち
- 通塾期間: 2023年4月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 神戸大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
私は精神面でかなり辛く、主に進路指導をしてくださる大学生ではないチューターさんとは相性が良くなかったと思います。自分では頑張っているつもりでも、合格が見えてこないし、面談で注意されたり、過去のデータでこんなふうに頑張った人がいるから可能性はあると言われて、自分を奮い立たせてみたりしても成績は伸び悩み、時間にも追われて自信がなくなっていきました。そんな時に過去のデータからの分析が多く、精神的な面でのサポートはあまりなかったように思います。だらけてしまいがちだったり、落ち込みやすかったりする人や、自分の気持ちに寄り添ってサポートしてもらいたいと思う人にはおすすめしにくい塾だと思うからです。志望校を強く持っている人や自分との気持ちの戦いに勝てる人には是非おすすめしたい塾です。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
先生方からの干渉が少なく、かなり自主的に勉強を進めるという点は合っていたのかもしれないと思います。しかし、強制されることが少なく、自分の力で奮い立たせてやらないといけないことが多かったため、志望校の合格に近づけるほど成績が上げられなかったのは、その学習環境からきた怠慢が原因であったと振り返って思うので、強制されない点は合っていなかったと思います。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
河合塾 現役生教室八木
通塾期間:
2023年4月〜2024年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
57
(全国統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(全国統一模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、季節ごとの講習料、模試受験料、施設管理料だったと思います。
この塾に決めた理由
従姉妹が通っていたため、信頼できると思ったから。また塾の知名度も高く、自宅や高校からの距離も近かったため、通いやすいとも思ったから。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロだったと思います。かなりベテランの方で、今まで何人もの受験生を教えてきた方たちでした。私の高校も学習には力を入れていた方であったので学校の授業もかなり分かりやすくはあったのですが、講師の方は高校ではよく教えられる方法とさらに、分かりやすい方法を区別して教えてくださることがありました。私が受講していた講師の方々は、少し個性的で、親しみやすさはあまりありませんでした。しかし、説明の仕方もわかりやすく、学習のどこに力を入れるべきかを日々生徒に注意して下さっていたように思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
自分の今の偏差値や成績の状況が似ていた人が、そこからどのように成績を上げて、どこの大学に進学したかなど、成績に関する質問や、苦手な科目の対策の仕方など
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
配布されるテキストに沿った内容の小テストや課題が出されます。テキストについている解説も配られますが、個性的な先生方から授業を受けていたため他の先生はわかりませんが、テキストの解説とはまた別で配布される先生の解説に従って授業が進められていきました。当てられることもなく、生徒は静かに聞く授業でした。先生が一方的に話す授業で、宿題や小テストで自分の解答を添削されましたが、自分から先生にアプローチしないことには、先生との接点があまりなかったように思います。毎週受験生の過ごし方の話も交えた話をされ、和気あいあいとした雰囲気もなく、楽しく授業を受けるものではありませんでした。講師の方々も生徒も真剣に受験と向き合っていました。
テキスト・教材について
教材は、塾が毎年受講生にのみ配布しているもので、市販のものではありませんでした。5年ごとに内容が変更されるそうです。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
目指す大学ごとに授業のレベルが分かれていたと思います。しかし、大きな校舎ではなかったため、大学毎に授業が分かれているのではなく、高いレベルと普通のレベルの2つで分かれていたと思います。基本的に高いレベルは難関国公立や難関私立を目指す人向けで、普通のレベルは難関私立や中堅レベル向けだったと思います。
定期テストについて
小テストはテキストに付属しているものがありましたが、私が受けていた講師の方々は、その小テストを宿題として使用したり、1回の授業内で解説まで終わらせたりしていました。その場で取り組んで提出するテストはほぼありませんでした。 河合塾の全国統一模試とは別に河合塾生のみの模試がありました。実力テストといった内容だったと思います。基本的に夏期と冬期に2回ほどあったと思います。共通テストに向けたマークシート式の模試が多く、また国公立向けの筆記テストもあったと思います。
宿題について
数学:記述問題が3問ほどの小テストを宿題としてやる、テキストの例題大問3つほどに取り組み、解説まで理解してから練習問題大問3つを自分のわかる範囲まで解く 英語:予習として毎週1つの本文を読み、分からない部分を調べる、復習として前回の講義の解説や先生自作の文法解説書やポイント集を何度も読み返す、前回までの講義の本文の音読を10回ほど繰り返すなど 学校の宿題もあり、そのほかの教科も沢山やらないといけないことがあったため、時間が取れないことがかなり多かったです。音読については時間をとることができず、何十回も読み返すことはできませんでした。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
三者面談や、定期テスト後の生徒の様子について、夏期や冬期の講習についての説明などの連絡が多かったです。
保護者との個人面談について
半年に1回
塾が分析した前年までの進学状況や成績等のデータと照らし合わせて、志望校や今後の勉強の仕方、学校での過ごし方などをかなり話していたと思います。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
ここからどのように挽回していくか、進路を変えた方がいいなど、過去の膨大な量のデータと私の成績状況と照らし合わせた、先を見据えたアドバイスや、もっと頑張らないといけないというような注意や警告などが多かったです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
建物自体は少し古かったですが、集中しやすい環境が作られていたように思います。部屋の温度も快適だったと思います。夏場は涼しく、冬も寒いと感じたことはありません。自習室の座席数は多かったですが、人との距離が近かったように思います。部屋自体もそこまで広くなく、教室の数も多くはありませんでした。衛生的に気になるところはありませんでしたが、駅から近いため、電車の発車のアナウンスが聞こえることがありました。車もよく通るため、少し音が聞こえることもあったように思います。
アクセス・周りの環境
駅から徒歩1分で行けるほど近く、人目に付く場所にありました。