回答日:2025年10月02日
個人的に特に自習室が良かった。...河合塾 柏校の生徒(あ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: あ
- 通塾期間: 2024年1月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 東京大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
個人的に特に自習室が良かった。個人ブース型の自習室に加えて、空き教室を自習室として活用していたり、最上階に光が差し込む快適なスペースがあったりして、いろいろな環境で勉強ができて飽きなかった。授業もきちんと河合塾のハイレベル。ただチューター運はあるし、田舎なので東大理社の授業はなかった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
近辺に住んでいる人で、特に自習室を使いたい人などは、近くてとても通いやすい。集団授業が好きな人がいい。チューターによるサポートはあるが、チューター運がある気がするので、本当にサポートが欲しい人はプロのチューターがいるところを探したほうがいいかも。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
河合塾 柏校
通塾期間:
2024年1月〜2025年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(全統模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
わからない
この塾に決めた理由
家から近く通いやすかった。また、チューターによるサポートが魅力的だった。模試が受けられる点も良かった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師はプロ。たまに東京でも教えているすごい先生がいるイメージ。東大講座の先生はやはり精通していて、教え方もスムースだった。様々なチップスも話してくれて、それらも役立った。生徒のことは一人一人覚えていたが、特に向こうから積極的に関わるようなことはなく、淡々としていた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
大学調べを手伝ってくれたり、先生に授業の質問をしたり。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
少人数で席の間隔が広く取れたのが嬉しかった。話しはしないが馴染みのメンバーなのでどことなく安心感があり、リラックスして授業を受けられた。流れは問題を解く→休憩→その問題の解説。たまに全員の英作文が名前を伏せて配られ、先生が一つ一つこうかいてんさくすることがあり、人のふり見て我がふり直すことができた。
テキスト・教材について
ひたすら東大の模擬問題だった。解説が丁寧で、先生の解説と合わせると自分でもしっかり復習できた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
東大講座は、毎週問題を解いて解説するのを繰り返す感じ。実践の機会がたくさんあるし、過去問が増えるような感じなのでとても良い。前半はそれぞれの形式に慣れていき、後半はランダムで類似問題が出題される感じで、徐々に重くなっていったのが良かった。
定期テストについて
同じ講座を取る人の中の順位がわかりモチベーションになる。
宿題について
毎回その場で問題が出されるので予習は不要。復習も課題として出るわけではないが、やらないと授業の意味がないのでやる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
塾生の勉強の進み具合や成績、チューターが聴き取った志望校など?私は親からあまり聞いていないので、よく分からない。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
私のチューターはあまり良くなく、向こうからの積極的な声がけはなかった。私は自分の成績が伸び悩んでいるのかよく分からなかったので、そういうサポートが欲しかった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
空調や換気が快適だった。騒音は少なかった。
アクセス・周りの環境
駅近でコンビニもあって良い。
家庭でのサポート
あり
スタディサプリというアプリが必須で、塾生が自主学習の内容を記録し、チューターがそれを確認して適宜フィードバックしてくれた。