1. 塾選(ジュクセン)
  2. 京都府
  3. 京都市中京区
  4. 烏丸御池駅
  5. 河合塾 京都校
  6. 社会人以上・2013年4月~2014年3月・父親の口コミ・評判
社会人以上

2013年4月から河合塾 京都校に週5日以上通塾した保護者(父親)の口コミ・評判

保護者プロフィール

回答者
父親 ( 50代 ・ 自営業 )
お住まい
京都府
配偶者の職業
パート
世帯年収
300万円以下

生徒プロフィール

学年
社会人以上 (公立)
教室
河合塾 京都校
通塾期間
2013年4月~2014年3月
通塾頻度
週5日以上
塾に通っていた目的
大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値
60 (大学受験模試)
卒塾時の成績/偏差値
60 (大学受験模試)

塾の総合評価

1

結論は選択ミス。
やるべきことを自発的に見つけて取組むことができる人向きの塾のため、各授業できめ細かな指導の提供を求めることは難しい。
本人の理解度に即して指導してくれる塾へ通うべきであったと考える。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

生徒数が多いこともあり本人の自主性を最大限に優先した体制をとっていることから、自分から不明箇所や不安箇所、疑問箇所などについて講師や職員にたずねることができる者には合っているのだろうが、それを苦手とする性格のため、結果として合っているところが何もなかったと判断せざるを得ない。

費用について

塾にかかった月額費用
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用

夏期講習、冬期講習の費用を含み、50万円程度。

この塾に決めた理由

条件に合致するところが他になかったからです

講師・授業の質

講師陣の特徴

社員(専任)、非社員(非専任)は、不明。
必ずしも年齢に比例する職種ではないので、経験年数(新人・ベテラン)は、不明。
人柄は、気難しそうな講師もいれば気さくな講師もいるので、まちまち。
受講生徒に興味・関心を抱かせる能力を有する講師もいれば、その能力を有しない講師もいるので、まちまち。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業終了後の教室、または休憩時間に講師控室へ行っての質問。
講師の在時間外は書面にて。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

講義形式。
人気講師の授業は満席、或いは、それに近い状態で実施されている様子。
人気のない講師の授業はまばらで、時間帯にもよりますが、そのあとで人気講師の授業がある場合は席を確保して自身は自習室にて予習・復習など他の勉強をしたり、中には立地の関係で近隣施設で休憩している場合もある。

テキスト・教材について

その多くは志望大学、または同等レベルの大学で過去に出題された入学試験問題を編集して使用。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

カリキュラムは自社(自塾)独自のもので、各授業の教材に関しても基本的には自社(自塾)独自のものを使用して実施。
志望大学、または同等レベルの大学で過去に出題された入学試験問題を使用しての授業実施が原則。

塾内テストや小テストについて

学期ごとに数回の塾内テストと公開模擬試験の受験が必須。

宿題について

自主的な予習・復習をすることになるので、原則なし。
したがってやる生徒は教材などをフル活用して実質的な宿題に取組む。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段について

その他

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

当時はまだメールなどの連絡方法が未発達だったため
期末ごとに郵便物が送られてきた。
その他特に必要な場合は別途電話や郵送物での連絡がある。

保護者との個人面談について

なし

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

「チューター」と呼ばれる専任の指導担当者(社員)が実施。
ただし、柔軟な個別アドバイスはなく、既定のマニュアルに準じたアドバイスのみ。

アクセス・周りの環境

オフィス街、公共交通多数、自転車通学可能

家庭でのサポート

  • 学習スケジュール管理
  • プリントや教材の管理

教材や報告を受けた成績などを参照しての反省と以降の取組み計画について共有。
日々の授業について、試験への取組みについては随時その状況を聴き取ることで確認。

併塾について

なし

が選ばれる 3

  • 掲載教室数 101,019 教室
  • 生徒・ご家族
    口コミ
    198,149
  • 担当者が
    ひとつひとつ
    徹底取材

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください