1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 豊島区
  4. 池袋駅
  5. 河合塾 池袋校
  6. 大学生・2021年5月~2022年1月・父親の口コミ・評判
大学生

2021年5月から河合塾 池袋校に週4日通塾した保護者(父親)の口コミ・評判

保護者プロフィール

回答者
父親 ( 50代 ・ 会社員 )
お住まい
東京都
配偶者の職業
パート
世帯年収
300万円以下

生徒プロフィール

学年
大学生 (私立)
教室
河合塾 池袋校
通塾期間
2021年5月~2022年1月
通塾頻度
週4日
塾に通っていた目的
大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値
35 (河合模試)
卒塾時の成績/偏差値
70 (河合模試)

塾の総合評価

5

独自のカリキュラムで、しっかりとした基礎学力の定着が図られている。
高い合格実績があり、入試対策の充実度が高い。
教員の授業力が高く、わかりやすい解説や適切なアドバイスを提供している。
個別指導や補習など、生徒一人ひとりに合わせた教育プログラムがある。
学習環境が整っており、教室の設備や施設も充実している。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

河合塾は、自社開発のテキストや問題集を提供しており、高品質な教材で生徒をサポートしています。河合塾の教員は、経験豊富で専門知識が豊富な講師が多数在籍しており、生徒の学習をサポートしています。河合塾は、高額な授業料を要するため、費用負担が大きい場合があります。

費用について

塾にかかった月額費用
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用

80万円

この塾に決めた理由

近く

講師・授業の質

講師陣の特徴

河合塾の教師には、専任講師や準専任講師、アルバイト講師がいます。専任講師は、河合塾に正社員として所属し、専門的な知識と豊富な経験を持ったプロフェッショナルです。準専任講師は、他の仕事を持ちながら、河合塾での講師業務に従事している人を指します。アルバイト講師は、学生や社会人のアルバイトとして、主に週末や夜間に授業を担当する場合が多いです。

教え方
河合塾の教師は、生徒の理解度に合わせたわかりやすい説明と、適切な問題演習による学習方法を重視しています。授業では、例題を用いて基礎的な知識や技術を身につけた後、応用問題に取り組んでいきます。また、河合塾は、生徒の学習状況や成績を詳しく分析し、個別にアドバイスを行うことで、生徒一人ひとりに合った指導を行っています。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

河合塾の教員は、分かりやすく丁寧に解説することで、生徒の理解を深めるように努めています。また、図やグラフなどを活用して、分かりやすく説明することもあります

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

授業の形式は、講義形式と対話型の双方向形式があります。講師が授業内容を説明し、生徒がノートを取りながら聞く講義形式の授業もあれば、生徒が質問をしたり、講師とディスカッションをしたりする双方向形式の授業もあります。

流れ
授業の流れは、講師がまず基本的な知識や概念を説明し、その後、例題や問題を解説しながら応用力を身につけるように指導します。また、過去の入試問題を取り上げて解説することもあります。

雰囲気
河合塾の授業の雰囲気は、和気あいあいとした雰囲気が特徴的です。講師が親しみやすく、生徒も積極的に授業に参加しやすい環境が整備されています。ただし、入試に向けた厳しい雰囲気もあり、生徒同士での競争心が芽生える場合もあります。

テキスト・教材について

河合塾のテキストは、その教科の受験範囲をカバーし、わかりやすく解説されたものが多く、問題集とセットで使用することで、効果的な学習ができます。また、河合塾のテキストは、教科ごとのカリキュラムに合わせて作られているため、受験生の学力レベルに応じた内容が提供されます。
基礎テキスト:教科の基礎知識を学ぶためのテキストです。基本的な概念や公式、式の導出方法などが詳しく解説されています。

・演習テキスト:教科の問題演習を行うためのテキストです。過去の入試問題や、河合塾独自の問題が多数収録されており、応用力や解法の習得を目的としています。

・模試テキスト:模擬試験を行うためのテキストです。実際の入試に近い形式で出題された問題に挑戦することができ、入試前に自分の実力を確認することができます。

・問題集:各教科ごとに、演習問題や模試の問題を収録したテキストです。教科ごとの受験範囲を網羅し、実践的な問題が多数収録されています。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

河合塾のカリキュラムの特徴は、大学受験においては、国公立大学、私立大学、医学部、法学部、文系学部、理系学部など、受験先に応じたカリキュラムを提供しています。河合塾の大学受験カリキュラムは、高校1年生から積極的に始め、3年生までには受験範囲を完璧にマスターすることを目指しています。各教科ごとに、基礎から応用まで幅広く学習するプログラムが組まれており、授業では、応用問題に取り組みながら、実力をつけていきます。

塾内テストや小テストについて

模擬テストは、受験に必要な各教科の内容をカバーした模擬試験です。学年に応じて2〜4回行われ、それぞれ1日〜2日程度の時間をかけて行われます。模擬試験は、受験生の受験レベルを確認し、受験に向けた対策や目標設定に役立てることを目的としています。学力テストは、教科ごとに1〜2回行われるテストで、各教科の基礎・応用問題が出題されます。学年によっては、週1回程度の頻度で行われることもあります。学力テストは、受験生の学力の定着度を確認し、不足分の補充や弱点克服のための対策を行うことを目的としています。

宿題について

数学:週に10〜20問程度の問題が出題されます。問題は、授業で学習した内容を復習するためのものが中心で、応用問題や難問も含まれることがあります。
英語:週に1〜2篇程度の英文読解や文法問題が出題されます。授業で学習した単語や表現を使った応用問題や、リスニング問題も含まれることがあります。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段について

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

河合塾では、定期的に成績報告を保護者に提出します。成績報告には、生徒の出席状況、テストの点数や偏差値、宿題の提出状況などが記載されます。保護者は、この成績報告を通じて生徒の学習状況を把握することができます。

保護者との個人面談について

あり

生徒の出席状況、テストの点数や偏差値、宿題の提出状況などを確認し、学習状況についてのアドバイスを提供することがあります。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

学習方法が原因である場合、教員から学習方法の改善についてアドバイスを受けることができます。例えば、勉強の時間の使い方やノートの取り方、問題演習の方法などを教わることができます。

アクセス・周りの環境

駅近

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

が選ばれる 3

  • 掲載教室数 101,013 教室
  • 生徒・ご家族
    口コミ
    198,149
  • 担当者が
    ひとつひとつ
    徹底取材

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください