河合塾 仙台校の口コミ・評判
回答日:2024年11月22日
河合塾 仙台校 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年04月から週2日通塾】(90412)
総合評価
4
- 通塾期間: 2019年4月〜2022年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 内部進学
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 東北学院大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
本人にとっては、負担が大きい部分があったかもしれないが、振り返ってみれば良い経験であったとの発言があった。 高校生活の中で、あらゆる面で置き忘れのない事や勉強の方法を会得できた事は、大学入学後も役に立っているとの事。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
内部進学とは言え、体育会系部活動との両立は体力面での負荷が多く、希望する学部の定員との兼ね合いで入学時点での成績の維持は最低限必須条件であった。 公立他校の生徒との関わりを持つ事で意識を持たせるためには、通塾した事はプラスになったと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
宮城県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
河合塾 仙台校
通塾期間:
2019年4月〜2022年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
内部進学
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(全統模試)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、各種講習、
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
本人曰く、分かりやすく質問も適切に対応してくれたとの事。 一部の講師については、親身になって質問や相談に対して対応してくれていたと聞いている。 また、その後の人生についての話もたまにあって興味を持ったようだった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
やはり、進路についてが主体だった模様
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業での受講であり、テキストに沿っての講義進行となっていた。 予習は必須であり、これを怠ると理解度が落ちる傾向にあった模様。 雰囲気は、一部の生徒が仲良くなると少しずつ騒がしくなる傾向は否めない。 講義の妨げになるほどではなかったようだが
テキスト・教材について
全てオリジナルテキストだった
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
個人のレベルと志望校に合わせて、多くのカリキュラムを用意しており、チューターからの受講するレベルのアドバイスも適切に行われていて、本人は概ね納得していた模様。 ただし、夏季及び冬季講習に関しては、若干の過剰と思われる提案と感じられる点があった。
定期テストについて
習熟度確認テストが要所で実施されていた。また、塾内のテストも数回実施されていた。
宿題について
宿題として正式なものは無かったが、予習及び復習は必須だったし、講義を受講するに当たり、必要最低限の義務であると意識させる指導があったと聞く。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
比較的真面目な通塾及び受講態度ですあったので、定期的な連絡が主体であった。 節目の面談や季節講習の件が多かった。
保護者との個人面談について
半年に1回
成績の推移や模擬試験の結果についての連絡。 当初は、本人の性格や興味等から進路についての方向性について幅広い内容だった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
とにかく、基本である予習と復習を徹底して行う事を強くアドバイスされた。 また、家庭内での甘やかしを行わない事を強く指導された。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
事前に確認しており、特に気になる問題はなく適切だと判断した。
アクセス・周りの環境
通塾のしやすさと各種環境は適切だと思う。
家庭でのサポート
あり
送り迎えや学習環境の整備を中心にサポートしていた。多少、飽きやすい性格と部活動との両立をしなければならない環境だったので、体力面でのサポートを行なった