河合塾 藤沢館の口コミ・評判
回答日:2024年12月06日
河合塾 藤沢館 保護者(母親)の口コミ・評判【2016年07月から週5日以上通塾】(93541)
総合評価
3
- 通塾期間: 2016年7月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
どこの大手塾に通っても結局、勉強するのは自分自身だから、同じだと思います。たまたま、帰り道にあって通いやすい、自習室が広いということで選んだようです。(ただ、自習室はうるさかったようです。子どもは私語が多くて迷惑だと言っていました。)塾が勧めてくる講座を全部とる必要はないと思います。 きちんと見極めて必要な講座を取ってあとは自分で勉強するのが良いと思います。自習室の雰囲気は、大事だと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っていた点、、、広い自習室が使えてよかったようです。(一部うるさい生徒さんたちがいて迷惑したようだが。)講師の授業は、質が高かったようです。駅に近くて通いやすい立地でした。移転したばかりで綺麗でした。概ね子どもに合っていたように思います。合っていない点は、あまり思いつかないです。結局、大手塾ならどこに行っても同じと思います。合否を左右するのは、自分がやるかやらないかだと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(60代・主婦(主夫))
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
河合塾 藤沢館
通塾期間:
2016年7月〜2021年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(河合塾模試)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(河合塾模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 夏期、冬期講習代 テキスト代
この塾に決めた理由
子どもが決めてきた。駅近で通いやすかったし、移転してまもなくだったので広々とした自習室があったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
個々の講師によって評価は別れると思います。お互いの相性とかもあるし。とにかく、うるさい生徒がいて鬱陶しかったみたいです。講師の質は、概ねよかったと思います。 結局、最後は個人がやるかどうかなので、やる気にさせてくれる講師が良いと思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業が終わってから時間があれば講師が対応してくれました。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業でしたが、クラスの人数が少なかったので(7人くらい)講師の目が届きやすくよかったと思います。国立向け、私立向けの講座などたくさんの講座がありますが、私立文系などの講座は人数が多いようでした。クラスの雰囲気は、とても良かったと思います。
テキスト・教材について
普通です。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
東大文系向けの講座を選んでいました。塾へ行く行かないに関わらず結局は自分自身が勉強をするかしないかだけなので、自分で判断して必要か必要でないか決めたらよいと思う。講座をたくさん取れば合格するわけではないから。
定期テストについて
あり。
宿題について
なし。問題集を渡されますが絶対に提出などの縛りはなく、自分が問題集を見て得意でないかったりもう一度解いておいた方が良い問題を自主的に解くやり方でした。自分に合った市販の問題集を使っている方もいました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
塾からの日常的な連絡はないです。学期ごとに個人面談があるくらいです。大学受験は、もう、本人と塾との関係なので保護者は、学期ごとの成績の確認のための面談や受験校の確認で面談したくらいです。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
成績の確認、受験校の確認等、親は確認するだけでほとんど子どもが決めていたので個人面談といっても親はあまり関係なかったです。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特別にアドバイスはなかったと思いますが、首都圏の私立大学が受かりにくくなっているので、少し偏差値の低い滑り止め大学を受験しておいた方が良いとアドバイスされました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
移転したばかりで綺麗でした。
アクセス・周りの環境
駅近で便利でした。