河合塾 京都校の口コミ・評判
回答日:2024年12月09日
河合塾 京都校 生徒(本人)の口コミ・評判【2021年04月から週5日以上通塾】(95063)
総合評価
3
- 通塾期間: 2021年4月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 北海道大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
値段が高いので、費用を気にする人は絶対に向いていない。また、立地も乗り換えする人が大半であると思うので、行くのがめんどくさいと思う人も向いていない。自分で自分のことを律することができる人は塾に入らなくて良いと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
熟にあっている点は、模試が上限があるが、追加料金を払わずに受けることができたこと。悪かった点は、自習室が少ない時があり、使えなかった時があること。自習室の煙草のにおいが臭かったこと。金額が非常に高かったこと。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
河合塾 京都校
通塾期間:
2021年4月〜2022年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(河合塾模試)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(河合塾模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は、時間いっぱいまで授業をしてくれる人もいれば、早めに終わる人もいる。また、予習が必要な授業もあれば、いらない授業もあり、人を当てて、質問に答えさせることをする人もいる。授業後は、待機しているため、授業で分からなかったことを質問することができる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
答えてくれる。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は、後ろの席で座っている人が多く、前に座っている人を当てる先生もいる。授業は、淡々としており、終わったらすぐに解散をする。授業は、高校時代と比べて明らかに長くなるため、最初の方は長いと感じるが、次第に慣れていく。
テキスト・教材について
独自テキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは、最初は基礎を中心にして、最後の方は、いろいろな大学の過去問を解くときがあるが、最初の基礎が難しく、ついていけない人もいる。塾内テストで上位のクラスに行っても、ついていけなくて、クラスを下げる人もちらほらいる。
定期テストについて
前期と後期にクラス決めのテストがある。
宿題について
宿題はあまりなく、授業の予習をしなければならない授業があり、予習をしていなくても先生に怒られることはない。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
保護者に対しての連絡はあまりなく、塾をさぼっていてもばれる気配はないと思う。ただ、余りに来ていないと、塾から保護者の方に連絡がいくと思う。
保護者との個人面談について
1年以上
三者面談が1回だけあり、どこの大学を本格的に目指すか、本格的に相談する。共通テスト後に1対1でどこの大学を受けるか相談する機会がある。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振の時に、塾の人に相談をしていないため、具体的なアドバイスはなかった。絶対に受かる大学を一つは受けたほうが良いと言われる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は綺麗
アクセス・周りの環境
アクセスはやや悪い