河合塾 千種校の口コミ・評判
回答日:2024年12月10日
河合塾 千種校 生徒(本人)の口コミ・評判【2019年04月から週3日通塾】(95706)
総合評価
4
- 通塾期間: 2019年4月〜2021年1月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 早稲田大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
科目によっては、学校の授業が物足りなくなるほど楽しめる授業もある。小論文対策など、学校ではサポートしてくれないことも、少しお金を払えば手厚くサポートしてもらえるし、身につけた技術や知識は一生物になるので、通ってよかったと思っている。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
決められた時間、箱に缶詰にされることで、嫌でも勉強しなければならない環境は、スマホなど他ごとに気を散らすことなく、塾の大きなメリットだと感じた。授業でかなりのエネルギーを消費する分、自習はややサボりがちになったので、自分のペースで勉強したい人には向いていないのは確かだと思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
河合塾 千種校
通塾期間:
2019年4月〜2021年1月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(河合塾模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(河合塾模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、テキスト料
この塾に決めた理由
駅近だったから。また、名古屋地区では拠点となっている校舎なので、人気講師の授業を受けることもできたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロの講師がほとんどで、当たり外れが大きくないのでバランスが良い。学校の先生のような淡白さがなく、最初は独特の喋り方やスタイルに驚くこともあるが、慣れれば癖になる。質問に行けば全ての先生が丁寧に答えてくれるので、安心感が強い。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
ひたすら講師の話を聞き、ノートを取る。板書する先生やレジュメを配る先生、テキストのみの先生など、スタイルはまちまち。まれに眠気を誘う講師もいるので、講師が合わない場合はレベル変更や時間割変更で変えることも可能。
テキスト・教材について
紙媒体でかさばるが、一元化されているので、書き込みなどをして唯一無二のテキストに作り上げていくのが醍醐味だと思う。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
自分の学力に合ったコースが選べる。科目ごとの学力レベルに従って、応用中心や基礎中心などに分かれ、無理のない授業が受けられる。授業スピードはそこそこ早い。志望校別の授業もあり、志望校の試験で必要な科目で必須科目でないものは、追加料金を払って受けることも可能。
宿題について
科目によるが、1科目あたり1時間ほど予習にかかる。復習は必須かつ人によって量や時間はかなり違うので、一概には言えない。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
相談会やセミナーの案内、生徒との関わり方など、さまざまある。過去の保護者のアンケートや情報などもあるので、役立つことはそこそこ多かった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
伸び悩む科目はより基礎固めに力を入れた授業に変えたり、講師との面談の場を設けてもらったりした。試験が近くなれば、だいたい成績は伸びるので、高3の冬までは成績不振を気にする必要はない。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
今は改装されているが、私が通っていた時は暖冷房の効きが悪かった。
アクセス・周りの環境
地下鉄が近く、立地が良い。
家庭でのサポート
あり
勉強に集中できる環境を整えることを第一に考えた。親ができる雑用はなるべく引き受けて、程よく放置主義でサポートした。