お気に入り
メニュー
11/30日までに申し込みの方限定!全員に最大20000円分キャッシュバック!
キャンペーンの詳細はこちら
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 立川市
  4. 立川北駅
  5. 河合塾 立川校
  6. 河合塾 立川校の口コミ・評判一覧
  7. 河合塾 立川校 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年04月から週2日通塾】(96920)

河合塾 立川校の口コミ・評判

河合塾の口コミ一覧に戻る

回答日:2024年12月11日

河合塾 立川校 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年04月から週2日通塾】(96920)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2021年4月〜2021年12月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 立教大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

基礎シリーズで現役のときには知らなかったさまざまな解法を網羅的に学び、完成シリーズのテストゼミ形式でアウトプットできたことが、しっかりと実力をつけるのに役立ちました。また、フェロー制度をうまく利用することで、復習していて新たに出てきた疑問も解消できて良かったです。

保護者プロフィール

回答者: 父親(50代・会社員)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 主婦(主夫)
世帯年収: 501~600万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 河合塾 立川校
通塾期間: 2021年4月〜2021年12月
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 55 (全国模試)
卒塾時の成績/偏差値: 60 (全国模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間50万円から60万円位

この塾に決めた理由

この河合塾の授業で、苦手だった国語が好きになり、自主的に勉強するようになったことが大きかったと思います。この河合塾の授業で、苦手だった国語が好きになり、自主的に勉強するようになったことが大きかったと思います。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

プリントや解説もわかりやすいですし、生徒主体の授業が好きなのであれば合うと思います。入試問題に精通したプロの講師が、各大学の出題傾向をもとに、差がつくポイントを伝授! これまで数多くの受験生を合格に導いてきたからこそ、お伝えできる合格に向けた攻略法があります。わからないことは授業前後に質問できるので、疑問や不安も残さず解消できます。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

良かった

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

普通は淡々と解説の講義が続きます。 なので予習は絶対必要ですね。(先生によっては授業の中で演習問題を解く時間を与えてくれたり、予習はしなくていい、と言われることもあります。) たまに、生徒を当てる先生がいます。 当てると言っても、前の席の子で、目が合った時に当てたりすることがほとんどで、中学や高校のように順番に当たっていくというのは無いと思っておいてください。 なので、当てられたくなかったら、真ん中や後ろのほうの席に座るか、前の席に座って先生が誰かを当てそうになったときに目を合わさないようにするといいと思います。

テキスト・教材について

私は河合塾の良質なテキストをひたすら解いて、第一志望の大学に合格できました。例えば数学はポイントをしっかり押さえられる多様な問題がたくさんあり、繰り返し解くことで苦手な数学が人並みになりました。世界史は論述のテキストに古代から現代に至るまでまんべんなく問題が含まれており、それらを解きつくすことで本番までに知識や論述力をつけることができ、学力アップにつながりました。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

わからないことをその場で講師に質問できて良かったです。完全習得タイムは授業と連動しているので復習になり、学習内容を定着させることができました。90分間集中して問題演習に取り組めるので、集中力を鍛えるという点においても役立ちました。志望大学や科目によって、自分にぴったりなレベルの学習ができます。チューターが、志望大学合格に向けて今から「何を」「どのように」学習していけば良いか、ぴったりな学習プランを立案します。

宿題について

予備校では基本、宿題はありません。たまに、講師が「来週までにやっておけよ」と宿題の様なものを出しますが、やらなかったからと言って、罰則が有るわけでも評価が下がるわけでもありません。 ただ、講師がだす宿題は次回行う講義の予習であるので、やらないと講義の内容を講義中に理解できません。板書を書き写す作業をして、理解した気になるのがおちです。 塾に行けば、周りには意志の高い人が多くいるので、モチベーションの向上に繋がる上、わからない問題や不安な問題を講師や友人に聞くことができます。 英文の添削や解答例と異なる解答の添削は第三者がいないと困ることが多いと思います。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

河合塾では、お子様の通塾状況を保護者の方にメールでお知らせする「入退室管理・連絡メール」というシステムがあります。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

苦手分野については先生が丁寧に指導してくれるので、とくにアドバイスをいただくような機械はなかったと思います。成績不振時のフォローも手厚かった。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

立川駅前だったから

アクセス・周りの環境

自宅からの交通アクセスが良かった

家庭でのサポート

あり

志望校選びのサポートやスケジュール管理、学習環境の整備、メンタルケアなど、保護者ができることはいくつもあるため、積極的にサポートしていくとよいでしょう。

併塾について

なし

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください