英進館 中間校 の口コミ・評判一覧
英進館 中間校の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 16%
- 高校受験 50%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 33%
総合評価
5
25%
4
50%
3
25%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
16%
週3日
75%
週4日
0%
週5日以上
8%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 58 件(回答者数:12人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年6月5日
英進館 中間校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
人によって合う合わないは感じ方が違うから。 でも私には合っていたと思う。しっかりと成績を上げて志望校合格したい人にはおすすめ。ただお金がかかったり、合宿を強く勧められたりなどもあったので、そこはうまく折り合いをつけながら通う必要がある。
この塾に決めた理由
個別指導は向いてなくて、授業型の塾を探したところ、近くには英進館とあともう1つ塾があったが、もう1つの方は比較的レベルが低く、私の志望校には合わなかった。英進館はお金はかかるが努力できる人は伸びる。
志望していた学校
福岡県立八幡高等学校
講師陣の特徴
学校で習ってきたことをわかりやすくポイントをまとめてくれる。 受験用の覚え方やどうでるかなどを熟知していて、大事なことは何回も授業に出してくれるので、授業を聞いていれば自然と受験用の知識が蓄えられる。
カリキュラムについて
クラスが上がればレベルも上がる。 受験までに終わるかなと心配だったが、冬季講座で一気に進んだ気がする。模試の量が半端なかったが、そのおかげで問題を解くことに慣れることが出来た。受験までの詰め込みはじゅうぶんだとおもう。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
車を止めるところはあるが、周辺の交通量が多く、特に夕方は渋滞が激しい。
回答日:2024年10月3日
英進館 中間校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
先生方も優しいし、紙媒体もタブレットもあるし、オンラインでも授業参加できるから、月謝を気にしないなら、めちゃくちゃおすすめします。クラスは、同じくらいの偏差値の子たちばかりだから、遅れることもないし、分からなければ、その日に残って先生がマンツーマンで教えてもらえるし、それに関して別料金が発生するわけでもないし、分からないを分からないのままにならないのはめちゃくちゃ良いと思います。
この塾に決めた理由
送迎バスがないから不便だったけど、英進館の中でも送迎が自宅から近いのと、夏期講習のみで値段が安かったから。
志望していた学校
自由ヶ丘高等学校
講師陣の特徴
塾の先生はみんな誉めてのばすやり方なのか皆、全員優しいです!!宿題してなくて居残りさせられる子や授業中うるさい子に対しても怒るというより、うまく言うて嫌な気分にさせないから、いつも先生方は優しくて、みんなベテランなんだなと思ってました!教え方も子供いわく学校の先生より、だんぜん分かりやすいしおもしろいし、めちゃくちゃ良いと言っていました。
カリキュラムについて
塾に入る前に、塾のテストがあって、その点数でクラス分けをされます。なので、だいたい変わらない偏差値の子たちが同じクラスになります。またちょこちょこ学期ごとに、テストがあるので、それでも、上に上がったり下がったりします。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
塾が入ってるビルの真ん前は筑豊電車が通ってるから行きやすいとは思うが、うちの家から電車が出てないから
回答日:2024年9月25日
英進館 中間校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
塾の送迎バスがあればなお良いです。ただ、他の塾に比べて値段が高いので、学年に上がるに連れて高くなっていくので結構きつかったです!他の塾は紙教材のみだから少しは安いかもしれないが、ここは、紙教材にプラスしてタブレットが一人一つ支給され、なお、家に持って帰って出来る、また体調悪いで塾休んでもオンラインで授業に参加出来る、これはとても良い点だと思います。月謝さえ気にならなければ、とても良いのでおすすめしたい塾でした
この塾に決めた理由
夏期講習のみの予定で行ったら先生の教え方がめちゃくちゃ分かりやすかったみたいで優しかったし、このまま続けたいとの事で決めました。
志望していた学校
自由ヶ丘高等学校
講師陣の特徴
社員の方でみんな優しい。先生はほとんどの方が男性でした。また教科ごとに先生が分かれてて、担当科目じゃなくても教えれる教科もあれば教えれない教科もあったが、だいたいの事は分かってたので教えてもらってた!
カリキュラムについて
レベルは、その人のレベルでクラス分けがされてて、そのクラスの子達はほとんどレベルが同じだから分かりやすいと思う。 分からなかった授業については、その日に残って教えてくれるのでありがたいです!紙教材とタブレットでするが、分からなかったら家でもタブレット使えるから、授業の見直しも出来るし良かった
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
バスが出てないので、親の送迎でした
通塾中
回答日:2024年9月25日
英進館 中間校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
今のところはいいかなと思います。 有名人なのでとりあえず入ってみたのでもし微妙と感じたらすぐにやめて他も見て回ろうとは思ってます。 その塾によって大会など色々違うので体験などの話でたけさん質問するのはとても大事だと感じました。 今のところは続けて行こうと思います
この塾に決めた理由
家から近いのが一番。 あとは周りの保護者などの評判が良かったから。 ここなら合格できるかなと、思ったから
志望していた学校
西南学院中学校
講師陣の特徴
良くも悪くもない、まだ入ったばかりでわからないことも多いのでこれからの成績の上がり方に期待かなという感じ あとは特に思うことはないかなと思います。 色々な先生を体験できればそれが良いのですがそうもいかないので一定数レベルを統一してもらえればありがたいです。
カリキュラムについて
もう少し詰めても良いかなと思った。 塾に来た時が一番勉強できるので沢山詰め込んで欲しい でもそれで子供に嫌な思いをさせたくはないので加減は難しいと思います。、とりあえず現状維持でいいと思います。 その年によってカリキュラムは全然違うと思うのでその年の旬の話題などはせっきょくてきに取り入れて欲しいと思います。、
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
とてもよい
回答日:2024年4月15日
英進館 中間校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
何度も書きますが、私立高校を志望していたので授業内容や受験対策が公立向きだったと聞いてもう少し色々な塾を調べて決めても良かったなと感じました。完全にこちらの調べ不足なのですが、高い授業料なのでもう少し慎重に塾選びをすればよかったと思います。でも、よくしていただきましたので、こちらの塾自体はオススメできます!
この塾に決めた理由
初めての高校受験をひかえ、焦りを感じており子供と子供の友達が夏期講習の案内を見て、こちらの塾に行ってみたいと言ってきたので説明を聞きに行って、頑張れるということだったのでそこで決めました。
志望していた学校
近畿大学附属高等学校 / 福岡県立折尾高等学校 / 学校法人大和学園大和青藍高等学校
講師陣の特徴
種別も歴もわかりませんが、教え方などはとてもわかりやすく親身になり色々と教えていただきました。ただ少し話しかけづらい先生もいらっしゃったみたいで(いつもイライラしてる?)そこは残念だと思いました。夏期講習からの参加でしたが、その説明会のときに講師の方の経歴なども少し説明などあれば尚よかった気がします。
カリキュラムについて
どこの塾もそうであるように、こちらの塾も生徒の能力別に(模試の結果による)クラスが別れていて、1人1人の能力やレベルに合わせた授業を行っていたのでその点はとても良かったと感じます。定期的に行われる塾のテストの結果によりクラスが上のクラスに変わるといったところも良かったとおもいます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から歩いて30分でバスも住んでいる所からは出ておらず、送迎が大変でした。
回答日:2024年3月19日
英進館 中間校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
何度も言うように、うちは志望高校が私立の高校だったので、公立向きの授業内容や、テスト内容、教材はあまり合わなかった気がします。調べていかなかったこちらの落ち度ですが、もう少し詳しく調べて選べば良かったかなとは思います。 でも、無事に合格しましたので結果論だけで考えれば良かったです。
この塾に決めた理由
以前から通っていたお友達の紹介で入ることをきめ、夏期講習からスタートしました。受験を控えて不安になっていたというのもあり、他の塾は見学などもいかず決めました
志望していた学校
近畿大学附属高等学校 / 福岡県立折尾高等学校 / 福岡県立直方高等学校
講師陣の特徴
教師の方の歴などはわかりませんが、熱血先生もいれば、物腰優しい先生もいてとても親しみやすかったと言っていました。でも、すぐ怒る?というか機嫌が悪いのがすぐわかる方がいたようでその方には怯えてました。 教え方などには問題はなく、とても分かりやすい学校の授業のような感じだったと聞いてます。
カリキュラムについて
公立向きの授業内容やテスト内容の傾向がある塾であるため私立志望の子はあまり向いていないかもしれません。 中学校での中間、期末考査ではまぁまぁ成績が上がったので評定にはつながったので続けましたが成績が上がらないようなら辞めようと思う事もありました、、
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
自動車での送り迎え。駅から遠いのが不便だった。
回答日:2024年3月13日
英進館 中間校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾からの送迎バスがあればまだ親の負担が減るので良いかなと。でもメリットの方がめちゃくちゃ大きくあるので、月謝なしで評価するなら、めちゃくちゃおすすめだと思います。子供のやる気がないと塾に行かせても伸びないとかよく耳にするけど、塾の先生はやっぱりプロなので、子供がやる気でるように仕向けてくれて、やる気がでるような授業をしてくれる。誉めて伸ばすやり方は今の時代にあってて、なおかつ自分の子供にはすごくあってるやり方をだったから、すごく感謝してます。ただ月謝が高いので、家計に余裕がないと続けるには難しいかなとも思います。
この塾に決めた理由
家から一番近い塾で、親戚や知り合いがみんな通ってて良いと聞いたから。塾の先生方はみんな生徒を叱るのではなく誉めて伸ばすやり方をされてるみたいで友達っぽくもあり先生でもあり子供も学校より楽しいと通うようになった。
志望していた学校
福岡県立鞍手高等学校 / 自由ヶ丘高等学校 / 福岡県立鞍手竜徳高等学校
講師陣の特徴
先生は全員正社員でアルバイトはいない。科目ごとに先生が違っているので専門的に分かりやすく教えてもらえる。ほかの教科の先生でも分かる教科の内容であれば教えてもらえるのでそこら辺はすごく助かりました。みんなどの先生も絶対に叱ることはなく、誉めて伸ばすをモットーにされてるのかな?と思うくらいとりあえず子供たちを誉める。今の時代にあった教え方だなと関心した。
カリキュラムについて
難易度についてはその子のレベルにあったクラスでそれにあった内容でしてくれるから子供と変わらないレベルの子たちばかりなので特に付いていけないで遅れてるとかもないし、例えばその日に習った授業で分からない所があったら、個別で無料で教えてくれるのでそこも良い点でした!
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
中間校は送迎バスがないので親が送迎しないといけないのでそれは大変でした。
回答日:2024年2月8日
英進館 中間校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
塾には、教科ごとで分かれてる先生がいるので、分からなかったらその場ですぐ聞いて解決できる。という所が一番のメリットではと思う。すぐ解決できれば、次の問題にも次々いけるから効率よい気がする。ただ、送迎バスとかでてないから、親の送迎が必須。家の近所に自分で歩いていったり、自転車でいけたりする所にあったら最高にいい
この塾に決めた理由
友人の紹介で、夏期講座にいって、本人が授業が学校よりも断然分かりやすい。先生が優しい。このまま習いたいとのことで、本当は色んな塾に体験行って決めたかったが本人の強い希望により、その塾に決めた。
志望していた学校
福岡県立鞍手高等学校 / 福岡県立光陵高等学校 / 福岡県立小倉高等学校 / 福岡県立若松商業高等学校 / 福岡県立八幡中央高等学校 / 福岡県立筑豊高等学校 / 福岡県立八幡高等学校 / 福岡県立筑前高等学校
講師陣の特徴
ほめてのばす。全員にまんべんなく当てて発表させる。教科ごとに担任が変わるので専門で、なおかつ、分からない所があれば費用なしで、個別授業してくれる。試験前の土日は自習室を提供してくれて、テスト勉強できる。分からなかったらその場で先生に聞いてすぐ解決できる。
カリキュラムについて
その子の成績にあわせてクラス分けされてるので、授業も同じレベルの子たちで授業ができてる。分からない所もお友達が質問し自分も質問しで、一人でも分からない人がいたら、掘り下げて教えてくれる。それでも分からなかったら残って個別で教えてくれるのでそこはとても助かるので良い所かなと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
家から一番近い
回答日:2023年5月26日
英進館 中間校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
大手の進学塾でノウハウも情報量も素晴らしかった。 併用した他の教場では馴染めなかったようだか、幼い時から通っていた教場は仲の良い友達も出来たし、講師の先生も良かったです。 子供が好きそうなイベントとかもあって、勉強だけでなく色々な経験も出来た。
この塾に決めた理由
兄弟も通っていた
志望していた学校
福岡県立嘉穂高等学校附属中学校 / 福岡教育大学附属小倉中学校 / 福岡教育大学附属福岡中学校
講師陣の特徴
中堅の先生でしたが、指導力が素晴らしく子供も大好きでした。特に元気の良い子供でわんぱく盛りに根気強く指導していただき感謝しかありません。ゲームが大好きで競い合う事も好きだったので塾での定期模試でやる気が出せたと思います。
カリキュラムについて
週二回の通塾から始め、国語、算数、英語を学びながら、科学実験なども特別課外授業も選べ、カリキュラムは豊富でした。授業以外にパズル道場も併用し、時間が重ならないように配慮してもらえました。特に夏期合宿は楽しかったようで、色々なところに行き、良い経験が出来たと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
車で送迎しないと行けない場所でしたが、専用の駐車場があり、送迎は負担ではありませんでした。
回答日:2023年4月13日
英進館 中間校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
費用は高いと思うが、勉強する習慣は身に付いたし、志望校にも合格できた。他の塾を知らないが、大手で情報量が多く、色々な事を教えてもらえた。良い経験が出来たと思う。先生も良い方ばかりだった。小学生の頃の塾だが、楽しく通塾出来た。
この塾に決めた理由
家から近いのと上の子供も通っていたから
志望していた学校
福岡県立嘉穂高等学校附属中学校 / 福岡教育大学附属小倉中学校 / 福岡教育大学附属福岡中学校
講師陣の特徴
プロの教師と大学生のチューターの先生がいたが、集団指導はプロの教師が担当していた。担任制で学期毎に面談があり、塾での様子や勉強についての相談が出来た。元気な子達が多かったので先生も明るく打ち解けやすい先生だった。
カリキュラムについて
小学生の時は集団指導でレベル分けは無かったが、受験コースに変えてからはレベル分けで志望校対策をしていた。英語は英会話コートと学習コースがあった。国数英以外にパズル道場もあり、子供は好きで通塾していた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
教場の下に有料駐車場があり、保護者は無料で使用できたので、毎回車で送迎していた。