お気に入り
メニュー
学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら
入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 福岡県
  3. 糟屋郡新宮町
  4. 福工大前駅
  5. 英進館 新宮校
  6. 英進館 新宮校の口コミ・評判一覧
  7. 英進館 新宮校 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年03月から週4日通塾】(100878)

英進館 新宮校の口コミ・評判

英進館の口コミ一覧に戻る

回答日:2024年12月19日

英進館 新宮校 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年03月から週4日通塾】(100878)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2021年3月〜2024年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 福岡県立香住丘高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

塾は結局は本人がやる気があれば良いクラスに入ってモチベーションも上がっていくと思いますが、逆の場合は精神的に追い込まれて受験前には焦る気持ちが昂る。 他の塾に比べ費用は高めと聞きました。 追い込みの時は一回数万円の講習が次々の組まれとにかくお金が必要でした。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

自分で計画立てて苦手対策に取り組める子供には合っていると思います。 テスト結果でクラス分けがあり、モチベーションにして上る子もいらば、精神的に負担になって精神的に追い込まれている子もいると聞いたことがあります。 先生の相性もあり、聞きやすい先生もいれば、対応が雑な方もいるのは面談の時に感じました。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・会社員)
お住まい: 福岡県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1501~2000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 私立
教室: 英進館 新宮校
通塾期間: 2021年3月〜2024年3月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 45 (忘れました)
卒塾時の成績/偏差値: 55 (忘れました)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


塾にかかった年間費用の内訳

受験前は通うペースも増え、模試代や冬季、夏季など講習代が一気に高額になる 受験対策の最後の追い込みで特別講習が組まれ、希望制ではあるがかなり高額 先生から受けた方が良いと子供達には話が入っており、受験前の不安定な時期は受けないと子供が不安になり希望してきた

この塾に決めた理由

自宅から近く送迎バスがある事 自転車でも通える事 通っている人が多かった事 他の塾に比べて合格率が高かった事

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

先生による 熱心な担任に当たるとこまめにサポートしてくれ、三者面談時も知識もあり的確な返答をしてくれた。受験前の不安定な時もサポートしてくれて、親にもこっそり教えてくれる。 1人目の子供の時はとても良い先生だったが、2人目の子供の時は、子供達からの評判も今ひとつで、面談の時の印象も悪かった

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

先生にもよりますが、基本的にはどの先生も相談に乗ってくれると思います。

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

1、2学年時は教科は選択制で、英数のみ希望でも良いが、3学年になると全教科の授業を受ける事になる。 早くから志望校を決めて、専願の場合の対応や推薦の場合の対応と個別に分かれている。推薦時の面接や作文の講義も希望者には準備され、学校よりも手厚いと感じている。 受験前はみんなで乗り切る雰囲気を高めて、太宰府天満宮のお守りを準備してくれたり、学校の先生よりも熱く受験対策をしてくれていると感じた

テキスト・教材について

わかりません

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

一二年生は部活動中心でも問題なく、遅れて参加したら遅くまで授業延長する対応もあった。 自分でできる子供には適している塾かと思う。 より細やかにサポートが必要な子供、集団についていけない子供には向かないと聞いたことがある

定期テストについて

わかりません

宿題について

細かい事はわかりませんが。 タブレットを1人一台貸し出して、そこで授業をしたり紙や冊子で授業を進めている 他にもアプリを使って苦手教科をより集中的に取り組めるものもあった。名前忘れました

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

体調不良や天候不良などの緊急対応の際は、電話連絡が入りました。 欠席などは事前に専用の連絡ツールで入力 面談や特別講習の案内などもツールやプリントでも案内がありました

保護者との個人面談について

半年に1回

塾での授業の様子や成績の報告や他の子どもとの交流状況 学校での過ごし方 学校の成績、苦手な科目に対しての対策 面談は必ず二者面談で本人の捉え方や課題となるものを事前に把握した上で、三者面談に入る

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

とにかく苦手な事を洗い出して まず先に何をすべきか、どの教材を取り組んでいくべきか、そんなサポートだったと思います。 戸惑ったのは学校の先生と塾の見立てが異なるので、どちらを信じれば良いのか親も子も迷ってしまう。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

狭さは感じました

アクセス・周りの環境

送迎バスがあって天候不良の時や、帰りが遅い時も安心でした

家庭でのサポート

あり

3学年では週末や連休も塾の時間が設定されているので、家族のスケジュールもそちらを優先にしていました。 弁当を作る時や間食できるものを持たせることもありました。夜が遅くなるので、そのサポートも。

併塾について

なし

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください