お気に入り
メニュー
学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら
入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 長崎県
  3. 長崎市
  4. 平和公園駅
  5. 英進館 長崎校
  6. 英進館 長崎校の口コミ・評判一覧
  7. 英進館 長崎校 保護者(父親)の口コミ・評判【2013年08月から週3日通塾】(103792)

英進館 長崎校の口コミ・評判

英進館の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月10日

英進館 長崎校 保護者(父親)の口コミ・評判【2013年08月から週3日通塾】(103792)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2013年8月〜2021年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 防衛大学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

私の子には、この塾は良かったと思うが、前述したようにこの塾に合う子と合わない子がいるので、全ての方にお勧めしたいとは思わない。自分の分からない所を積極的に質問できない子はこの塾では伸びないと思う。実際、内向的な同級生の女の子は成績が伸びないので、他の塾に替わったら成績が飛躍的に伸びた。やはり、その子に合った塾を探してやることが重要だと思う。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

英進館については、積極的に自分の分からない点や勉強方法のアドバイス等を貰ったり、質問できる子でないと伸びないと思う。幸い私の子は分からない所をそのままにしておけないタイプで分かるまで質問していた。それが現在の大学でも生かされており、担当教授からも称賛されている。私の子がこの塾に合わない所は無かったと思う。しいて言えば遠いことくらいかな。

保護者プロフィール

回答者: 父親(60代・会社員)
お住まい: 長崎県
配偶者の職業: 主婦(主夫)
世帯年収: 701~800万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 私立
教室: 英進館 長崎校
通塾期間: 2013年8月〜2021年2月
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 40 (全国共通模試)
卒塾時の成績/偏差値: 62 (全国共通模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


塾にかかった年間費用の内訳

最終学年(高校3年)時は、東進ハイスクールのネットでの授業となるため、選択した科目数により費用が変わる。記憶では多分英語、数学、国語の3教科を受講していたと思う。支払いは、1年分一括払いのみで60~70万円位払っていたと思う。

この塾に決めた理由

小学4年生になる年に私が国家公務員を定年して京都府から長崎県に転居したさいに塾をどこにするか迷っている時、同級生の姪っ子が通っている英進館を妹から勧められた。

講師・授業の質

講師陣の特徴

ネット上での講師は、テレビでお馴染みの東進ハイスクールの講師が授業をしてくれるが、英進館の担当講師もおり、分からない所や納得できない事への質問等に対応してくれる。また、私の子供のように防衛大学という特殊な志望校を持つ生徒には、月に1~2回本部から防衛大学を専門とする講師が来校して、勉強法の指導や過去問の提供をしてくれる。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

子供からの理解できない部分について理解できるまで、丁寧に対応してくれた。また、長崎大学医学部のアルバイトの副担任が付いていてくれ、常にサポートをしてくれた。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

東進ハイスクールの授業なので、パスワードを入力してWeb上の教室に入って行けばいつでも授業を受けることが出来るので、時間を自分の都合のいいようにコントロール出来るし、何回でも受講できるのが良いし、周りに誰もいないので集中できるようだ。

テキスト・教材について

特に珍しくない東進ハイスクールの教材であるが。防衛大学を志望している私の子には、英進館が過去問や対策と傾向などの資料を提供してくれた。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

カリキュラムについては東進ハイスクールでお馴染みのネットでの授業を実施して、理解度を確認するためのテストを実施するというパターンである。ただし、私の子供の様に防衛大学志望の子には、別に英進館の講師が対応してくれるのでよかった。

宿題について

東進ハイスクールの授業になる前は、宿題や小テストは毎回あったと思うが、東進ハイスクールの授業になってからは無く。志望校に対しての傾向や対策を英進館の担当講師がアドバイスしてくれた。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

東進ハイスクールの授業になる前は、授業態度やテストの成績や志望校に対する判定や今後の指導方針等を連絡してくれた。東進ハイスクールになってからは、授業に問題は無いか、相談事は無いかとかこちらとのコミュニケーションを積極的に十てくれてたように思う。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

現在の子供の学力の位置や問題点、今後強化していく必要がある教科等の説明やこちらの心配事や要望事項の確認をメインに話してくれていたように記憶している。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

勉強にもスランプがあるので、一時期成績が停滞していた時期があった。答えが出ているにも限らず、回答用紙に間違った答えを書いたりひどい時期があった。気分転換の為、身体を動かして汗をかいてからゆっくりしてから勉強を再開してみてはとのアドバイスをもらった。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

国道沿いに有りながら、塾内の防音はよく中に入ると車の騒音等は気にならない。塾もビルになっており、レベル、学年に応じた教室や自習室も完備し、十分な広さがある。また、保護者の待機場もあり問題ない。

アクセス・周りの環境

英進館長崎校は国道沿いに有るので通勤時間帯などは交通量が多く危険である。

家庭でのサポート

あり

勉強を教えることは出来ないので、子供の学校と塾の両立のためのスケジュール管理や教材の整理や準備を手伝う事でサポートを実施していた。

併塾について

なし

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください