英進館 原田校の口コミ・評判
回答日:2025年01月21日
英進館 原田校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年02月から週3日通塾】(108807)
総合評価
5
- 通塾期間: 2022年2月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 福岡県立明善高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
多少、改善点はあるものの、結果がすべてであり、総合的には絶対におすすめである。多少費用は高いが、将来の子どもへの投資と考えれば安い気がする。これからも、次の兄弟が控えているので、今回こういった道筋ができたので、同じように学んで、ぜひ子どもには合格を勝ち取ってもらいたい。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点とすれば、子ども本人はあまり自主性が無いので、塾の方で勉強させる点では塾に通って正解と思う。合っていない点は集団授業のため、個別指導と違ってなかなか質問がしずらいようで、苦手科目はなかなか成績が上がりにくかったように思える。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
福岡県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
英進館 原田校
通塾期間:
2022年2月〜2023年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(塾内試験)
卒塾時の成績/偏差値:
67
(塾内試験)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、冬季夏季春季講習、テキスト代、オプションで色々付けれる。
この塾に決めた理由
合格実績者を多く輩出しており、ある程度、勉強方針が確立されており、より志望校への合格率が高まるから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生とかではなく、ある程度教育された講師が付くので安心感と安定感があった。ただ、教え方については、うまい下手など、個人差はあるものの、平均して、他の塾よりはレベルは高い。また、受験対策など保護者説明会を実施し、すごく本気度が伝わった。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で、レベルごとにクラス編成がされており、そのレベルにあった授業がされている。あとは、リモート対応もしており、感染予防などもしっかりしている。授業の終わりには、小テストを実施し、理解度を確認している。また、テストが悪い生徒には、追試験等実施している。
テキスト・教材について
毎年常に最新の情報をもとに更新されている。テキスト名はその塾内独自のものである。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
レベルに応じてクラスが分かれており、そのレベルに応じた授業がされているのは、良かった。また、短期間で塾内試験があり、結果次第でクラス編成があり、生徒達も、今のクラスより上を目指す風土が醸成されている。
定期テストについて
大体3カ月に1回クラス編成もかねてテストがある。受験直前には、予想模試が1週間ごとにある。
宿題について
詳しくは把握してないが、保護者面談では、次の塾までに出来る範囲ぐらいは出しているようだ。やってなければ、指導が厳しかったようだ。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
主には兄弟がいる方に対して、無料の模試を開催しているので、その案内がメイン。一度受けると次回以降も連絡がくる。模試後に勧誘アンケートもある。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
塾での成績が主となり、生徒の生活スケジュールや苦手科目の克服方法、志望校への達成度などが話される。あと、学校での通知表の成績の状況も含め、今の状況で志望校に行けるのか、もう少し努力が必要なのか等話される。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
うちの子は特に社会が苦手で、ずっと社会は、暗記だからまだ間に合う、まだ間に合うをずっと言われ続けられたきがする。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
駐車場が狭く、送迎しにくい。〇〇校によって、講師のレベルが違う。
アクセス・周りの環境
家からは子ども自身で通える距離にしては、遠かったので、塾の日は送迎してた。